記録ID: 2593600
全員に公開
アルパインクライミング
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2020年09月21日(月) ~ 2020年09月22日(火) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー3人 |
天候 | 9/21 晴れ 9/22 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車は新穂高温泉登山者無料駐車場が満車だったので鍋平登山者駐車場に駐車しました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 8時間52分
- 休憩
- 3時間14分
- 合計
- 12時間6分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
・9/22の槍ヶ岳山荘〜槍平小屋までのGPSログは取り忘れのため手書きです。
コース状況/ 危険箇所等 | ▶登山ポスト、トイレ、水場の情報はどこからでも入手できると思うのでここでは割愛させてもらいます。 ▶アプローチ ◆新穂高温泉〜槍ヶ岳山荘 ・一般登山道です。 ◆槍ヶ岳山荘〜西稜取付の大テラス ・今回は大槍への登山道の途中からガレガレのルンゼを下り途中からトラバースして大テラスまで行きました。ルンゼから大テラスへのトラバースはどこからでも行ける感じですが、より簡単なルートを選択するルーファイが重要だと思いました。(2人とも初見で適当に行けそうなところから行く感じでしたが岩が脆く少し悪い感じだったのでロープを出してトラバースしました。アクシデントで西稜は登らずに同ルートを登り返して帰りましたが、その際、登りで通ったトラバースルートから少し上のルートを歩くことでロープ無しでルンゼまでトラバースできました。) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | テント泊装備1式 登攀装備1式 |
---|---|
共同装備 | 50mダブルロープ×2 カム×2セット+α ナッツ×適宜 アブミ×1 ガス ガスヘッド コッヘル 4〜5人用テント テントマット |
写真
感想/記録
by yama_pound
今回はOさん提案で槍ヶ岳西稜へ!
4連休のうち9/19〜21の3日間はMさんと北鎌尾根予定だったので9/21に槍ヶ岳山荘で合流して9/22に登攀しようと計画を立てました。ここ最近の天気予報の傾向のとおり相変わらず晴れや曇りマークに雨マークももれなくついている・・気温も低い予想・・・Mさんの判断で北鎌尾根は取り止めになり9/21〜22に新穂高温泉からOさん行動を共にすることになった。
天気は良さそうだしエンクラできそうな予感!
Climbing‼
ヾ響
・お昼前にはテント場が満杯になってしまうとの情報を得て新穂高温泉を1時30分スタート、結果、テント場確保できました。
・槍ヶ岳山荘に早く着き時間もたっぷりあったので9/22登攀を前倒しして9/21に登ることにしました。ここまでの歩きでお腹が減ったので山荘でカップ麺を食べ、朝早く睡眠時間が少なかったのでテントで1時間仮眠を取ってから西稜取付へ向かいました。
・西稜取付へのアプローチは大槍への登山道の途中からガレたルンゼを下りましたが、2人とも初見なので探り探りで下り、大テラスへのトラバースもどこを通過するか見極めながら下りました。どこでも適当に行けそうな感じでしたが、選択したルートは岩が脆く少し悪い感じだったのでロープを出してトラバースしました。(アクシデントで西稜は登らずに同ルートを登り返してテントまで帰りましたが、その際、登りで通ったトラバースルートから少し上のルートを歩くことでロープ無しでルンゼまでトラバースできました。)
・西稜取付で登攀準備が終わろうとしたときに問題発生!!・・・やむなく来た道を戻ってテントへ帰りました。(Oさんはそのまま日帰りで新穂高温泉まで下山しました。)
・テントに戻るとソロで槍を登りにきたMさんと合流。Mさんは荷物を置いて大槍を登りに行きました。Mさんは9/20〜21で中房温泉〜貧乏沢〜北鎌尾根〜東鎌尾根〜中房温泉予定のAさんと大槍ですれ違いテント場の番号を教えAさんがテントへ立ち寄ったので、今日はここで泊まって明日一緒に下山しようと提案、Aさんは泊りを選択して翌日一緒に下山しました。(下山後、中房温泉へ車を回収に行きました。)
反省
・ルンゼから西稜取付の大テラスまでのトラバースですが簡単なルートを見極めてノーロープで行ければ良かったかなと思います。初見だったからと言い訳もできますが経験値を積んでルーファイ能力を上げたいと思いました。
4連休のうち9/19〜21の3日間はMさんと北鎌尾根予定だったので9/21に槍ヶ岳山荘で合流して9/22に登攀しようと計画を立てました。ここ最近の天気予報の傾向のとおり相変わらず晴れや曇りマークに雨マークももれなくついている・・気温も低い予想・・・Mさんの判断で北鎌尾根は取り止めになり9/21〜22に新穂高温泉からOさん行動を共にすることになった。
天気は良さそうだしエンクラできそうな予感!
Climbing‼
ヾ響
・お昼前にはテント場が満杯になってしまうとの情報を得て新穂高温泉を1時30分スタート、結果、テント場確保できました。
・槍ヶ岳山荘に早く着き時間もたっぷりあったので9/22登攀を前倒しして9/21に登ることにしました。ここまでの歩きでお腹が減ったので山荘でカップ麺を食べ、朝早く睡眠時間が少なかったのでテントで1時間仮眠を取ってから西稜取付へ向かいました。
・西稜取付へのアプローチは大槍への登山道の途中からガレたルンゼを下りましたが、2人とも初見なので探り探りで下り、大テラスへのトラバースもどこを通過するか見極めながら下りました。どこでも適当に行けそうな感じでしたが、選択したルートは岩が脆く少し悪い感じだったのでロープを出してトラバースしました。(アクシデントで西稜は登らずに同ルートを登り返してテントまで帰りましたが、その際、登りで通ったトラバースルートから少し上のルートを歩くことでロープ無しでルンゼまでトラバースできました。)
・西稜取付で登攀準備が終わろうとしたときに問題発生!!・・・やむなく来た道を戻ってテントへ帰りました。(Oさんはそのまま日帰りで新穂高温泉まで下山しました。)
・テントに戻るとソロで槍を登りにきたMさんと合流。Mさんは荷物を置いて大槍を登りに行きました。Mさんは9/20〜21で中房温泉〜貧乏沢〜北鎌尾根〜東鎌尾根〜中房温泉予定のAさんと大槍ですれ違いテント場の番号を教えAさんがテントへ立ち寄ったので、今日はここで泊まって明日一緒に下山しようと提案、Aさんは泊りを選択して翌日一緒に下山しました。(下山後、中房温泉へ車を回収に行きました。)
反省
・ルンゼから西稜取付の大テラスまでのトラバースですが簡単なルートを見極めてノーロープで行ければ良かったかなと思います。初見だったからと言い訳もできますが経験値を積んでルーファイ能力を上げたいと思いました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1194人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する