記録ID: 2577861
全員に公開
ハイキング
十勝連峰
十勝岳&美瑛岳
2020年09月20日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:27
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,549m
- 下り
- 1,530m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 8:00
距離 17.6km
登り 1,550m
下り 1,550m
13:06
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届は防災シェルター入口にあり。危険個所はないが、道迷いは数か所あり(美瑛岳−美瑛富士分岐から美瑛岳方面の入り口が分からなかった。鋸岳山頂からそのまま尾根を少しいってしまった。自分だけかも・・。おまけで、下りで女性の団体につられて白銀荘方向へついて行ってしまった・・) |
その他周辺情報 | 温泉は、前泊日:カミホロ荘600円、当日:白金の湯(600円) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
スパッツ
帽子
靴
ザック
ザックカバー
朝・昼ご飯
行動食
非常食
飲料(水1ℓ
スポーツドリンク300ml)
ハイドレーション(2ℓ)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
初めての十勝岳、ようやく実現しました。天気よく最高の景色を堪能できました。
9/19に望岳台に車中泊し、十勝岳→美瑛岳を9/20日帰りしました。
当初は、1泊でオプタテシケ山まで行く計画を数年前から立てていましたが、体力の低下もあり今回の行程としました。上りの足がとても重く一気にペースダウンし、美瑛岳からの下りはケガだけはしないように必死に集中しながら下りました。日頃の運動不足を痛感です。
山頂からはともに360度の景色が最高で帰りたくない衝動にかられました。紅葉はチングルマなどの草紅葉が鋸岳−美瑛岳間できれいでした。全体的にはもう少し先な感じでした。
登山道は、全般的に目印をこまめに配置するなど、とてもよく整備されています。ただ、美瑛岳と美瑛富士の分岐が分からず少しウロウロと迷いました。また、美瑛岳−十勝岳分岐間はハイマツや樹木などが覆っているところも多くウザったかったです。
今度は、少し体力つけてオプタテシケ山、美瑛富士へも行きたいです。
<車中泊グッズ>
シュラフ、アルミマット、厚手の上着&ズボン、ヘッドライト、歯ブラシ&タオル。この他防寒用(未使用)として、インナーダウン、シュラフカバー、厚手の靴下。その他、ミニテーブル、水10?(未使用)。
<行程>
9/19(土)〜20(日)
14:00自宅発→(一般道(三笠-富良野線))→スーパーセンターBESTOM 中富良野店(夜食買い出し)→17:00カミホロ荘(入浴)1730→17:40望岳台(夜食&車中泊、04:00起床)→05:06山行13:06→14:00白金の湯14:30→(一般道)→17:00自宅着
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:463人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する