記録ID: 2631504
全員に公開
トレイルラン
尾瀬・奥利根
日程 | 2020年10月04日(日) ~ 2020年10月05日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 10/4曇り、10/5曇り一時雨 |
アクセス |
利用交通機関
10/4北千住0:10発(東武鉄道・尾瀬高原行)
電車、
バス
10/5尾瀬戸倉13:30発(関東交通バス・新宿行)
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
---|
装備
個人装備 | ザック Tシャツ ズボン 帽子 着替え 靴 ポール 行動食 飲料 笛 ライト GPS 携帯 時計 ファーストエイドキット タオル |
---|
写真
感想/記録
by kiyoyuki0123
2年前は会津駒ヶ岳スタートして燧ヶ岳・至仏山までの山行でしたが時間設定が甘く燧ヶ岳は柴安グラ、至仏山未到。今回は燧ヶ岳・至仏山に絞ったコース設定に。柴安グラは前回ガスっていてそもそも何も見えなかったが今回初めて登りようやく写真で見た風景を実際見ることができた。下山はナデッ窪経由にしたが岩がゴロゴロしていて下りづらい。地図に注意が書いているようだった。尾瀬沼の沼尻で休憩されている方を見ながら通り過ぎ、尾瀬沼の南岸分岐までは水面に映る景色が楽しめた。皿伏山・白尾山のコースは倒木が頻繁にありコースの手入れは余りされていないようだ。入口で二人すれ違った後は白尾山の山頂で登山者にすれ違うまで誰にも会わず。コースの印を見失わないように慎重に行くことで時間をとられたかも。白尾山の山頂以降は段々とトレッカーも徐々に増えていった。
2日目の至仏山。遠目で見ていた時は山頂まで見えていたが、登り初めて山頂がガスっていることに気づいた。ポツポツ雨だったが、風が強めで少し寒さを感じモンベルのストームクルーザーを羽織る。登るにつれて石ゴロゴロから岩場が多めになり足下に気を払わないといけない位になり想定より時間がかかってしまう。山頂はガスで眺望なく早めに次へ。子至仏山までの2000m超稜線では雨・風がこの山行一番のマックスに。滑る岩場に時間がとられてしまい予定していた笠ヶ岳往復を諦めてテラスから鳩待峠まで下山しました。テラス過ぎると天候も回復鳩待峠からくるトレッカーの装備では危なそうなのですれ違いに子至仏山以降の状況を話したりしました。
2日目の至仏山。遠目で見ていた時は山頂まで見えていたが、登り初めて山頂がガスっていることに気づいた。ポツポツ雨だったが、風が強めで少し寒さを感じモンベルのストームクルーザーを羽織る。登るにつれて石ゴロゴロから岩場が多めになり足下に気を払わないといけない位になり想定より時間がかかってしまう。山頂はガスで眺望なく早めに次へ。子至仏山までの2000m超稜線では雨・風がこの山行一番のマックスに。滑る岩場に時間がとられてしまい予定していた笠ヶ岳往復を諦めてテラスから鳩待峠まで下山しました。テラス過ぎると天候も回復鳩待峠からくるトレッカーの装備では危なそうなのですれ違いに子至仏山以降の状況を話したりしました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:436人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 燧ヶ岳 (2356m)
- 至仏山 (2228m)
- 白尾山 (2003m)
- 冨士見小屋 (1883m)
- 山ノ鼻 (1410m)
- 竜宮十字路
- 鳩待峠 (1591m)
- 俎 (2346m)
- 桧枝岐小屋
- 見晴 (1418m)
- 広沢田代 (1756m)
- 熊沢田代 (1954m)
- ヨッピ吊橋 (1398m)
- 牛首分岐 (1404m)
- 東電下の大堀橋 (1398m)
- 上ノ大堀川橋 (1405m)
- 大清水平
- 皿伏山 (1916.8m)
- 御池登山口 (1506m)
- 山の駅御池&御池ロッジ (1503m)
- 南岸分岐
- 富士見峠 (1884m)
- マイクロウェーブ反射板 (1956m)
- 小至仏山 (2162m)
- オヤマ沢田代 (2040m)
- 沼尻平
- 会津駒ヶ岳 御池登山口 (1525m)
- 富士見田代(尾瀬原分岐) (1890m)
- 御池田代 (1496m)
- 昼場 (1550m)
- セン沢田代(道標) (1740m)
- 白尾田代
- 御池登山道 5合目 (1898m)
- ミノブチ岳
- 原見岩 (1902m)
- 高天ヶ原 (2118m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント