ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 261493
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

快晴の横岳縦走&初の冬テン泊

2013年01月04日(金) 〜 2013年01月05日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
33.0km
登り
2,283m
下り
2,264m

コースタイム

省略
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
特になし
これは高井戸近辺だろうか。
この日は快晴で、新宿からすでに富士山が見えていた。
8時の中央高速バスで八ヶ岳に向かっていて、車窓からの写真。
2013年01月04日 08:49撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 8:49
これは高井戸近辺だろうか。
この日は快晴で、新宿からすでに富士山が見えていた。
8時の中央高速バスで八ヶ岳に向かっていて、車窓からの写真。
八ヶ岳が見えてきた。
今回の目標は、冬山テン泊デビューと、横岳縦走。
正月に岩手の実家に帰ったとき、アホのように雪が降っていて、年末年始の山岳遭難のニュースもあり若干不安だったが、今のところ幸先は良さそう。
2013年01月04日 10:52撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 10:52
八ヶ岳が見えてきた。
今回の目標は、冬山テン泊デビューと、横岳縦走。
正月に岩手の実家に帰ったとき、アホのように雪が降っていて、年末年始の山岳遭難のニュースもあり若干不安だったが、今のところ幸先は良さそう。
中央道茅野着。
素晴らしい天気である。
年末の木曽駒と言い、どうも天気と私の予定がうまくかみ合ってくれている。
やはり日頃の行いか。
2013年01月04日 11:14撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 11:14
中央道茅野着。
素晴らしい天気である。
年末の木曽駒と言い、どうも天気と私の予定がうまくかみ合ってくれている。
やはり日頃の行いか。
茅野で腹ごしらえ。
去年も食ったが、ここのそばはうまいと思う。
2013年01月04日 11:56撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 11:56
茅野で腹ごしらえ。
去年も食ったが、ここのそばはうまいと思う。
路線バスに乗り込む。乗客は女性1名(途中の別荘地帯で下りた)、男性のペア1組と私のみだった。
2013年01月04日 12:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 12:24
路線バスに乗り込む。乗客は女性1名(途中の別荘地帯で下りた)、男性のペア1組と私のみだった。
八ヶ岳が近づいてくる。なんというか、燃える。
2013年01月04日 12:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 12:42
八ヶ岳が近づいてくる。なんというか、燃える。
八ヶ岳山荘着。
ここで靴を履き替えているとき、重大な忘れ物に気づく。
いつも冬山登山の下半身は、タイツ+R1パンツ(中間)+ハードシェルという組合せで挑んでいるのだが、中間着がどこを探しても無い。
ハードシェルには保温材が入っていないので、簡単に言うとタイツとカッパで行くのに近くなる。
このまま帰ることも考えたが、まあ赤岳鉱泉までは問題無いだろうし、今日のテン泊で寒さを感じて、ムリと思えば引き返せば良いということにして、とりあえず行って見ることに決める。
赤岳鉱泉にはマムートとかノースフェイスの服も展示しているので、買っても良いか、という計算もあった。
2013年01月04日 13:03撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 13:03
八ヶ岳山荘着。
ここで靴を履き替えているとき、重大な忘れ物に気づく。
いつも冬山登山の下半身は、タイツ+R1パンツ(中間)+ハードシェルという組合せで挑んでいるのだが、中間着がどこを探しても無い。
ハードシェルには保温材が入っていないので、簡単に言うとタイツとカッパで行くのに近くなる。
このまま帰ることも考えたが、まあ赤岳鉱泉までは問題無いだろうし、今日のテン泊で寒さを感じて、ムリと思えば引き返せば良いということにして、とりあえず行って見ることに決める。
赤岳鉱泉にはマムートとかノースフェイスの服も展示しているので、買っても良いか、という計算もあった。
登山届けを書いて体操して歩き始める。
いま13時30分。褒められるスタート時間では無い。
16時30分には到着したいところ。
2013年01月04日 13:35撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 13:35
登山届けを書いて体操して歩き始める。
いま13時30分。褒められるスタート時間では無い。
16時30分には到着したいところ。
ショートカットに入ろうとしているところ。
雪は少ない。
年末年始は各所で荒れたようだが、ここは免れている様だ。
2013年01月04日 13:48撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 13:48
ショートカットに入ろうとしているところ。
雪は少ない。
年末年始は各所で荒れたようだが、ここは免れている様だ。
車道をてくてく歩く。
冬の八ヶ岳はこれで5回目か。
良く踏まれていて、いままでで一番歩きやすいと思った。
2013年01月04日 13:53撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 13:53
車道をてくてく歩く。
冬の八ヶ岳はこれで5回目か。
良く踏まれていて、いままでで一番歩きやすいと思った。
阿弥陀岳。
天気が良いなあ。
今日登った人は最高だったのでは無いか。
明日まで続くことを祈る。
2013年01月04日 14:18撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 14:18
阿弥陀岳。
天気が良いなあ。
今日登った人は最高だったのでは無いか。
明日まで続くことを祈る。
駐車場は満車に近い。
2013年01月04日 14:20撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 14:20
駐車場は満車に近い。
美濃戸山荘へ続く橋。
実家で降り積もる雪を見てきたばかりなので、このあたりは今年は少ないのかなという印象を受ける。
2013年01月04日 14:20撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 14:20
美濃戸山荘へ続く橋。
実家で降り積もる雪を見てきたばかりなので、このあたりは今年は少ないのかなという印象を受ける。
まあ、去年も12月はこんな感じだった気もするが。
昔の写真探すのおっくうなので未確認。
2013年01月04日 14:21撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 14:21
まあ、去年も12月はこんな感じだった気もするが。
昔の写真探すのおっくうなので未確認。
美濃戸山荘着。営業している様子。
2013年01月04日 14:26撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 14:26
美濃戸山荘着。営業している様子。
暖かそうだし、お茶も提供してもらえるのだが、今日は先を急いでいるのでスルー。
2013年01月26日 23:46撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/26 23:46
暖かそうだし、お茶も提供してもらえるのだが、今日は先を急いでいるのでスルー。
登っていく。
2013年01月04日 14:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 14:42
登っていく。
ショートカット。
ここは水の流れる所らしく、所々滑って怖い。
2013年01月04日 14:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 14:51
ショートカット。
ここは水の流れる所らしく、所々滑って怖い。
昭文社の地図には、「山の神」なる場所が記されているのだが、どこにあるのかいまだに分からないでいた。このへんとあたりを付けて撮ったが、帰りに、ここの10mほど上にほこらを発見した。
2013年01月04日 14:58撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 14:58
昭文社の地図には、「山の神」なる場所が記されているのだが、どこにあるのかいまだに分からないでいた。このへんとあたりを付けて撮ったが、帰りに、ここの10mほど上にほこらを発見した。
峰の松目に続く尾根だろうか。
2013年01月04日 15:03撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 15:03
峰の松目に続く尾根だろうか。
徒渉する。
2013年01月04日 15:04撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 15:04
徒渉する。
堰堤下の小屋。
いつもこのあたりがしんどいのだが、今日はかなりラクである。
年末の木曽駒がウォーミングアップになっているのかも知れない。
2013年01月04日 15:16撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 15:16
堰堤下の小屋。
いつもこのあたりがしんどいのだが、今日はかなりラクである。
年末の木曽駒がウォーミングアップになっているのかも知れない。
堰堤着。
ここまではひとまず順調。
2013年01月04日 15:19撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 15:19
堰堤着。
ここまではひとまず順調。
徒渉する。
2013年01月04日 15:20撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 15:20
徒渉する。
雲一つ無いとはこのこと。
2013年01月04日 15:22撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 15:22
雲一つ無いとはこのこと。
木道。
2013年01月04日 15:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 15:33
木道。
再び渡渉。
2013年01月04日 15:40撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 15:40
再び渡渉。
多少雪が深くなってきた。
2013年01月04日 15:40撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 15:40
多少雪が深くなってきた。
木道を歩く。
奧の明るさと手前の暗さでどちらかが犠牲になり、何枚か撮ったが、これはうまく撮るのはものすごく難しい。
2013年01月04日 15:44撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 15:44
木道を歩く。
奧の明るさと手前の暗さでどちらかが犠牲になり、何枚か撮ったが、これはうまく撮るのはものすごく難しい。
何度目かの渡渉。
2013年01月04日 15:50撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 15:50
何度目かの渡渉。
峰の松目が見えてきたか。
2013年01月04日 15:58撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 15:58
峰の松目が見えてきたか。
徒渉して、
2013年01月04日 16:00撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 16:00
徒渉して、
大同心。
2013年01月04日 16:00撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 16:00
大同心。
また徒渉して、
2013年01月04日 16:02撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 16:02
また徒渉して、
雪の増えてきた樹林帯を歩き、
2013年01月04日 16:03撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 16:03
雪の増えてきた樹林帯を歩き、
横岳がお目見え。
2013年01月04日 16:18撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 16:18
横岳がお目見え。
最後の暗い樹林帯を歩き、
2013年01月04日 16:23撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 16:23
最後の暗い樹林帯を歩き、
振り返ると夕暮れ近い尾根が見えて、
2013年01月04日 16:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 16:28
振り返ると夕暮れ近い尾根が見えて、
赤岳鉱泉着。

11月に、寒さ確認にテン泊に来ているのだが、その時は作りかけだったアイスキャンディーが、だいたい出来上がっている。
2013年01月04日 16:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 16:30
赤岳鉱泉着。

11月に、寒さ確認にテン泊に来ているのだが、その時は作りかけだったアイスキャンディーが、だいたい出来上がっている。
横岳。
2013年01月04日 16:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 16:32
横岳。
重たいザックをおろし、テン場を確保する。
2013年01月26日 23:46撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/26 23:46
重たいザックをおろし、テン場を確保する。
赤岳鉱泉。テン場の利用手続きをする。
小屋のエントランスで気温は氷点下7℃だった。
2013年01月04日 16:36撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 16:36
赤岳鉱泉。テン場の利用手続きをする。
小屋のエントランスで気温は氷点下7℃だった。
もどってテントを張り終えたところ。

実はここが今回の行程で一番寒かった。
小屋泊まりだと、到着地点が一番暖かくほっとする箇所になるのが、テン泊だと一番寒い箇所になり、その過酷な場所で寝床を作らないといけない。ポール触っていると手は冷たくなって、設営している間にどんどん寒くなってくる。
ここはすぐ山小屋に逃げ込めるのだけれど、縦走して一人というシチュエーションだとかなりキツイのではと思った。
2013年01月04日 17:05撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 17:05
もどってテントを張り終えたところ。

実はここが今回の行程で一番寒かった。
小屋泊まりだと、到着地点が一番暖かくほっとする箇所になるのが、テン泊だと一番寒い箇所になり、その過酷な場所で寝床を作らないといけない。ポール触っていると手は冷たくなって、設営している間にどんどん寒くなってくる。
ここはすぐ山小屋に逃げ込めるのだけれど、縦走して一人というシチュエーションだとかなりキツイのではと思った。
日暮れは近い。
2013年01月04日 17:06撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 17:06
日暮れは近い。
テントで湯を沸かし始めたところ。
このあたりでやっと人心地した。
2013年01月04日 17:57撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 17:57
テントで湯を沸かし始めたところ。
このあたりでやっと人心地した。
シュラフにくるまってビール飲みながら、カップ焼きそばを食っている。
2013年01月04日 18:06撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 18:06
シュラフにくるまってビール飲みながら、カップ焼きそばを食っている。
水をもらいに小屋におじゃましたところ。
暖かそうでいいなあ。
2013年01月04日 18:55撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 18:55
水をもらいに小屋におじゃましたところ。
暖かそうでいいなあ。
小屋の休憩室。
服が展示してある。
ミドルレイヤーのパンツ買えれば、と思っていたのだが、受付時に聞いたら売ってないと言われている。
こいつらは売り物では無いらしい。
ただ、値札は付いていて、売ってたとしても手持ちの金で買える価格では無かった。
2013年01月04日 18:56撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 18:56
小屋の休憩室。
服が展示してある。
ミドルレイヤーのパンツ買えれば、と思っていたのだが、受付時に聞いたら売ってないと言われている。
こいつらは売り物では無いらしい。
ただ、値札は付いていて、売ってたとしても手持ちの金で買える価格では無かった。
空には星が。
手前がぼけすぎているせいで、チルトシフト撮影のような、ミニチュアみたいな絵になった。
2013年01月04日 19:05撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 19:05
空には星が。
手前がぼけすぎているせいで、チルトシフト撮影のような、ミニチュアみたいな絵になった。
食堂のあかりに映えるアイスキャンディー。
2013年01月04日 19:06撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 19:06
食堂のあかりに映えるアイスキャンディー。
テントの外から小屋。
いま19時ちょい過ぎ。
2013年01月04日 19:11撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 19:11
テントの外から小屋。
いま19時ちょい過ぎ。
今日は荷物がたくさんあるので、ビールは2リットル程度しか持って来ていない。
小屋に行けば買えるのだが、寒くて飲む気力が湧かない。
それと、飲んだら外に小便しに行かなければいけない事を考えると、躊躇してしまう。
節酒しようと思ったら、寒いところに監禁されるのがいいのかもしれない。
これは、シメの準備で湯を沸かしている所か。
2013年01月04日 19:25撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 19:25
今日は荷物がたくさんあるので、ビールは2リットル程度しか持って来ていない。
小屋に行けば買えるのだが、寒くて飲む気力が湧かない。
それと、飲んだら外に小便しに行かなければいけない事を考えると、躊躇してしまう。
節酒しようと思ったら、寒いところに監禁されるのがいいのかもしれない。
これは、シメの準備で湯を沸かしている所か。
カレーを煮ている。
フリーズドライだが、山で食うカレーがまずいわけが無い。
2013年01月04日 19:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 19:51
カレーを煮ている。
フリーズドライだが、山で食うカレーがまずいわけが無い。
ストーブを消すととたんに冷え込むので、チョロチョロ燃やしている。
テントが臭くなるのが嫌で、中でタバコを吸ったことは無かったが、今日は許可することにする。
だって外寒いんだもん。
2013年01月04日 19:56撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 19:56
ストーブを消すととたんに冷え込むので、チョロチョロ燃やしている。
テントが臭くなるのが嫌で、中でタバコを吸ったことは無かったが、今日は許可することにする。
だって外寒いんだもん。
寝る直前の足下。
シュラフにもぐり込んでしまえば寒さは気にならなくなった。
2013年01月04日 20:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/4 20:29
寝る直前の足下。
シュラフにもぐり込んでしまえば寒さは気にならなくなった。
【2日目】
5時半起床。
一度くらいトイレに起きたかも知れないが、熟睡できた。
出入りがラクだという点で、テントシューズは必需品とおもった。

2013年01月05日 05:23撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 5:23
【2日目】
5時半起床。
一度くらいトイレに起きたかも知れないが、熟睡できた。
出入りがラクだという点で、テントシューズは必需品とおもった。

テント内はバリバリに結露している。
内側から叩くと、屋内に雪が降ってくる。
2013年01月05日 05:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 5:31
テント内はバリバリに結露している。
内側から叩くと、屋内に雪が降ってくる。
湯を沸かしながらテント内を暖める。
2013年01月05日 05:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 5:31
湯を沸かしながらテント内を暖める。
α米と永谷園の梅茶漬け。
これ、黄金メニューかも知れない。
2013年01月05日 05:52撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 5:52
α米と永谷園の梅茶漬け。
これ、黄金メニューかも知れない。
水をもらいに行くと、小屋では食事を待つ行列。
いま6時半になっている。
2013年01月05日 06:38撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 6:38
水をもらいに行くと、小屋では食事を待つ行列。
いま6時半になっている。
日の出前の空。
2013年01月05日 06:54撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 6:54
日の出前の空。
トイレ行ったりいろいろしている内に7時ちかくになった。
2013年01月05日 06:55撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 6:55
トイレ行ったりいろいろしている内に7時ちかくになった。
体操して、アイゼン付けて小屋を後にする。
2013年01月05日 07:05撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 7:05
体操して、アイゼン付けて小屋を後にする。
登り口。申し分なく踏まれている。
2013年01月05日 07:05撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 7:05
登り口。申し分なく踏まれている。
小同心からの沢か。
進入注意の道は結構踏まれていた。
硫黄岳目指すのも4回目だし、次は脇道行って、アイスクライマー達の雄姿を見学するのも良いかも。
2013年01月05日 07:10撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 7:10
小同心からの沢か。
進入注意の道は結構踏まれていた。
硫黄岳目指すのも4回目だし、次は脇道行って、アイスクライマー達の雄姿を見学するのも良いかも。
これは大同心か。
2013年01月05日 07:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 7:15
これは大同心か。
アーチの向こうに、西の空。
2013年01月05日 07:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 7:15
アーチの向こうに、西の空。
ジョウゴ沢。
2013年01月05日 07:16撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 7:16
ジョウゴ沢。
沢をつめる道。
しっかり踏まれている。
2013年01月05日 07:17撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 7:17
沢をつめる道。
しっかり踏まれている。
霧氷がキレイ。
2013年01月05日 07:18撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 7:18
霧氷がキレイ。
階段とクサリ。
特に歩きにくいと言うことも無い。
2013年01月05日 07:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 7:32
階段とクサリ。
特に歩きにくいと言うことも無い。
阿弥陀岳が見えてきた。
貫禄がある。
2013年01月05日 07:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 7:33
阿弥陀岳が見えてきた。
貫禄がある。
もくもく歩いて行く。
2013年01月05日 07:39撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 7:39
もくもく歩いて行く。
ちょっとした尾根筋歩き。
2013年01月05日 07:41撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 7:41
ちょっとした尾根筋歩き。
右手に横岳がみえる。
左から大きくUの字を歩いてあそこに向かう。
2013年01月05日 07:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 7:43
右手に横岳がみえる。
左から大きくUの字を歩いてあそこに向かう。
なんというかすごい。
2013年01月05日 08:05撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 8:05
なんというかすごい。
これは私を抜いていったペアか。
2013年01月05日 08:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 8:07
これは私を抜いていったペアか。
森林限界が近づいて空が見えてくる。
2013年01月05日 08:18撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 8:18
森林限界が近づいて空が見えてくる。
いま8時20分。
陽も差し込んできて、テンションも上がる。
2013年01月05日 08:19撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 8:19
いま8時20分。
陽も差し込んできて、テンションも上がる。
すごい光景の前に、カメラをしまう暇が無い。
2013年01月05日 08:20撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 8:20
すごい光景の前に、カメラをしまう暇が無い。
きれい。
2013年01月05日 08:21撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 8:21
きれい。
赤岳。
2013年01月05日 08:22撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 8:22
赤岳。
息を呑むような景色が続く。
2013年01月05日 08:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 8:27
息を呑むような景色が続く。
どこをどう撮っても絵になる。
2013年01月05日 08:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 8:27
どこをどう撮っても絵になる。
もうちょっとだけ歩くと、
2013年01月05日 08:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 8:27
もうちょっとだけ歩くと、
見えた、硫黄岳。
2013年01月05日 08:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 8:29
見えた、硫黄岳。
きれい。
2013年01月05日 08:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 8:30
きれい。
すごい。
2013年01月05日 08:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 8:32
すごい。
今日が硫黄岳方面四回目のチャレンジだが、思えば初めて晴れに恵まれているのだ。
2013年01月05日 08:35撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 8:35
今日が硫黄岳方面四回目のチャレンジだが、思えば初めて晴れに恵まれているのだ。
赤岳、中岳、阿弥陀岳。
2013年01月05日 08:35撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 8:35
赤岳、中岳、阿弥陀岳。
ここで稜線出る前に小休止。
お湯飲んでチョコ食ったか。
ちなみに、テント・寝袋はそのまま下に置いてきているので、荷は軽い。
2013年01月26日 23:47撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/26 23:47
ここで稜線出る前に小休止。
お湯飲んでチョコ食ったか。
ちなみに、テント・寝袋はそのまま下に置いてきているので、荷は軽い。
稜線。
2013年01月05日 09:02撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:02
稜線。
硫黄岳。
2013年01月05日 09:03撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:03
硫黄岳。
そして、今回通過予定の横岳。
左から稜線を歩いて、右の赤岳手前のコルから下に降りる計画。
2013年01月05日 09:03撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:03
そして、今回通過予定の横岳。
左から稜線を歩いて、右の赤岳手前のコルから下に降りる計画。
ジョウゴ沢方面。
2013年01月05日 09:03撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:03
ジョウゴ沢方面。
稜線に飛び出す。
一気に視野が開けて、テンションMaxである。
2013年01月05日 09:05撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:05
稜線に飛び出す。
一気に視野が開けて、テンションMaxである。
赤岩の頭。
2013年01月05日 09:05撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:05
赤岩の頭。
霧ヶ峰方面。
2013年01月26日 23:50撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/26 23:50
霧ヶ峰方面。
中央奧は乗鞍。
左が御岳で、右が北ア。
2013年01月05日 09:05撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:05
中央奧は乗鞍。
左が御岳で、右が北ア。
硫黄方面。
2013年01月05日 09:06撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:06
硫黄方面。
横岳と赤岳。
向こうの下のほうからずっと声が聞こえてきていて、
2013年01月05日 09:06撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:06
横岳と赤岳。
向こうの下のほうからずっと声が聞こえてきていて、
やがて彼らも到着。
稜線に出てはしゃいでいる。
気持ちはものすごくわかる。
2013年01月05日 09:06撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:06
やがて彼らも到着。
稜線に出てはしゃいでいる。
気持ちはものすごくわかる。
さて、先へ進んでいく。
2013年01月05日 09:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:08
さて、先へ進んでいく。
すこし登って振り返ったところ。
2013年01月05日 09:11撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:11
すこし登って振り返ったところ。
風紋。
2013年01月05日 09:11撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:11
風紋。
硫黄への道。
2013年01月05日 09:11撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:11
硫黄への道。
先行者の姿も見えている。
2013年01月05日 09:19撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:19
先行者の姿も見えている。
北ア。
中央のくぼみが大キレットなのは分かる。
槍が見えて良さそうだが、私の目には認められない。ズームレンズも無い。
2013年01月05日 09:21撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:21
北ア。
中央のくぼみが大キレットなのは分かる。
槍が見えて良さそうだが、私の目には認められない。ズームレンズも無い。
このあたりまでは無風であった。
硫黄岳往復なら最高の条件だろう。
むしろ物足りないと文句が出そう。
2013年01月05日 09:23撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:23
このあたりまでは無風であった。
硫黄岳往復なら最高の条件だろう。
むしろ物足りないと文句が出そう。
横岳方面。
2013年01月05日 09:23撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:23
横岳方面。
エビのしっぽ。
きちんと形になっているから、無風で穏やかなのは今だけ、というのはあとで気づいた。
2013年01月05日 09:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:24
エビのしっぽ。
きちんと形になっているから、無風で穏やかなのは今だけ、というのはあとで気づいた。
ザクザク歩いて行く。
2013年01月05日 09:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:27
ザクザク歩いて行く。
ケルン一号。
2013年01月05日 09:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:30
ケルン一号。
横岳に向けてケルンが続いている。
晴れたのが初めてなので、こんなのがあると初めて知ったが、昭文社の地図には「7つのケルンに導かれて進む」と書いてあった。
2013年01月05日 09:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:30
横岳に向けてケルンが続いている。
晴れたのが初めてなので、こんなのがあると初めて知ったが、昭文社の地図には「7つのケルンに導かれて進む」と書いてあった。
着いた。硫黄岳頂上。
2013年01月05日 09:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:30
着いた。硫黄岳頂上。
蓼科山へと続く稜線。
2013年01月05日 09:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:31
蓼科山へと続く稜線。
北ア方面。
後から来た人に聞いたら、「黒くてぽっきり折れそうな槍が見える」と言っていた。
私の目とカメラでは見えない。
2013年01月05日 09:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:31
北ア方面。
後から来た人に聞いたら、「黒くてぽっきり折れそうな槍が見える」と言っていた。
私の目とカメラでは見えない。
中央アルプス方面。
右が御岳。
2013年01月05日 09:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:31
中央アルプス方面。
右が御岳。
南ア方面。
中央手前阿弥陀岳の右に顔を出しているのが北岳、その右に甲斐駒、仙丈ヶ岳。
2013年01月05日 09:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:31
南ア方面。
中央手前阿弥陀岳の右に顔を出しているのが北岳、その右に甲斐駒、仙丈ヶ岳。
横岳と赤岳。
2013年01月05日 09:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:31
横岳と赤岳。
浅間山。
2013年01月05日 09:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:32
浅間山。
爆裂火口。
中央手前に、右から雪庇が伸びている。
あそこに乗ったらお陀仏なのだろう。
2013年01月05日 09:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:33
爆裂火口。
中央手前に、右から雪庇が伸びている。
あそこに乗ったらお陀仏なのだろう。
おそるおそる火口をのぞき込んでいるが、私の度胸ではこの辺が限界。
2013年01月05日 09:37撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:37
おそるおそる火口をのぞき込んでいるが、私の度胸ではこの辺が限界。
見た事は無いが、本沢温泉方面から見たら、また違う八ヶ岳の姿が見えるのだろう。
2013年01月05日 09:38撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:38
見た事は無いが、本沢温泉方面から見たら、また違う八ヶ岳の姿が見えるのだろう。
これは、金峰山方面を見ているのだと思われる。
2013年01月05日 09:38撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:38
これは、金峰山方面を見ているのだと思われる。
さて、横岳へ向かいますよ。
いま9時40分だが、すでに向こうからこちらへ歩いてくる人もいる。
2013年01月05日 09:40撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:40
さて、横岳へ向かいますよ。
いま9時40分だが、すでに向こうからこちらへ歩いてくる人もいる。
こんなかんじで尾根を歩いて行く。
頂上に着く手前から風が強くなり始めている。
2013年01月05日 09:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:42
こんなかんじで尾根を歩いて行く。
頂上に着く手前から風が強くなり始めている。
コルを越えて振り返ったところ。
歩きやすそうだが、吹雪いたら方向失いそうな怖さがある。
2013年01月05日 09:52撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:52
コルを越えて振り返ったところ。
歩きやすそうだが、吹雪いたら方向失いそうな怖さがある。
エビのしっぽ。
風は右から吹き付けている。
この辺でそこそこの風になっていたのでは無かったか。
2013年01月05日 09:55撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:55
エビのしっぽ。
風は右から吹き付けている。
この辺でそこそこの風になっていたのでは無かったか。
やがて何か見えて、硫黄岳山荘に着いたのに気づく。
2013年01月05日 09:58撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:58
やがて何か見えて、硫黄岳山荘に着いたのに気づく。
左が山荘で、右が登山道。
右からの風の直撃を食らわないよう、稜線の東側に小屋が建てられているのがわかる。
2013年01月05日 09:58撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:58
左が山荘で、右が登山道。
右からの風の直撃を食らわないよう、稜線の東側に小屋が建てられているのがわかる。
看板と屋根。
この右を下りていくと、
2013年01月05日 09:59撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 9:59
看板と屋根。
この右を下りていくと、
入り口に出る。
2013年01月05日 10:01撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 10:01
入り口に出る。
ここで小休止。
もう少し下に降りると、みんな同じ事を考えるようで、用足しの後が所々に点在していた。
逃げるようにここに降りてきた気がするから、風はこの時点で結構強かったはず。
2013年01月26日 23:50撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/26 23:50
ここで小休止。
もう少し下に降りると、みんな同じ事を考えるようで、用足しの後が所々に点在していた。
逃げるようにここに降りてきた気がするから、風はこの時点で結構強かったはず。
さて、寒いが先に進むことにする。
というか、このあたりはデンジャラスだということに改めて気づき、早く降りた方がいい、という気になっている。
2013年01月05日 10:20撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 10:20
さて、寒いが先に進むことにする。
というか、このあたりはデンジャラスだということに改めて気づき、早く降りた方がいい、という気になっている。
進んでいく。
2013年01月05日 10:25撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 10:25
進んでいく。
歩く。風が強い。
2013年01月05日 10:37撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 10:37
歩く。風が強い。
ちょっと登って振り返ったところ。
2013年01月05日 10:38撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 10:38
ちょっと登って振り返ったところ。
行く末。
しばらく前から、靴紐が緩んでいるな、という感覚があって、さっきの休憩で確かめるのを忘れていた。
結び直したいので風が止むのを待っているのだが、なかなか止まない。
結局強風の中結び直した気がする。
2013年01月05日 10:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 10:43
行く末。
しばらく前から、靴紐が緩んでいるな、という感覚があって、さっきの休憩で確かめるのを忘れていた。
結び直したいので風が止むのを待っているのだが、なかなか止まない。
結局強風の中結び直した気がする。
なにかいろいろ立っていると思って歩いていたが、これは鹿の食害防止の柵のようだ。
冬なのでネットを回収しているのでこう見える。
2013年01月05日 10:47撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 10:47
なにかいろいろ立っていると思って歩いていたが、これは鹿の食害防止の柵のようだ。
冬なのでネットを回収しているのでこう見える。
強風の中歩き続ける。
2013年01月05日 10:53撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 10:53
強風の中歩き続ける。
手前は大同心か。そそり立っている。
奧は阿弥陀岳。
風はこんな感じ。
http://youtu.be/mWxyP0sq6Ac
2013年01月05日 10:56撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 10:56
手前は大同心か。そそり立っている。
奧は阿弥陀岳。
風はこんな感じ。
http://youtu.be/mWxyP0sq6Ac
平らなところにでた。
このへんが台座ノ頭なのかも。
2013年01月05日 11:03撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:03
平らなところにでた。
このへんが台座ノ頭なのかも。
来た道。
2013年01月05日 11:04撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:04
来た道。
ここで本日初の富士登場。
美しい。
思わず声が出たかも知れない。
2013年01月05日 11:04撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:04
ここで本日初の富士登場。
美しい。
思わず声が出たかも知れない。
先はまだ長い。
2013年01月05日 11:04撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:04
先はまだ長い。
大同心への尾根。
誰か歩いた跡があるようにも見えるが実際どうなのかは不明。
2013年01月05日 11:04撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:04
大同心への尾根。
誰か歩いた跡があるようにも見えるが実際どうなのかは不明。
北ア。
このあたりが一番はっきり見えたかも知れない。
ぽっきり折れそうな黒いのが見えた気がしたが、いまどう拡大しても見えないので気のせいだったようだ。
ただ、去年か一昨年に、地蔵尾根から見えたのは確か。
2013年01月05日 11:05撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:05
北ア。
このあたりが一番はっきり見えたかも知れない。
ぽっきり折れそうな黒いのが見えた気がしたが、いまどう拡大しても見えないので気のせいだったようだ。
ただ、去年か一昨年に、地蔵尾根から見えたのは確か。
追い越されたのか。
先行するパーティー。
2013年01月05日 11:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:08
追い越されたのか。
先行するパーティー。
付いていく。
2013年01月05日 11:10撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:10
付いていく。
来た道。
2013年01月05日 11:10撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:10
来た道。
富士。
2013年01月05日 11:11撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:11
富士。
クサリが出て来た。
2013年01月05日 11:12撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:12
クサリが出て来た。
大同心と北ア。
2013年01月05日 11:12撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:12
大同心と北ア。
谷スジ。
2013年01月05日 11:13撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:13
谷スジ。
道が険しくなってきている。
これ、左にズルっとなった。
トレース無ければ怖いと思う。
2013年01月05日 11:13撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:13
道が険しくなってきている。
これ、左にズルっとなった。
トレース無ければ怖いと思う。
これは尾根を乗越して反対側か。
アイゼンで岩を歩くルートも出てくる。
2013年01月05日 11:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:15
これは尾根を乗越して反対側か。
アイゼンで岩を歩くルートも出てくる。
まあ、落ちたらただですまなさそう。
注意して進む。
2013年01月05日 11:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:15
まあ、落ちたらただですまなさそう。
注意して進む。
どれがルートか不明だが、先を進むパーティーが写っている。
2013年01月05日 11:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:15
どれがルートか不明だが、先を進むパーティーが写っている。
楽しい。
2013年01月05日 11:16撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:16
楽しい。
ハシゴも出て来た。
2013年01月26日 23:50撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/26 23:50
ハシゴも出て来た。
尾根に出る。
なにかあるっぽい。
2013年01月05日 11:21撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:21
尾根に出る。
なにかあるっぽい。
ここを左から登ってきた。
2013年01月05日 11:21撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:21
ここを左から登ってきた。
これも同じく来た道か。
そこそこの痩せ尾根を来たのがわかる。
2013年01月05日 11:21撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:21
これも同じく来た道か。
そこそこの痩せ尾根を来たのがわかる。
そして着いた。
横岳。
2013年01月26日 23:50撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/26 23:50
そして着いた。
横岳。
赤岳。
右は北岳。
2013年01月05日 11:25撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:25
赤岳。
右は北岳。
赤岳、中岳、阿弥陀岳そろい踏み。
奧は左から北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳。
2013年01月05日 11:25撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:25
赤岳、中岳、阿弥陀岳そろい踏み。
奧は左から北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳。
御岳。
左は中央アルプス。右は乗鞍。
2013年01月05日 11:26撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:26
御岳。
左は中央アルプス。右は乗鞍。
北ア。
たぶんWebの解像度では見えないが、拡大すると、黒くてぽっきり折れそうな槍が見える。気がする。
山にいた私にも、見えていた。気がする。
2013年01月05日 11:26撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:26
北ア。
たぶんWebの解像度では見えないが、拡大すると、黒くてぽっきり折れそうな槍が見える。気がする。
山にいた私にも、見えていた。気がする。
蓼科山方向。
2013年01月05日 11:26撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:26
蓼科山方向。
浅間山方向。
2013年01月05日 11:26撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:26
浅間山方向。
これは金峰山方面だと思う。
2013年01月05日 11:26撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:26
これは金峰山方面だと思う。
向こうから、空身のお兄ちゃんが一眼レフを片手に登ってきている。
地蔵の頭あたりに荷物を置いてきたのか。
やるなあ。
2013年01月05日 11:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:33
向こうから、空身のお兄ちゃんが一眼レフを片手に登ってきている。
地蔵の頭あたりに荷物を置いてきたのか。
やるなあ。
堪能したので降り始める。
2013年01月05日 11:36撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:36
堪能したので降り始める。
ハシゴが出て来た。
2013年01月05日 11:37撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:37
ハシゴが出て来た。
縦走なので、さっきの頂点を起点に登ったり降りたり。
2013年01月05日 11:40撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:40
縦走なので、さっきの頂点を起点に登ったり降りたり。
これは登りか。
2013年01月05日 11:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:43
これは登りか。
三叉(さんしゃ)峰というピーク。
この尾根も登山道の一つらしい。
八ヶ岳は都合8回ほど来ているが、全部美濃戸口から。
それ以外からも一度登ってみたいものだ。
2013年01月26日 23:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/26 23:51
三叉(さんしゃ)峰というピーク。
この尾根も登山道の一つらしい。
八ヶ岳は都合8回ほど来ているが、全部美濃戸口から。
それ以外からも一度登ってみたいものだ。
トラバース気味のところを歩いて行く。
2013年01月05日 11:50撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:50
トラバース気味のところを歩いて行く。
落ちたらただではすまない感じはあるが、死ぬという感じはしなかった。
2013年01月05日 11:52撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:52
落ちたらただではすまない感じはあるが、死ぬという感じはしなかった。
赤岳。
近く見えて、もうちょっとある。
2013年01月05日 11:57撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:57
赤岳。
近く見えて、もうちょっとある。
阿弥陀岳。
2013年01月05日 11:57撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:57
阿弥陀岳。
これは、振り返っているのではないだろうか。
さっきのカメラマンが小ピークに立っている。
見た目ほどデンジャラスなところを歩いてきてないはず。
2013年01月05日 11:57撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:57
これは、振り返っているのではないだろうか。
さっきのカメラマンが小ピークに立っている。
見た目ほどデンジャラスなところを歩いてきてないはず。
美濃戸側の斜面。
左中央にトレースが付いていて、ここから結構下る必要のあるのがわかる。
風はこんな感じ。
http://youtu.be/GX3IZstiU3Y
2013年01月05日 11:58撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 11:58
美濃戸側の斜面。
左中央にトレースが付いていて、ここから結構下る必要のあるのがわかる。
風はこんな感じ。
http://youtu.be/GX3IZstiU3Y
下っていく。
2013年01月05日 12:03撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 12:03
下っていく。
振り返ったところ。
2013年01月05日 12:06撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 12:06
振り返ったところ。
見た目は怖いが、それほどでもない。
2013年01月05日 12:06撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 12:06
見た目は怖いが、それほどでもない。
下ったあとは登り。
2013年01月05日 12:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 12:08
下ったあとは登り。
東側に乗っ越す。
2013年01月05日 12:13撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 12:13
東側に乗っ越す。
降りていく。
この辺は怖かった気もするが、もう忘れた。
2013年01月05日 12:14撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 12:14
降りていく。
この辺は怖かった気もするが、もう忘れた。
下って振り返ったところ。
2013年01月05日 12:18撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 12:18
下って振り返ったところ。
ちょっとした痩せ尾根。
2013年01月05日 12:20撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 12:20
ちょっとした痩せ尾根。
左にトラバース。
2013年01月05日 12:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 12:24
左にトラバース。
踏まれているのでなんて事無いが、トレース無いと泣きたくなるのだろう。
2013年01月05日 12:25撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 12:25
踏まれているのでなんて事無いが、トレース無いと泣きたくなるのだろう。
アンザイレンしたパーティーが登ってくる。
2013年01月05日 12:26撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 12:26
アンザイレンしたパーティーが登ってくる。
振り返ったところかな。
2013年01月05日 12:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 12:31
振り返ったところかな。
だいたい縦走終了。
風はこんな感じ。
http://youtu.be/wcNqo6Z96r0
これで稜線から脱出できるとおもうと、ちょっとほっとする。
2013年01月05日 12:38撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 12:38
だいたい縦走終了。
風はこんな感じ。
http://youtu.be/wcNqo6Z96r0
これで稜線から脱出できるとおもうと、ちょっとほっとする。
着いた、地蔵の頭。
2013年01月26日 23:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/26 23:51
着いた、地蔵の頭。
さらば赤岳。
2013年01月05日 12:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 12:42
さらば赤岳。
地蔵。
拝む余裕は無い。降ります。
2013年01月05日 12:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 12:42
地蔵。
拝む余裕は無い。降ります。
阿弥陀岳。
いつかはこっちにも行って見たい。
2013年01月05日 12:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 12:42
阿弥陀岳。
いつかはこっちにも行って見たい。
地蔵尾根を降りていく。
いま12時40分。
登ってくる人も結構いる。
美濃戸からの日帰りなのだろうか。
2013年01月05日 12:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 12:43
地蔵尾根を降りていく。
いま12時40分。
登ってくる人も結構いる。
美濃戸からの日帰りなのだろうか。
ザクザク降りていく。
もう死ぬことはないかな、と思っていて、帰りの時間が気になってくる。
2013年01月05日 12:46撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 12:46
ザクザク降りていく。
もう死ぬことはないかな、と思っていて、帰りの時間が気になってくる。
まん中の尾根を挟んで左側が南沢、行者小屋が見えている。
右側が北沢で、赤岳鉱泉が見えている。
2013年01月05日 12:49撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 12:49
まん中の尾根を挟んで左側が南沢、行者小屋が見えている。
右側が北沢で、赤岳鉱泉が見えている。
赤岳。
2013年01月05日 12:52撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 12:52
赤岳。
北ア。見納めか。
2013年01月05日 12:54撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 12:54
北ア。見納めか。
樹林帯が近づいてきた。キレイ。
2013年01月05日 12:54撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 12:54
樹林帯が近づいてきた。キレイ。
ダケカンバか。
2013年01月05日 12:54撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 12:54
ダケカンバか。
いやー、キレイ。
2013年01月05日 12:59撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 12:59
いやー、キレイ。
例の階段。
左側に巻き道があったので、そっちを降りてきている。
2013年01月05日 13:03撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 13:03
例の階段。
左側に巻き道があったので、そっちを降りてきている。
樹林帯に突入した。
もくもく下っていく。
2013年01月05日 13:10撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 13:10
樹林帯に突入した。
もくもく下っていく。
行者小屋着。
いま13:15分。
休まず通り過ぎる。
2013年01月26日 23:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/26 23:51
行者小屋着。
いま13:15分。
休まず通り過ぎる。
中山乗越への道。
2013年01月05日 13:22撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 13:22
中山乗越への道。
中山乗越。
ここもスルー。
2013年01月26日 23:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/26 23:51
中山乗越。
ここもスルー。
大同心か。きれい。
2013年01月05日 13:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 13:31
大同心か。きれい。
もくもく降りていく。
2013年01月05日 13:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 13:33
もくもく降りていく。
赤岳鉱泉着。
2013年01月05日 13:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 13:42
赤岳鉱泉着。
そしてMyテント。
いま13:40分。
終バスが16:30分、コースタイムが2時間40分なので、かなりギリギリ。20分で撤収したいところ。
2013年01月05日 13:46撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 13:46
そしてMyテント。
いま13:40分。
終バスが16:30分、コースタイムが2時間40分なので、かなりギリギリ。20分で撤収したいところ。
が、全部撤収するのに50分弱かかった。
いま、14時30分。
バスに乗るためにはかなり急ぐ必要がある。
悠長に写真など撮っているヒマはない。
2013年01月05日 14:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 14:31
が、全部撤収するのに50分弱かかった。
いま、14時30分。
バスに乗るためにはかなり急ぐ必要がある。
悠長に写真など撮っているヒマはない。
なのにこういうのは撮らずにいられない。
2013年01月05日 14:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 14:34
なのにこういうのは撮らずにいられない。
さらば赤岳鉱泉。
2013年01月05日 14:35撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 14:35
さらば赤岳鉱泉。
駆け気味にずんずん降りる。
アイゼンは外している。
ビールのぶん2kgと、水も捨てているので、往路よりは3kgくらいは軽いかもしれない。
2013年01月05日 14:38撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 14:38
駆け気味にずんずん降りる。
アイゼンは外している。
ビールのぶん2kgと、水も捨てているので、往路よりは3kgくらいは軽いかもしれない。
さらば横岳。
2013年01月05日 14:39撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 14:39
さらば横岳。
どんどこ降りる。
2013年01月05日 14:50撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 14:50
どんどこ降りる。
堰堤着。
いま15時ちょい前。30分弱で降りてきた。
かなりいいペースである
2013年01月05日 14:57撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 14:57
堰堤着。
いま15時ちょい前。30分弱で降りてきた。
かなりいいペースである
堰堤下の道。いつもこのへんでかなりくたびれているが、今日は調子が良い。
年末、胃の調子が悪くて3kgほど痩せているのがいちばんデカいのでは、と個人的には思っている。
2013年01月05日 15:02撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 15:02
堰堤下の道。いつもこのへんでかなりくたびれているが、今日は調子が良い。
年末、胃の調子が悪くて3kgほど痩せているのがいちばんデカいのでは、と個人的には思っている。
河原。
2013年01月05日 15:04撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 15:04
河原。
山の神。
行きの時にも書いたが、何度か来ていていま初めてこれに気づいた。
2013年01月26日 23:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/26 23:51
山の神。
行きの時にも書いたが、何度か来ていていま初めてこれに気づいた。
美濃戸山荘着。
15時20分。
すごいペースである。
もうバスに乗り遅れることは無い。
2013年01月05日 15:22撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 15:22
美濃戸山荘着。
15時20分。
すごいペースである。
もうバスに乗り遅れることは無い。
帰る人と来た人が入れ替わり中だと思うが、駐車場は満車に近い。
2013年01月05日 15:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 15:27
帰る人と来た人が入れ替わり中だと思うが、駐車場は満車に近い。
さようなら八ヶ岳。
2013年01月05日 15:30撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 15:30
さようなら八ヶ岳。
あとはどんどこ下る。
2013年01月05日 15:40撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 15:40
あとはどんどこ下る。
ショートカット。
2013年01月05日 15:50撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 15:50
ショートカット。
美濃戸山荘着。
2013年01月05日 16:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 16:07
美濃戸山荘着。
着替えてコーヒー。
2013年01月05日 16:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 16:31
着替えてコーヒー。
バス。
ギリギリで乗り込んできた人がいた。
明日は我が身。
2013年01月05日 16:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 16:34
バス。
ギリギリで乗り込んできた人がいた。
明日は我が身。
最後部座席から夕暮れの八ヶ岳。
2013年01月05日 16:45撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 16:45
最後部座席から夕暮れの八ヶ岳。
北ア。槍が見えているのが分かるだろうか。
2013年01月05日 16:54撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 16:54
北ア。槍が見えているのが分かるだろうか。
行きに立ち寄ったソバ屋でかけそば。うまい。
2013年01月05日 17:20撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 17:20
行きに立ち寄ったソバ屋でかけそば。うまい。
中央道茅野。
この日は笹子で大渋滞。
そのかわり、小仏は渋滞無しで、1h遅れくらいで着いた。
結果的に、小仏で混むよりはマシだったのでは無いだろうか。
お疲れさまでした。
2013年01月05日 17:52撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1/5 17:52
中央道茅野。
この日は笹子で大渋滞。
そのかわり、小仏は渋滞無しで、1h遅れくらいで着いた。
結果的に、小仏で混むよりはマシだったのでは無いだろうか。
お疲れさまでした。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:998人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら