ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 260339
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

静かな編笠山から西岳へ

2013年01月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:10
距離
10.2km
登り
1,263m
下り
1,260m

コースタイム

6:50P→7:50編笠山急登の手前→9:45編笠山→10:00青年小屋→11:00西岳→12:00最終林道→13:00P
天候 晴れのちうす曇
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見スキー場の一番奥にある駐車場を利用。(無料)ゴルフ場の駐車場の手前に登山者用Pあり。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストが不明です。

【P〜編笠山急登の手前】
今日はまったく雪無し。登山口すぐの所、『伐採作業中通行禁止』とありますが、気にせず突っ切ります。林道を何箇所か横切るので、標識でルートを確認。『盃流し』からのルート降雪あるとわかりにくいかも。とにかく右上を目指して登ればOK。
【編笠山まで】
薄暗い樹林帯の急登が続きます。赤テープとかついているので迷うことはないでしょう。今日は、下部は氷でツルツル・・。登りでもツボ足では無理だったのでスノースパイクを装着。上部は多少傾斜が緩みますが、大岩が凍っていたりするとやっかいです。森林限界からのほうがむしろ楽。ただ降雪直後は、岩と岩の隙間やハイマツなどにもぐってちょっと大変です。
【編笠山〜西岳】
問題なしです。緩やかにアップダウンを繰り返します。冬季はあまり人が入らないようなので、降雪後はラッセル必至!
【西岳〜P】
上部は少し急ですが、あとはほどよい傾斜の下り。編笠山の道よりも明るくてさほど凍り付いていませんでした。
朝陽に染まる甲斐駒ケ岳。
2013年01月13日 07:07撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 7:07
朝陽に染まる甲斐駒ケ岳。
『盃流し』とありますが、どこが盃に見えるのか未だによくわからない。
2013年01月13日 07:08撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 7:08
『盃流し』とありますが、どこが盃に見えるのか未だによくわからない。
途中にある『臼久保岩小屋』雨宿りできるくらい大きい。
2013年01月13日 16:13撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 16:13
途中にある『臼久保岩小屋』雨宿りできるくらい大きい。
編笠山急登手前にある『天然カラマツの母樹林』
2013年01月13日 16:13撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 16:13
編笠山急登手前にある『天然カラマツの母樹林』
急登の上部にあるダケカンバ。ここまでの写真はアクシデントのため、ありません。
2013年01月13日 16:13撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 16:13
急登の上部にあるダケカンバ。ここまでの写真はアクシデントのため、ありません。
『シャクナゲ公園』付近ですが、なんでこのような地名がついているのか、いまだわかりません。
2013年01月13日 09:03撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 9:03
『シャクナゲ公園』付近ですが、なんでこのような地名がついているのか、いまだわかりません。
森林限界!なんか雪が少ない。
2013年01月13日 16:14撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 16:14
森林限界!なんか雪が少ない。
『頑張って!』と富士山。
2013年01月13日 09:23撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 9:23
『頑張って!』と富士山。
『もうそこだ!』と北アルプス遠望。
2013年01月13日 09:27撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 9:27
『もうそこだ!』と北アルプス遠望。
編笠山頂上です。いつ見てもここからの権現岳は素敵!風が結構強かった。
2013年01月13日 09:32撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/13 9:32
編笠山頂上です。いつ見てもここからの権現岳は素敵!風が結構強かった。
北アルプス全開!
2013年01月13日 09:32撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 9:32
北アルプス全開!
乗鞍岳・御岳山。
2013年01月13日 09:32撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 9:32
乗鞍岳・御岳山。
富士見パノラマスキー場のハートマーク!わかります?&中央アルプス。
2013年01月13日 09:32撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 9:32
富士見パノラマスキー場のハートマーク!わかります?&中央アルプス。
もちろん、南アルプスの仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳、北岳、鳳凰三山です。
2013年01月13日 09:32撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 9:32
もちろん、南アルプスの仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳、北岳、鳳凰三山です。
富士山。
2013年01月13日 09:32撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 9:32
富士山。
左から阿弥陀岳、中岳、奥にちらっと硫黄岳、そして赤岳。
2013年01月13日 09:35撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 9:35
左から阿弥陀岳、中岳、奥にちらっと硫黄岳、そして赤岳。
独り占めの頂上です。
2013年01月13日 09:36撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 9:36
独り占めの頂上です。
よーく見ると、乗鞍岳の左奥に白山が見えています。
2013年01月13日 09:40撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/13 9:40
よーく見ると、乗鞍岳の左奥に白山が見えています。
青年小屋への下り。権現岳は雪が少ないようで、ギボシの鎖場もでているようです。
2013年01月13日 16:16撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 16:16
青年小屋への下り。権現岳は雪が少ないようで、ギボシの鎖場もでているようです。
編笠山をバックに。ここも誰もおらず静か。
2013年01月13日 10:03撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 10:03
編笠山をバックに。ここも誰もおらず静か。
源冶新道にある『乙女の水』もちろん今の季節は雪に埋もれています。
2013年01月13日 16:17撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 16:17
源冶新道にある『乙女の水』もちろん今の季節は雪に埋もれています。
西岳から見た権現岳。
2013年01月13日 10:55撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 10:55
西岳から見た権現岳。
先ほどまでいた編笠山。
2013年01月13日 10:55撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/13 10:55
先ほどまでいた編笠山。
西岳頂上。ここは風もないし暖かでまったりしました。
2013年01月13日 11:24撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/13 11:24
西岳頂上。ここは風もないし暖かでまったりしました。
下りきった所にある『不動清水』。かつては樹林帯の中のオアシスだったのが、周りの木が伐採されてこのようなスッキリとした感じに。
2013年01月13日 12:33撮影 by  uD800,S800 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/13 12:33
下りきった所にある『不動清水』。かつては樹林帯の中のオアシスだったのが、周りの木が伐採されてこのようなスッキリとした感じに。

感想

11月にも登った編笠山〜西岳のルートを雪の時期にもう一度!
お天気は上々。この時期にしては暖かいくらいです。

登山道を出発してしばらくは全く雪が無い!年末に積もった雪も最近の晴天続きですっかり融けてしまったようです。フカフカの新雪・・ラッセルはつらいけどあの感じは捨てがたい。

編笠山への急登に取り付く辺りから氷化した雪。これがやっかいでした。登りだからツボ足でもいけるな・・とたかをくくっていたら、あまりにもツルツルで登れない。途中でスノースパイクをつけようとザックから取り出したとたん、ケースごと落としてしまいました。ツルツルの急斜面をどこまで落ちてゆく!?途中でなんとか木の根にひっかかってとまりホッとしましたが、落下地点まで行くのに一苦労。しかもまた登り返し・・・。これでいっきに疲れた〜。

暗い樹林帯の急登。そしてだんだんと風がでてきて、山の上ではゴーゴーと吹き荒れる音がします。森林限界からは雪と大岩の急登。例のたくさんある『頑張れ』などの看板に励まされてようやく編笠山の頂上にたどり着きました。
目の前にはいつものように大きな権現岳、赤岳、阿弥陀岳があらわれます。ちょっと雪が少なめかな〜。もちろん、南、中央、北アルプス。今日は遠くの白山までも見えているという豪華さです。

風がけっこう強いのですが、南風らしくさほど寒さは感じませんでした。
今日は連休の中日だというのに頂上には私以外には誰一人としておらず、またしても静かな山頂を楽しめました。

青年小屋から西岳のルートはトレースがバッチリついているし、風もだんだんとおさまってきて暖かく、まったり雪上ハイキングです。西岳ではこれから編笠山へ行くという登山者、数名に出会いました。そうか、ほとんど私とは逆ルートをとるのですね。ここからの権現岳の眺めもなかなか素敵。もう少し雪が積もったら権現岳にもチャレンジするつもりですが・・・。

今日の教訓。『アイゼンは早め早めに装着しましょう!』ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら