ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 263045
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳:編笠山〜権現岳〜西岳周回

2013年01月12日(土) 〜 2013年01月13日(日)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
coji-coji その他3人
GPS
32:00
距離
12.6km
登り
1,578m
下り
1,554m

コースタイム

1/12(土)
07:55 富士見高原スキー場
08:25 西岳分岐 08:35
10:55 標高2100m地点 11:10
13:25 編笠山 13:55
14:15 青年小屋(行動終了)

1/13(日)
05:30 起床
07:40 青年小屋
08:55 ギボシ手前
09:30 権現小屋
09:50 権現岳
10:00 権現小屋 10:15
11:00 青年小屋 11:40
13:05 西岳 13:15
14:25 林道1
14:55 林道2
15:10 林道3
15:20 不動清水 15:25
15:50 駐車場
天候 12日晴れ
13日快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見高原スキー場駐車場に駐車。何箇所かあるので一杯になることはないと思います。
下山後は八峯苑鹿の湯に入りました。確か600円だったはず。
コース状況/
危険箇所等
駐車場〜編笠山
2000m付近まで雪という雪はありませんが、
道が凍っているため滑りやすいです。早めにアイゼン履いた方が歩きやすい。
森林限界超えるとふきっさらしになるため、風があるときはサブイ。
トレースは明快なので問題なし

編笠山〜青年小屋
トレースがあり問題なし。

青年小屋〜権現岳
ギボシ手前の稜線まで樹林帯。限界超えると急登になる。
ギボシ手前から稜線歩きになるが、ギボシを巻くところは鎖場になるため注意。
鎖は出ていた。
鎖場を越えるとトラバースになるが、先頭行った人曰くトレースなかった。
風で消されてしまうのかな。
権現小屋から先はあまり雪はついていなかった。

青年小屋〜西岳
樹林帯の中のハイキング。トレースもあり問題なし。
枝が低くなっているので長手者を持ってると引っかかって邪魔くさい。

西岳〜駐車場
ダラダラ下る。雪がなくなっても地面が凍り、氷もはっているので、暫くはアイゼンはいたままの方が良いかも。
林道の間はこんな標識
2013年01月19日 16:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/19 16:41
林道の間はこんな標識
登山道に入ると100m刻みの標識があります
2013年01月19日 16:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/19 16:41
登山道に入ると100m刻みの標識があります
富士山もしっかり
2013年01月19日 16:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/19 16:41
富士山もしっかり
編笠山直下の岩場です。
2013年01月19日 16:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/19 16:41
編笠山直下の岩場です。
頑張るぜ
2013年01月19日 16:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/19 16:41
頑張るぜ
晴れてるけど風が強い
2013年01月19日 16:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/19 16:41
晴れてるけど風が強い
明日行く権現。右奥
2013年01月19日 16:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/19 16:41
明日行く権現。右奥
青年小屋が見えました。
2013年01月19日 16:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/19 16:41
青年小屋が見えました。
2013年01月19日 16:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/19 16:41
避難小屋は9畳の畳でした。窓にはガラスがないため、60Lの透明ゴミ袋2枚とガムテープを持っていくと光が取り込めて冷気の進入が抑えられるので良いです。協力金を入れる箱が設置されていました。
敷布団は1畳2枚ぐらいとイッパイありました
2013年01月19日 16:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/19 16:41
避難小屋は9畳の畳でした。窓にはガラスがないため、60Lの透明ゴミ袋2枚とガムテープを持っていくと光が取り込めて冷気の進入が抑えられるので良いです。協力金を入れる箱が設置されていました。
敷布団は1畳2枚ぐらいとイッパイありました
翌日も晴れ。御嶽もしっかり
2013年01月19日 16:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/19 16:43
翌日も晴れ。御嶽もしっかり
編笠山は綺麗な山容です。
2013年01月19日 16:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/19 16:43
編笠山は綺麗な山容です。
今から向かう権現右奥
2013年01月19日 16:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/19 16:43
今から向かう権現右奥
蓼科も綺麗ですね
2013年01月19日 16:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/19 16:43
蓼科も綺麗ですね
ギボシ手前までやってきました
2013年01月19日 16:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/19 16:43
ギボシ手前までやってきました
鎖場とトラバースは写真撮る余裕なし。で八ヶ岳の主稜線に着きました。赤岳が見えますね
2013年01月19日 16:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/19 16:43
鎖場とトラバースは写真撮る余裕なし。で八ヶ岳の主稜線に着きました。赤岳が見えますね
縦走してきた人が梯子登ってます。梯子下のトラバースがスゲー怖そうでした。俺にはムリムリ
2013年01月19日 16:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/19 16:43
縦走してきた人が梯子登ってます。梯子下のトラバースがスゲー怖そうでした。俺にはムリムリ
ギボシ鎖場後のトラバースです。
2013年01月19日 16:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/19 16:43
ギボシ鎖場後のトラバースです。
登頂!!
2013年01月21日 21:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/21 21:52
登頂!!
権現小屋に戻ってきました。写真のお二人が縦走してこられた猛者です。
2013年01月19日 16:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/19 16:43
権現小屋に戻ってきました。写真のお二人が縦走してこられた猛者です。
下りはちょっと余裕が出たので鎖場の写真。左に行く雪のついたところをトラバースします。
2013年01月21日 21:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/21 21:52
下りはちょっと余裕が出たので鎖場の写真。左に行く雪のついたところをトラバースします。
サクッと西岳まで到着
2013年01月19日 16:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/19 16:43
サクッと西岳まで到着
2013年01月19日 16:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/19 16:43
不動清水は冬でも出てました。
2013年01月19日 16:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/19 16:43
不動清水は冬でも出てました。
撮影機器:

