ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2608686
全員に公開
ハイキング
北陸

【荒島岳】美しい山容と雄大な白山の好展望♪(勝原コースより、北陸遠征第二弾)

2020年09月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:47
距離
11.1km
登り
1,370m
下り
1,352m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
1:02
合計
6:45
距離 11.1km 登り 1,370m 下り 1,369m
4:38
65
5:43
5:45
24
6:09
32
6:41
21
7:02
20
7:22
15
7:37
8:22
12
8:34
11
8:45
8:46
14
9:00
9:06
17
9:23
9:29
14
9:43
9:45
25
10:10
18
10:28
55
天候  
天候:晴れ
 風:終日無風〜微風の登山日和
 
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 
■前日(9月28日)の白山登山の下山後、別当出合駐車場から
 荒島岳・勝原コースの登山口である”勝原スキー場駐車場”へ移動。
(廃業により現在は無い”旧勝原スキー場”の跡地にある駐車場)

・経路:別当出合駐車場→県道33→R157→県道171→県道170
   →県道26→県道171→R158→勝原スキー場駐車場
*途中、”白峰温泉総湯”での温泉入浴及び、食事休憩などを含めて
 約4時間ほどで移動

*グーグルマップによる上記経路での標準的な移動データは以下の通り
・距離:約60km
・移動時間:休憩無しの直行で約1時間20分


■駐車場について
・上記の通り”勝原スキー場駐車場”を利用
・駐車料金:無料
・駐車台数:30台ほど
・ゲート無し、夜間入出庫可
・駐車場内にトイレ、水道(飲用不可)有り、夜間も利用可
 登山ポストと登山道具の洗い場も有り
*その他、自販機、売店等の施設は無し
 詳細はこちら↓
http://www.fuku2.co.jp/kadohara-s.html

■コンビニ
・移動途中の勝山市内のR157沿いに2軒あり
 
コース状況/
危険箇所等
 
【山小屋、トイレなど】 2020/09/29 現在

・今回辿った勝原コース上には山小屋(有人・無人含めて)及び、
 トイレはありません。地図上に水場の表記もありません。
 従って山中での水や食料の補給は一切できないのでご注意を。
(始点の勝原スキー場駐車場内にはトイレ有り)
・また、地図で見る限り勝原コース以外の3コース上にも、
 山小屋やトイレなどの施設は一切ないようです。


【ルート状況など】 2020/09/29 現在

1)始点(勝原スキー場駐車場)〜シャクナゲ平まで
・特筆すべき危険箇所は無い印象の区間。
・全般的には急登続きでそれなりに疲労感はあります。
*また、現地の看板にもありましたが、近年の入山者の増加により、
 登山道の荒廃が進み、木の根の露出や赤土の流出が随所に見られ、
 この日も赤土の泥濘箇所が多い印象でした。
*急登の泥濘箇所ではスリップしないよう、また露出した木の根に
 躓いて転倒などしないよう注意が必要です。

2)シャクナゲ平〜荒島岳山頂まで
・この区間の途中に”もちが壁”と呼ばれる険しい岩場があります。
 ここは急な岩場や鎖場が続く危険箇所で、鎖やロープなどの
 整備状況はそれなりに良い印象ですが、岩の登降箇所以外にも
 道自体の段差が大きめで滑りやすく、特に下りでは滑って転滑落など
 ないよう慎重に下る必要があります。
*一般登山道の域を超えるほどの切れた岩場ではありませんが、
 下りではスリップによる転滑落の危険を感じた為、ストックはしまい
 鎖を掴みながら慎重に下りました(写真7〜8)

3)シャクナゲ平〜小荒島岳山頂まで
・特に問題ない印象の区間。アップダウンも少なく踏み面も良好。
*小荒島岳は勝原コースから一旦外れることになりますが、
 秀麗な荒島岳の山容が楽しめて距離もそれほど離れていないので
 ぜひ立ち寄っていただきたい、おススメの山です。
 
