ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2620613
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳(表尾根-鍋割山) 8ヶ月ぶりの山行で祭祀に遭遇

2020年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:20
距離
12.5km
登り
1,090m
下り
1,304m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
1:06
合計
5:20
距離 12.5km 登り 1,090m 下り 1,304m
8:08
12
スタート地点
8:20
8:21
38
8:59
14
9:13
9:14
5
9:19
9:20
18
9:38
1
9:39
14
9:53
9:55
7
10:02
10
10:12
10:13
9
10:22
8
10:30
10:31
21
10:52
11:46
10
11:56
11:57
6
12:03
6
12:09
12:10
5
12:15
14
12:29
12:30
17
12:47
12:48
13
13:01
13:02
12
13:16
12
13:28
ゴール地点
西山林道以降のGPSログが取れていなかった。
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
バスは密。換気ファンは回っているようだが窓は開いておらず少々心配。
(追記)気になってバス会社のサイトを見てみたら「雨天時については、雨水の吹込みを防止するため、窓を閉める場合がございますが、換気装置の常時使用などにより、5分以内で車内の空気を入れ替えることができますので、ご安心してご利用いただきますようお願い申し上げます。」とあった。
山道は虫が闖入するから窓が閉まっていたのだろうか。
コース状況/
危険箇所等
昨年の崩落箇所がきれいに補修されていたのを筆頭に、
ルート上の木道や階段の整備がどんどん進んでいっている印象。
あとヤマビルには遭遇しなかった(個人的重要情報)。
秦野に到着した時点では晴れていた。バス停はコロナ前と変わらないと思える長蛇の列でぶっちゃけ密。車内の換気が気になる。
2020年10月03日 06:59撮影 by  ASUS_X00TD, asus
2
10/3 6:59
秦野に到着した時点では晴れていた。バス停はコロナ前と変わらないと思える長蛇の列でぶっちゃけ密。車内の換気が気になる。
ヤビツ峠からスタート。道路脇に鳴かない方のホトトギスが。
2020年10月03日 08:13撮影 by  ASUS_X00TD, asus
4
10/3 8:13
ヤビツ峠からスタート。道路脇に鳴かない方のホトトギスが。
そして特にスタート地点からの登りで懸念していたヤマビルは…特にいないようだ(安堵)。とはいえルートは湿っており、極力立ち止まらないように進む。
2020年10月03日 08:22撮影 by  ASUS_X00TD, asus
2
10/3 8:22
そして特にスタート地点からの登りで懸念していたヤマビルは…特にいないようだ(安堵)。とはいえルートは湿っており、極力立ち止まらないように進む。
植樹帯を抜ける頃にはルートも乾き気味に。
2020年10月03日 08:43撮影 by  ASUS_X00TD, asus
3
10/3 8:43
植樹帯を抜ける頃にはルートも乾き気味に。
そして周囲は…驚きの白さ。何も見えん。
2020年10月03日 08:53撮影 by  ASUS_X00TD, asus
1
10/3 8:53
そして周囲は…驚きの白さ。何も見えん。
フジアザミの花が点在。このボリューム感がよい。
2020年10月03日 08:54撮影 by  ASUS_X00TD, asus
3
10/3 8:54
フジアザミの花が点在。このボリューム感がよい。
たまにガスの切れ目が覗くもこの程度。
2020年10月03日 09:01撮影 by  ASUS_X00TD, asus
2
10/3 9:01
たまにガスの切れ目が覗くもこの程度。
三ノ塔手前の昨年の崩落箇所はガッチリ補修されていた。前後も木道が増えたようで、たまに新しい材木の匂いがする。
2020年10月03日 09:02撮影 by  ASUS_X00TD, asus
1
10/3 9:02
三ノ塔手前の昨年の崩落箇所はガッチリ補修されていた。前後も木道が増えたようで、たまに新しい材木の匂いがする。
センブリ遭遇。