感想

冬山実践第二段。
岐阜の福地山で鍋山行のはずが、
八ヶ岳の権現に変更!!バックアップ案の方がハードとはコリャイカニ。

駐車場に着くと雪はなし。。。あれ?と思いながら
歩き出すも中々出てこない。
雪かと思いきや地面が凍ってて超滑る。
早めにアイゼン着けることをお勧めします。
その後もトレースもありしっかり踏み固められていてワカンは使いませんでした。

編笠山では360°のフルパノラマで全部見えました。

青年小屋避難小屋に着くと誰も居ない。
テント泊予定だったけど避難小屋泊に変更!!
早々に宴会の準備を始めていると、段々人が集まり始める。。。
そりゃ3連休ですもんね。

気づけば9畳間に9人で一人一畳のギリギリ感。
宴会が始まり、良い気分。
パーティのメンバーが素行の悪さに怒られる。他のパーティの方ゴメンナサイ。

5時半に起床。
小屋の気温計は-28℃だったけど壊れてるんじゃないか?
ノンビリ準備してると、最後尾になりました。
ギボシ手前まで来ると見晴が良くてテンションが上がる。
ここで、パーティのKさんが昨日コケタ時に痛めた肩の様子が芳しく無いようで
撤退の決断。Sさんと一緒に青年小屋に戻り、
私とリーダーで登頂を目指す。

ギボシを巻くところは鎖場で切れ落ちておりビビリながら通過。
鎖が出てたので良かったです。
岩は亀裂が入っていて場所によってはボロっと取れるので注意。
鎖場を超えると雪のトラバース。
トレースが無いと怖いです。トレースがあっても怖かったですけど。。。

トラバースの途中で、同じ県内から来たTさんとすれ違う。
先頭でこのトラバースのトレースを作ったようだった。ありがたや。

トラバースを抜けると権現小屋まであと少し。
とりあえず小屋はスルーして八ヶ岳主稜線に出ると、赤岳から縦走してくるパーティが梯子下でトラバースしていた。。。
自分たちが歩いてきたトラバースより激しいんですけど。。。
ちゃんとアンザイレンしてました。

そしていよいよ権現岳に登頂!!
こんなところまで来てしまった。。。

写真を取り合い。風も強く時間も遅れているので早々に下山開始。
風を遮られる権現小屋で小休止。白湯が旨い。

少し余裕のでたトラバースと鎖場を戻り青年小屋に戻りました。
やっとほっとしました。
昼ごはんを食べて撤収。
西岳に向かいます。
サクサクッと歩いて西岳到着。ここも良い景色だ。
後はダラダラ下り下山しました。

雪の無い道をひたすら冬靴で下ったせいか、
靴ずれてしましました。

風は強かったですが、
天候は良く素晴しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1343人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら