八ヶ岳:編笠山〜権現岳〜西岳周回



- GPS
- 32:00
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,578m
- 下り
- 1,554m
コースタイム
07:55 富士見高原スキー場
08:25 西岳分岐 08:35
10:55 標高2100m地点 11:10
13:25 編笠山 13:55
14:15 青年小屋(行動終了)
1/13(日)
05:30 起床
07:40 青年小屋
08:55 ギボシ手前
09:30 権現小屋
09:50 権現岳
10:00 権現小屋 10:15
11:00 青年小屋 11:40
13:05 西岳 13:15
14:25 林道1
14:55 林道2
15:10 林道3
15:20 不動清水 15:25
15:50 駐車場
天候 | 12日晴れ 13日快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山後は八峯苑鹿の湯に入りました。確か600円だったはず。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場〜編笠山 2000m付近まで雪という雪はありませんが、 道が凍っているため滑りやすいです。早めにアイゼン履いた方が歩きやすい。 森林限界超えるとふきっさらしになるため、風があるときはサブイ。 トレースは明快なので問題なし 編笠山〜青年小屋 トレースがあり問題なし。 青年小屋〜権現岳 ギボシ手前の稜線まで樹林帯。限界超えると急登になる。 ギボシ手前から稜線歩きになるが、ギボシを巻くところは鎖場になるため注意。 鎖は出ていた。 鎖場を越えるとトラバースになるが、先頭行った人曰くトレースなかった。 風で消されてしまうのかな。 権現小屋から先はあまり雪はついていなかった。 青年小屋〜西岳 樹林帯の中のハイキング。トレースもあり問題なし。 枝が低くなっているので長手者を持ってると引っかかって邪魔くさい。 西岳〜駐車場 ダラダラ下る。雪がなくなっても地面が凍り、氷もはっているので、暫くはアイゼンはいたままの方が良いかも。 |
写真
敷布団は1畳2枚ぐらいとイッパイありました
感想
冬山実践第二段。
岐阜の福地山で鍋山行のはずが、
八ヶ岳の権現に変更!!バックアップ案の方がハードとはコリャイカニ。
駐車場に着くと雪はなし。。。あれ?と思いながら
歩き出すも中々出てこない。
雪かと思いきや地面が凍ってて超滑る。
早めにアイゼン着けることをお勧めします。
その後もトレースもありしっかり踏み固められていてワカンは使いませんでした。
編笠山では360°のフルパノラマで全部見えました。
青年小屋避難小屋に着くと誰も居ない。
テント泊予定だったけど避難小屋泊に変更!!
早々に宴会の準備を始めていると、段々人が集まり始める。。。
そりゃ3連休ですもんね。
気づけば9畳間に9人で一人一畳のギリギリ感。
宴会が始まり、良い気分。
パーティのメンバーが素行の悪さに怒られる。他のパーティの方ゴメンナサイ。
5時半に起床。
小屋の気温計は-28℃だったけど壊れてるんじゃないか?
ノンビリ準備してると、最後尾になりました。
ギボシ手前まで来ると見晴が良くてテンションが上がる。
ここで、パーティのKさんが昨日コケタ時に痛めた肩の様子が芳しく無いようで
撤退の決断。Sさんと一緒に青年小屋に戻り、
私とリーダーで登頂を目指す。
ギボシを巻くところは鎖場で切れ落ちておりビビリながら通過。
鎖が出てたので良かったです。
岩は亀裂が入っていて場所によってはボロっと取れるので注意。
鎖場を超えると雪のトラバース。
トレースが無いと怖いです。トレースがあっても怖かったですけど。。。
トラバースの途中で、同じ県内から来たTさんとすれ違う。
先頭でこのトラバースのトレースを作ったようだった。ありがたや。
トラバースを抜けると権現小屋まであと少し。
とりあえず小屋はスルーして八ヶ岳主稜線に出ると、赤岳から縦走してくるパーティが梯子下でトラバースしていた。。。
自分たちが歩いてきたトラバースより激しいんですけど。。。
ちゃんとアンザイレンしてました。
そしていよいよ権現岳に登頂!!
こんなところまで来てしまった。。。
写真を取り合い。風も強く時間も遅れているので早々に下山開始。
風を遮られる権現小屋で小休止。白湯が旨い。
少し余裕のでたトラバースと鎖場を戻り青年小屋に戻りました。
やっとほっとしました。
昼ごはんを食べて撤収。
西岳に向かいます。
サクサクッと歩いて西岳到着。ここも良い景色だ。
後はダラダラ下り下山しました。
雪の無い道をひたすら冬靴で下ったせいか、
靴ずれてしましました。
風は強かったですが、
天候は良く素晴しい山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する