記録ID: 2576263
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2020年09月19日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | ☀晴れ |
アクセス |
利用交通機関
◎麦草峠の手前、狭霧苑地近くの第63号カーブと第64号カーブの間の路肩に駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年09月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by oshuchan
先日ramisukeさんの「日光の太郎山」のレコで、小太郎山の「御料局三角点」の写真が紹介されているのを見て、とても興味をひかれました。少し調べてみたら「御料局三角点」とは明治のころ皇室の領地である御料林の測量のために設置されたもの(違ってたらすみません)で、うちの近くでも八ヶ岳に行けば「御料局三角点」をはじめいろいろな三角点や標石が見られることが分かりました。
近くで見られるとわかった以上早く自分の目で見てみたいと思っていたところ、秋の4連休初日の八ヶ岳周辺が昼頃から晴れ予報で、ちょっと見にいくにはちょうど良かったので早速見に行って来ました。
八ヶ岳には「御料局三角点」だけでも何箇所かあるようですが、今回は茶臼山の「御料局三角点」と縞枯山などで見られるという「御料局の境界標石」、岩に直接金属標が埋め込まれているらしい縞枯山と中小場の四等三角点を見て来ました。少し欲張りかなあと思いましたが、おかげさまで「御料局三角点」など見たかったものは全部見て来ることが出来て、大満足の山歩きになりました。ただ、御料局の境界標石は登山道の至る所に残っていて、どうして今まで気が付かなかったんだろうと思うくらいでした。興味がなかったものは仕方ないですが、八ヶ岳では全然珍しいものではなかったみたいです。
今回はもう一つ、未踏だった冷山に行ってみるのも目標でした。冷山はもとより登るつもりの山ではありませんでしたが、以前赤岳頂上山荘に飾ってあった八ヶ岳の手ぬぐいに、名だたる名峰と並んで冷山がプリントされているのを見てから気になっていました。麓の別荘地の中には「冷山入口」というバス停まであるくらいなので、これは絶対外せない山だと思いました。
結局冷山山頂に行っても何もありませんでしたが、八ヶ岳主稜線の喧騒から外れ、山頂への道すらない冷山は、静かな山を楽しみたい時やちょっとした探検気分を味わいたい時にはぴったりな山だと思いました。
近くで見られるとわかった以上早く自分の目で見てみたいと思っていたところ、秋の4連休初日の八ヶ岳周辺が昼頃から晴れ予報で、ちょっと見にいくにはちょうど良かったので早速見に行って来ました。
八ヶ岳には「御料局三角点」だけでも何箇所かあるようですが、今回は茶臼山の「御料局三角点」と縞枯山などで見られるという「御料局の境界標石」、岩に直接金属標が埋め込まれているらしい縞枯山と中小場の四等三角点を見て来ました。少し欲張りかなあと思いましたが、おかげさまで「御料局三角点」など見たかったものは全部見て来ることが出来て、大満足の山歩きになりました。ただ、御料局の境界標石は登山道の至る所に残っていて、どうして今まで気が付かなかったんだろうと思うくらいでした。興味がなかったものは仕方ないですが、八ヶ岳では全然珍しいものではなかったみたいです。
今回はもう一つ、未踏だった冷山に行ってみるのも目標でした。冷山はもとより登るつもりの山ではありませんでしたが、以前赤岳頂上山荘に飾ってあった八ヶ岳の手ぬぐいに、名だたる名峰と並んで冷山がプリントされているのを見てから気になっていました。麓の別荘地の中には「冷山入口」というバス停まであるくらいなので、これは絶対外せない山だと思いました。
結局冷山山頂に行っても何もありませんでしたが、八ヶ岳主稜線の喧騒から外れ、山頂への道すらない冷山は、静かな山を楽しみたい時やちょっとした探検気分を味わいたい時にはぴったりな山だと思いました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:117人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント