記録ID: 2620613
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳(表尾根-鍋割山) 8ヶ月ぶりの山行で祭祀に遭遇
2020年10月03日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:20
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,090m
- 下り
- 1,304m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 5:20
距離 12.5km
登り 1,090m
下り 1,304m
8:08
12分
スタート地点
13:28
ゴール地点
西山林道以降のGPSログが取れていなかった。
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(追記)気になってバス会社のサイトを見てみたら「雨天時については、雨水の吹込みを防止するため、窓を閉める場合がございますが、換気装置の常時使用などにより、5分以内で車内の空気を入れ替えることができますので、ご安心してご利用いただきますようお願い申し上げます。」とあった。 山道は虫が闖入するから窓が閉まっていたのだろうか。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨年の崩落箇所がきれいに補修されていたのを筆頭に、 ルート上の木道や階段の整備がどんどん進んでいっている印象。 あとヤマビルには遭遇しなかった(個人的重要情報)。 |
写真
とりあえずお昼。そこそこ見える西丹沢を眺めつつ手短に済ませながらも「ちょっと丹沢山まではきつそうだな…」と軽い残念感を覚えていたそんな時、背後から「皆さん是非ご参加ください」との声が。
どうやら先程の祈願の形跡は、形跡ではなくこれから執り行うものであったようだ。僧職の方から「お清め代わりに手に擦り込んでください」と頂いた抹香を嗅ぐとシナモンのような香りがした。
曰く、この祭祀は安全祈願や慰霊として本来5月に行うものだが登山自粛の影響で今日に変更されたとのこと。祭祀の時間も20分程度と決して長くはなく、すぐに丹沢山に向かっていたら居合わせることもなく、料理していたら間近で参加できなかったわけで巡り合わせと言わざるをえない。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(15L)
食料(おにぎり)
行動食
飲料(ペットボトル500ml×2・ソフトフラスク500ml×2)
トレッキングポール
携帯椅子
携帯(ジオグラフィカ使用)
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
レインウェア
|
---|---|
備考 | なんとなく料理をする気が起きなかったので調理器具は持たず、コンビニおにぎりで済ませてしまったが これがまさか良い結果をもたらすとは。 予報では頂上は薄ら寒そうだったから、とミレーの忍者インナーと秋冬物のパンツを選んだのは失敗。 完全に無用だった。汗だく。 トレッキングポールも結局不使用。 |
感想
実に8ヶ月ぶりの登山。懸念材料だった寿司詰めバス、スッキリ晴れなかったこと、
ブランクによる衰えを厭が応にも実感したことなどマイナス材料はいろいろあったが
全くの偶然で祭祀に遭遇できたことは非常によい体験となった。
混雑を避けることを今後もよく考える必要があるが、
やはり足は山で動かさねばならないようだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する