2020年10月03日 09:11撮影 by  ASUS_X00TD, asus
4
10/3 9:11
センブリ遭遇。
三ノ塔。やっぱりガスガス。
2020年10月03日 09:13撮影 by  ASUS_X00TD, asus
1
10/3 9:13
三ノ塔。やっぱりガスガス。
三ノ塔から下っていくルートも整備が進んでいる。いずれ危なっかしい岩場も全て階段になったりするのだろうか。
2020年10月03日 09:17撮影 by  ASUS_X00TD, asus
2
10/3 9:17
三ノ塔から下っていくルートも整備が進んでいる。いずれ危なっかしい岩場も全て階段になったりするのだろうか。
隣の鳥尾山ですらガスの向こう。ある種の深山幽谷感があってよいのではと思うことにする。
2020年10月03日 09:20撮影 by  ASUS_X00TD, asus
3
10/3 9:20
隣の鳥尾山ですらガスの向こう。ある種の深山幽谷感があってよいのではと思うことにする。
まだリンドウは少ないようだ。
2020年10月03日 09:26撮影 by  ASUS_X00TD, asus
1
10/3 9:26
まだリンドウは少ないようだ。
鳥尾山荘。相変わらず周囲は白い。
2020年10月03日 09:36撮影 by  ASUS_X00TD, asus
1
10/3 9:36
鳥尾山荘。相変わらず周囲は白い。
ちょっと北は日が差しているようだ。
2020年10月03日 09:39撮影 by  ASUS_X00TD, asus
3
10/3 9:39
ちょっと北は日が差しているようだ。
そんなわけで眺望はまあアレだが、ルート自体は初秋の趣を感じられる。
2020年10月03日 09:41撮影 by  ASUS_X00TD, asus
1
10/3 9:41
そんなわけで眺望はまあアレだが、ルート自体は初秋の趣を感じられる。
みんな大好き表尾根の鎖場を抜け、
2020年10月03日 09:59撮影 by  ASUS_X00TD, asus
1
10/3 9:59
みんな大好き表尾根の鎖場を抜け、
新大日に着くも、まあ白い。
2020年10月03日 10:21撮影 by  ASUS_X00TD, asus
1
10/3 10:21
新大日に着くも、まあ白い。
いっとき頭上に晴れ間が見えたこともあったが、あっという間に塞がってしまう。
2020年10月03日 10:32撮影 by  ASUS_X00TD, asus
2
10/3 10:32
いっとき頭上に晴れ間が見えたこともあったが、あっという間に塞がってしまう。
しかしこのあたりまで来て実感したが、足が重い。明らかに足腰が衰えている。
2020年10月03日 10:39撮影 by  ASUS_X00TD, asus
3
10/3 10:39
しかしこのあたりまで来て実感したが、足が重い。明らかに足腰が衰えている。
昼に近づくとリンドウが開いてくる。
2020年10月03日 10:42撮影 by  ASUS_X00TD, asus
2
10/3 10:42
昼に近づくとリンドウが開いてくる。
そして塔ノ岳。
2020年10月03日 10:47撮影 by  ASUS_X00TD, asus
1
10/3 10:47
そして塔ノ岳。
…ん?
2020年10月03日 10:51撮影 by  ASUS_X00TD, asus
5
10/3 10:51
…ん?
何かの祈願だろうか? と目に留まったがこの時は素通りしていた。
2020年10月03日 10:51撮影 by  ASUS_X00TD, asus
2
10/3 10:51
何かの祈願だろうか? と目に留まったがこの時は素通りしていた。
とりあえずお昼。そこそこ見える西丹沢を眺めつつ手短に済ませながらも「ちょっと丹沢山まではきつそうだな…」と軽い残念感を覚えていたそんな時、背後から「皆さん是非ご参加ください」との声が。
2020年10月03日 10:54撮影 by  ASUS_X00TD, asus
3
10/3 10:54
とりあえずお昼。そこそこ見える西丹沢を眺めつつ手短に済ませながらも「ちょっと丹沢山まではきつそうだな…」と軽い残念感を覚えていたそんな時、背後から「皆さん是非ご参加ください」との声が。
どうやら先程の祈願の形跡は、形跡ではなくこれから執り行うものであったようだ。僧職の方から「お清め代わりに手に擦り込んでください」と頂いた抹香を嗅ぐとシナモンのような香りがした。
2020年10月03日 11:02撮影 by  ASUS_X00TD, asus
5
10/3 11:02
どうやら先程の祈願の形跡は、形跡ではなくこれから執り行うものであったようだ。僧職の方から「お清め代わりに手に擦り込んでください」と頂いた抹香を嗅ぐとシナモンのような香りがした。
曰く、この祭祀は安全祈願や慰霊として本来5月に行うものだが登山自粛の影響で今日に変更されたとのこと。祭祀の時間も20分程度と決して長くはなく、すぐに丹沢山に向かっていたら居合わせることもなく、料理していたら間近で参加できなかったわけで巡り合わせと言わざるをえない。
2020年10月03日 11:12撮影 by  ASUS_X00TD, asus
7
10/3 11:12
曰く、この祭祀は安全祈願や慰霊として本来5月に行うものだが登山自粛の影響で今日に変更されたとのこと。祭祀の時間も20分程度と決して長くはなく、すぐに丹沢山に向かっていたら居合わせることもなく、料理していたら間近で参加できなかったわけで巡り合わせと言わざるをえない。
紙片を撒く市職員の方々。
2020年10月03日 11:24撮影 by  ASUS_X00TD, asus
4
10/3 11:24
紙片を撒く市職員の方々。
護摩焚き。祭祀が終了したあと、供物のお酒がお下がりとして振る舞われ、周囲にあった護符も頂くことができた。
2020年10月03日 11:27撮影 by  ASUS_X00TD, asus
5
10/3 11:27
護摩焚き。祭祀が終了したあと、供物のお酒がお下がりとして振る舞われ、周囲にあった護符も頂くことができた。
そして下山へ。といっても大倉尾根はかなり人が多そうだったこともあり鍋割山を回っていくことにする。
2020年10月03日 11:57撮影 by  ASUS_X00TD, asus
2
10/3 11:57
そして下山へ。といっても大倉尾根はかなり人が多そうだったこともあり鍋割山を回っていくことにする。
倒木の橋の上に咲く野菊。
2020年10月03日 12:00撮影 by  ASUS_X00TD, asus
1
10/3 12:00
倒木の橋の上に咲く野菊。
ちょっとガスっぽいのがいい感じ。
2020年10月03日 12:03撮影 by  ASUS_X00TD, asus
2
10/3 12:03
ちょっとガスっぽいのがいい感じ。
そして鍋割山。全く何も見えず素通り。
2020年10月03日 12:29撮影 by  ASUS_X00TD, asus
3
10/3 12:29
そして鍋割山。全く何も見えず素通り。
階段の隅にもセンブリが。
2020年10月03日 12:37撮影 by  ASUS_X00TD, asus
6
10/3 12:37
階段の隅にもセンブリが。
西山林道に向かう。ちょっと急だなと思っていた階段や、
2020年10月03日 13:02撮影 by  ASUS_X00TD, asus
2
10/3 13:02
西山林道に向かう。ちょっと急だなと思っていた階段や、
少々心もとなかった木橋の部分などが無骨ながらも補強されていた。
2020年10月03日 13:03撮影 by  ASUS_X00TD, asus
2
10/3 13:03
少々心もとなかった木橋の部分などが無骨ながらも補強されていた。
そんなこんなで山行終了。振り返るとやっぱり雲が多い。
2020年10月03日 14:14撮影 by  ASUS_X00TD, asus
2
10/3 14:14
そんなこんなで山行終了。振り返るとやっぱり雲が多い。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(15L) 食料(おにぎり) 行動食 飲料(ペットボトル500ml×2・ソフトフラスク500ml×2) トレッキングポール 携帯椅子 携帯(ジオグラフィカ使用) ヘッドランプ ファーストエイドキット レインウェア
備考 なんとなく料理をする気が起きなかったので調理器具は持たず、コンビニおにぎりで済ませてしまったが
これがまさか良い結果をもたらすとは。
予報では頂上は薄ら寒そうだったから、とミレーの忍者インナーと秋冬物のパンツを選んだのは失敗。
完全に無用だった。汗だく。
トレッキングポールも結局不使用。

感想

実に8ヶ月ぶりの登山。懸念材料だった寿司詰めバス、スッキリ晴れなかったこと、
ブランクによる衰えを厭が応にも実感したことなどマイナス材料はいろいろあったが
全くの偶然で祭祀に遭遇できたことは非常によい体験となった。

混雑を避けることを今後もよく考える必要があるが、
やはり足は山で動かさねばならないようだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら