西穂高岳


- GPS
- 05:21
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 916m
- 下り
- 914m
コースタイム
天候 | 晴のち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
冬季登山者用無料駐車場付近は工事中で、トイレは撤去されており、代わりに仮設トイレが設置されていた。 ■ロープウェイ 行き:新穂高温泉8:55==8:58鍋平高原 白樺平9:15==9:22西穂高口 帰り:西穂高口15:16==15:23白樺平 鍋平高原15:31==15:34新穂高温泉 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西穂高口から西穂山荘まではしっかり踏み固められたトレースあり、歩きやすい。 独標までは特に危険なところはないが、独標直下は岩場の登りなので注意。鎖は一部出ているが、頼らずにも登れる。 独標から西穂高岳までは危ないところ多いので慎重に、アイゼン・ピッケルワークをしっかり行う必要あり。 |
写真
感想
2013年初登り。
年末から強い冬型の天気が続いていたが、5日は久々に移動性高気圧に覆われそうで絶好のチャンス。今年もスタートは西穂、去年は独標までだったので、今年は西穂高岳までの往復に挑戦。
松本からR158を走っていくと、沢渡あたりから路面に積雪。トンネルを抜けると一面真っ白で久々の雪道に緊張しながら、なんとか駐車場に到着。仮眠して起きると綺麗に晴れていて、駐車場からも真っ白な稜線が見えテンションアップ。
ロープウェイの始発は9:00だが、去年は8:15頃並びに行ったら観光客で長蛇の列だったので、今年は気合い入れ8時前に並びに行くと、誰もおらず、先頭をゲット。
しばらくは登山者が少しづつ並んでいくだけだったが、観光バスが着くと大量の観光客でいっぱい。
西穂高岳までの日帰り往復は、ロープウェイの下り最終が16:15なので、6時間半くらいしか時間がない。登頂のタイムリミットを13:00として、9:25にスタート。
出だしから雪が多くびっくりだったが、しっかり踏み固められていて歩きやすい。後半の急坂はチョット苦労したが、なんとか西穂山荘まで登り、アイゼンを装着。
西穂丸山から独標までの登りはほぼ直登。正月休み明けで体が重く息が切れるが、絶景を楽しみながら登っていく。
約2時間で独標に到着できたので、予定通り西穂高岳へ向かう。
急坂の上り下り、岩場の登り下り、急斜面のトラバースなど、緊張の連続だったが、雪のコンディションも良く、先行者のトレースにもだいぶ助けられて、なんとかタイムリミット前に山頂に到着。
素晴らしい景色を存分に楽しむことができました。
最初薄曇りだったのが、次第に晴れてくる素晴らしい天気。風も弱く、絶好のコンディション。今年も最高の山行からスタートできて良かったです。
k_shimagさん
今年も宜しくお願いします!
西穂お疲れ様でした。
槍・穂の眺め良いですね。正月から羨ましいです。
この時期はやはり天候次第ですね。
今年もいい山レコ 楽しみにしてます
kankotoさん、こんにちは。
西穂高岳、年明け以降初登りにずーっと狙っていたのですが、5日になってようやく絶好の天気の日が訪れて良かったです。
やっぱり、雪山は天気の良い日に限りますよね。
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。
k_shimagさん、はじめまして。
同じ日に西穂に登ったANZNと申します。
お写真を拝見したところ、山荘手前の樹林帯とビバーク地点あたりで少し言葉を交わしたと思います。
あの日は天候条件がバッチリで、素晴らしい登山ができましたね。
また山で出会うことがあるかもしれないので、その時はよろしくお願いします。
ANZNさん、こんにちは。
この日は、この時期の北アとしてはこれ以上ないのではと思える位の絶好のコンディションでしたね。素晴らしい景色に感激でした。
またどこかのお山でお会いしましたら、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する