その他周辺情報  
・九頭竜温泉:ホテルフレアール和泉にある日帰り入浴施設「平成の湯」
http://www.hotelfurearuizumi.com/
 
おはようございます。荒島岳/勝原コースの登山口がある”勝原スキー場駐車場”より
昨日の白山登山の下山後にここまで移動して車中泊をしました
今日は北陸遠征の2日目。白山からの帰り道にある百名山”荒島岳”を目指します
ここから自宅まで7時間はかかるので、昼前には下山する予定で4時半に出発します
2020年09月29日 04:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
9/29 4:38
おはようございます。荒島岳/勝原コースの登山口がある”勝原スキー場駐車場”より
昨日の白山登山の下山後にここまで移動して車中泊をしました
今日は北陸遠征の2日目。白山からの帰り道にある百名山”荒島岳”を目指します
ここから自宅まで7時間はかかるので、昼前には下山する予定で4時半に出発します
まずは既に廃業した”旧勝原スキー場の跡地”を登って行く
一般的な道ではあるものの、中々の急登が続きます💦
2020年09月29日 05:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/29 5:06
まずは既に廃業した”旧勝原スキー場の跡地”を登って行く
一般的な道ではあるものの、中々の急登が続きます💦
出発から約1時間半、樹間からのご来光が…
今日は昨日以上の好天予報。上では良い景色が楽しめそうだ♪
2020年09月29日 06:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
9/29 6:14
出発から約1時間半、樹間からのご来光が…
今日は昨日以上の好天予報。上では良い景色が楽しめそうだ♪
今日は平日の早朝登山。ひとり静かにブナの原生林を行く。道は急登だけど気持ちいいね〜♪
2020年09月29日 06:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
9/29 6:36
今日は平日の早朝登山。ひとり静かにブナの原生林を行く。道は急登だけど気持ちいいね〜♪
黙々と登り続け、出発からちょうど2時間ほどで”シャクナゲ平”に到着
ここで中出コースと合流して左の山頂方面へ向かいます
(左へ少し進んだところに”佐開コース”との分岐有り)
2020年09月29日 06:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
9/29 6:42
黙々と登り続け、出発からちょうど2時間ほどで”シャクナゲ平”に到着
ここで中出コースと合流して左の山頂方面へ向かいます
(左へ少し進んだところに”佐開コース”との分岐有り)
これは”ヤマハッカ”だと思う。もしくはヤマハッカ属の”カメバヒキオコシ”になるのかな?
正直、シソ科の似たような花が多くてイマイチ同定できないのですが・・・
2020年09月29日 06:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
9/29 6:52
これは”ヤマハッカ”だと思う。もしくはヤマハッカ属の”カメバヒキオコシ”になるのかな?
正直、シソ科の似たような花が多くてイマイチ同定できないのですが・・・
ここがシャクナゲ平〜山頂間にある”もちが壁”。この区間は急な岩場や鎖場が続く危険箇所。特に下りは要注意
2020年09月29日 06:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
9/29 6:57
ここがシャクナゲ平〜山頂間にある”もちが壁”。この区間は急な岩場や鎖場が続く危険箇所。特に下りは要注意
このように段差も大きめなので、下りでは転滑落などないよう慎重に下る必要あり
2020年09月29日 07:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/29 7:14
このように段差も大きめなので、下りでは転滑落などないよう慎重に下る必要あり
前荒島まで来ると展望が開けます。荒島岳の山頂をロックオン!(ここから15分ほどです)
2020年09月29日 07:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
9/29 7:24
前荒島まで来ると展望が開けます。荒島岳の山頂をロックオン!(ここから15分ほどです)
朝の清々しい景色が見えてとても気持ちいい♪
山頂からの展望も期待できそうだ(^^)
2020年09月29日 07:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
9
9/29 7:25
朝の清々しい景色が見えてとても気持ちいい♪
山頂からの展望も期待できそうだ(^^)
出発からちょうど3時間ほどで荒島岳の山頂に到着
穏やかな陽気、だ〜れもいない静かな山頂。サイコーだね♪(^−^)
2020年09月29日 07:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
9/29 7:37
出発からちょうど3時間ほどで荒島岳の山頂に到着
穏やかな陽気、だ〜れもいない静かな山頂。サイコーだね♪(^−^)
山頂には立派な山座同定盤(方位盤)があったり…
2020年09月29日 07:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
9/29 7:38
山頂には立派な山座同定盤(方位盤)があったり…
”荒島神社”もあります。この山も信仰の山とされてきたそう。ひとり静かにお参り…
2020年09月29日 07:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
9/29 7:39
”荒島神社”もあります。この山も信仰の山とされてきたそう。ひとり静かにお参り…
山座同定盤の上に載せて記念にパチリ☆
昨日の白山に続いて北陸の名峰&百名山を二座ゲット!好天の下で登れてよかった〜(*^^)v
2020年09月29日 07:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
32
9/29 7:43
山座同定盤の上に載せて記念にパチリ☆
昨日の白山に続いて北陸の名峰&百名山を二座ゲット!好天の下で登れてよかった〜(*^^)v
だ〜れもいない静かな山頂で景色見ながらゆっくりまったり♪
風も穏やかでホントに気持ちいい〜
せっかくここまで来たんだからこの景色と雰囲気を心ゆくまで楽しまないとね(^^)
2020年09月29日 07:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
9/29 7:53
だ〜れもいない静かな山頂で景色見ながらゆっくりまったり♪
風も穏やかでホントに気持ちいい〜
せっかくここまで来たんだからこの景色と雰囲気を心ゆくまで楽しまないとね(^^)
そしてお楽しみにしていた荒島岳から眺める白山の峰々
いゃ〜それにしても雄大な山並みだね。この景色を見れただけで感動だよ〜
2020年09月29日 08:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
14
9/29 8:02
そしてお楽しみにしていた荒島岳から眺める白山の峰々
いゃ〜それにしても雄大な山並みだね。この景色を見れただけで感動だよ〜
ちょっと寄ってみる。左が昨日踏んだ白山の頂上(御前峰&大汝峰)
右が別山・三ノ峰など。昨日踏んだ頂をこうして別の山から眺めるのもいいもんだね(^^)
2020年09月29日 08:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
9/29 8:05
ちょっと寄ってみる。左が昨日踏んだ白山の頂上(御前峰&大汝峰)
右が別山・三ノ峰など。昨日踏んだ頂をこうして別の山から眺めるのもいいもんだね(^^)
念願叶ってようやく踏めた御前峰&大汝峰を超アップ
白山は穏やかで優しい雰囲気のお山でした。今度は雪の時期に来てみたいね
2020年09月29日 08:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
9/29 8:07
念願叶ってようやく踏めた御前峰&大汝峰を超アップ
白山は穏やかで優しい雰囲気のお山でした。今度は雪の時期に来てみたいね
こちらは北西方面の大野盆地。標高は1500mでもこれだけの好展望が楽しめる♪
2020年09月29日 08:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
9/29 8:10
こちらは北西方面の大野盆地。標高は1500mでもこれだけの好展望が楽しめる♪
大野市の遥か先には坂井市街と福井港、そして微かに日本海も見える
2020年09月29日 08:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/29 8:12
大野市の遥か先には坂井市街と福井港、そして微かに日本海も見える
こちらは西の方角、銀杏峯・部子山方面
2020年09月29日 08:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
9/29 8:13
こちらは西の方角、銀杏峯・部子山方面
こちらは山座同定盤によると、遥か遠方に南アから中アの山並み、
そして御嶽山も見えるらしいんだけど、今日はちょっとね・・・
正面のデカイ山は鷲ヶ岳になるのかな?(それとも平家岳&猿投山あたり?)
2020年09月29日 08:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
9/29 8:15
こちらは山座同定盤によると、遥か遠方に南アから中アの山並み、
そして御嶽山も見えるらしいんだけど、今日はちょっとね・・・
正面のデカイ山は鷲ヶ岳になるのかな?(それとも平家岳&猿投山あたり?)
雲海の風景もいい感じ♪(もうどこがどこだかさっぱり分からなくなってます💦)
2020年09月29日 08:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
9/29 8:16
雲海の風景もいい感じ♪(もうどこがどこだかさっぱり分からなくなってます💦)
独り占めの山頂で40分ほどゆっくりマッタリ。もう思い残すことはないので下山しましょう
2020年09月29日 08:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
9/29 8:17
独り占めの山頂で40分ほどゆっくりマッタリ。もう思い残すことはないので下山しましょう
下山途中の尾根上から再び白山方面を眺める。あ〜山頂部はもう雲隠れだよ
2020年09月29日 08:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
9/29 8:29
下山途中の尾根上から再び白山方面を眺める。あ〜山頂部はもう雲隠れだよ
山頂から10分ちょっと下って”前荒島”(”中荒島岳”とも呼ぶみたいです)
2020年09月29日 08:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/29 8:33
山頂から10分ちょっと下って”前荒島”(”中荒島岳”とも呼ぶみたいです)
シャクナゲ平に戻り、小荒島岳へ立ち寄るか迷いましたが、
地図で等高線を見るとアップダウンもほぼなさそうだったので、
ここにザックをデポって行ってみることにしました
2020年09月29日 09:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/29 9:05
シャクナゲ平に戻り、小荒島岳へ立ち寄るか迷いましたが、
地図で等高線を見るとアップダウンもほぼなさそうだったので、
ここにザックをデポって行ってみることにしました
シャクナゲ平から20分ほどで小荒島岳に到着
おぉ〜ここから見る荒島岳って中々カッコいいね☆
これ見るだけでも十分行く価値があると思う。やっぱり来てよかったよ〜
2020年09月29日 09:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
16
9/29 9:24
シャクナゲ平から20分ほどで小荒島岳に到着
おぉ〜ここから見る荒島岳って中々カッコいいね☆
これ見るだけでも十分行く価値があると思う。やっぱり来てよかったよ〜
その山容の美しさから”大野富士”とも呼ばれている荒島岳
まるで南アの小太郎山から北岳を見た時のような感動があるね
秀麗な山容と山頂からの好展望も含めてさすが百名山だと思う
2020年09月29日 09:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
9/29 9:28
その山容の美しさから”大野富士”とも呼ばれている荒島岳
まるで南アの小太郎山から北岳を見た時のような感動があるね
秀麗な山容と山頂からの好展望も含めてさすが百名山だと思う
立派な山頂標の足元に可愛らしいのがあったよ
というか、これがホントの「小」荒島岳って感じだよね(^^)
2020年09月29日 09:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/29 9:24
立派な山頂標の足元に可愛らしいのがあったよ
というか、これがホントの「小」荒島岳って感じだよね(^^)
山頂標の親子でパチリ☆(^^)
2020年09月29日 09:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
9/29 9:25
山頂標の親子でパチリ☆(^^)
荒島岳以外の景観も中々良い。シャクナゲ平からもそう遠くないのでぜひおススメです
2020年09月29日 09:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/29 9:26
荒島岳以外の景観も中々良い。シャクナゲ平からもそう遠くないのでぜひおススメです
シャクナゲ平に戻ってザックを回収し、登ってきた道を下山して行くとリフトの残骸が…
ここは旧勝原スキー場のリフト最上部のよう。営業していた頃は
ここまでリフトで上がれたみたい。この付近に当時の登山口の道標もあった
2020年09月29日 10:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/29 10:48
シャクナゲ平に戻ってザックを回収し、登ってきた道を下山して行くとリフトの残骸が…
ここは旧勝原スキー場のリフト最上部のよう。営業していた頃は
ここまでリフトで上がれたみたい。この付近に当時の登山口の道標もあった
標高が下がるとカワイイお花達がお出迎え♪こちらは”ツユクサ”
2020年09月29日 11:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
9/29 11:09
標高が下がるとカワイイお花達がお出迎え♪こちらは”ツユクサ”
これは”イヌダテ”でしょう。ダテ科イヌダテ属の一年草で道端でよく見られる雑草だそう
2020年09月29日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/29 11:13
これは”イヌダテ”でしょう。ダテ科イヌダテ属の一年草で道端でよく見られる雑草だそう
”アカツメクサ”(赤詰草)赤クローバーとも呼ばれるお花
2020年09月29日 11:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
9/29 11:15
”アカツメクサ”(赤詰草)赤クローバーとも呼ばれるお花
これはオミナエシ科カノコソウ属の”セイヨウカノコソウ”かな?
この手のお花は似ているのが多くて正直同定が難しいっ💦
2020年09月29日 11:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
9/29 11:15
これはオミナエシ科カノコソウ属の”セイヨウカノコソウ”かな?
この手のお花は似ているのが多くて正直同定が難しいっ💦
”ヤマハギ”(山萩)日本各地の山野に生えるマメ科ハギ属の落葉低木
2020年09月29日 11:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
9/29 11:16
”ヤマハギ”(山萩)日本各地の山野に生えるマメ科ハギ属の落葉低木
ラストは駐車場までの激坂を下って終了。写真では大したことなさそうだけど、
この急坂、中々の斜度で舗装路ということもあって足先が痛かった💦
左下では”中部縦貫自動車道”のトンネル工事もやってました
2020年09月29日 11:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/29 11:19
ラストは駐車場までの激坂を下って終了。写真では大したことなさそうだけど、
この急坂、中々の斜度で舗装路ということもあって足先が痛かった💦
左下では”中部縦貫自動車道”のトンネル工事もやってました
そして今回も無事に下山完了。ここから自宅まで7時間くらいかかりそうだけど、
予定通り昼前に下山できたので、まともな時間に帰宅できそうだ
白山からの帰りにちょっと寄ってみた荒島岳だったけど、やっぱりさすがの百名山
登り応えもあり、美しい山容と山頂からの好展望も含めてとても良いお山でした☆
2020年09月29日 11:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
9/29 11:25
そして今回も無事に下山完了。ここから自宅まで7時間くらいかかりそうだけど、
予定通り昼前に下山できたので、まともな時間に帰宅できそうだ
白山からの帰りにちょっと寄ってみた荒島岳だったけど、やっぱりさすがの百名山
登り応えもあり、美しい山容と山頂からの好展望も含めてとても良いお山でした☆
荒島岳からほぼ予定通り約7時間で帰宅。最後は今回の移動データです(自分用)
往復移動距離:約1000km、平均燃費25.9km/L。燃費はリッター25km換算で約40L消費。地元のレギュラーガソリンがリッター125円なので燃料代は約5000円ほど
これに往復の高速代が約16000円。今回の北陸遠征の交通費は大よそ21000円くらいでした
でも1000kmも走って燃料代5000円とはさすがのプリやん。これからも一緒にヨロシクです(^^)/
2020年09月29日 18:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
9/29 18:48
荒島岳からほぼ予定通り約7時間で帰宅。最後は今回の移動データです(自分用)
往復移動距離:約1000km、平均燃費25.9km/L。燃費はリッター25km換算で約40L消費。地元のレギュラーガソリンがリッター125円なので燃料代は約5000円ほど
これに往復の高速代が約16000円。今回の北陸遠征の交通費は大よそ21000円くらいでした
でも1000kmも走って燃料代5000円とはさすがのプリやん。これからも一緒にヨロシクです(^^)/
撮影機器:

感想

 
今回は前日の白山に続いて北陸遠征の2日目ということで、
白山と並んでこちらも北陸の百名山である”荒島岳”に登ってきました。

当初、今回の北陸遠征計画はそれほど好天の見込めなかった1日目を移動日とし、
天候の回復が見込めそうな2日目に南竜山荘にテントを張って別山を踏み、
翌日の3日目は白山の最高峰・御前峰と山頂エリアのお池巡りを楽しんで帰るというプランでした。

ところが白山までの移動ルートを調べていると、その道中の国道158号線沿いに
福井県の名峰で百名山でもある”荒島岳”の勝原コース登山口があることに気付き、
「せっかく遠路遥々500kmも移動して北陸まで行くのだから、これは一緒に登っておかねば!」
ということで、当初のプランだったテン泊での別山行きを変更して
白山登山翌日の帰り道に立ち寄って登ることにしました。


そんなことで今回の北陸遠征二座目となった荒島岳でしたが、
百名山に選定されているだけあって、その秀麗な山容は”大野富士”と呼ばれ、
郷土富士として地元の方々に親しまれているそうです。
特に今回の行程では小荒島岳から眺める美しい山容が印象的で、
個人的には南アの北岳を小太郎山から眺めた時のような特別な感覚がありました。

また山頂からの展望も魅力のひとつで、眼下には穏やかな大野盆地の風景、
そして北東には今回念願叶ってようやく踏むことができた白山の山並み。
手前に延びる別山とともに眺めるその景観は、あまりにも雄大で壮観のひと言でした。
これまで北アなどから遠く霞む山並みしか見たことがなかった白山でしたが、
こうして近い山から見る白山の峰々は本当に素晴らしいものだなと感じました。
やはり登って正解だった荒島岳。秀麗なこの山を踏むことができてよかったと思います。

今回の北陸遠征はクルマの移動が少々大変でしたが、
目論見通り2日目と3日目がお天気に恵まれたお陰で
思い出に残る良い山旅になりました。

今後も日本各地に点在する未踏の名峰を目指して
長距離移動が増えて行くと思いますが、
今回の白山や荒島岳のように魅力溢れる山を求めて
憶することなく突き進んでいきたいと思います。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1098人

コメント

ついでに伊吹山も…
白山→荒島岳ときたら次は伊吹山でしょ〜(笑)
荒島岳、いいでしょ〜!?って私も、1度しか登ってないですけあの山頂は最高です。
しかもlifter様の場合、早い時間で独り占め!なんて羨ましいんでしう。
あぁ。。。行きたくなってきちゃったじゃないの。
ほんとにお疲れさまでした〜
2020/10/6 13:08
Re: ついでに伊吹山も…
>白山→荒島岳ときたら次は伊吹山でしょ〜
・・・え!?そうなの??(^^)
いかんせん、そちらの地理や山の位置関係が分かってないもので。。。
荒島岳、ochadaさんは登頂済みでしたか。
いいですよね、あの見晴らしの良い山頂。特に白山の山並みが雄大で感動しましたよ。
今回は朝からそれを独り占めですよ。ホントにサイコーでした〜(*^^)v
2020/10/6 20:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら