記録ID: 2641325
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
日程 | 2020年10月11日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 標高1800mより上で快晴 下は雲海 午後は2000mあたりから雲の中 1800mあたりから下は雨 |
アクセス |
利用交通機関
片貝山荘近くの駐車スペースは10台程度の入り
車・バイク
うまく止めれば20台くらいは止められるかな 自分は一昨年の馬場島パンク事件で懲りているので、未舗装路を避けて手前の片貝第4発電所に駐車しました(おかげで往復6劼睛招廚吠發い討靴泙い泙靴燭)
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山口標高750mから1060m辺りまでが急登の核心 トラロープや木の根を頼りに登っていくが登りよりも下りの方がいやらしい そこを過ぎると斜度はいったん緩み細かいアップダウンを繰り返しながら徐々に標高を上げていく 標高1800mあたりで花崗岩のザレが出始めると森林限界を抜けて展望もよくなる 標高2000m付近は池塘点在する中の稜線漫歩 ラスボス毛勝山本峰は2150mからおよそ300mの急登 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後の温泉は上市まで戻って「アルプスの湯」 610円 |
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by sakura0725
今年こそ登ろうと想い焦がしつつ、後回しになっていた北陸の200名山「毛勝山」
真夏はオロ(イヨシロオビアブ)が酷いし、マダニの攻撃もすごいらしい
急登も半端なく厳しいらしいし....などネガティブな噂ばかりが念頭に立ってついつい
先週末(10日、11日)は
●10日の天気は芳しくない、11日はよさそう 泊り× 日帰り〇
●標高2500m辺りは落葉している 涸沢、天狗池、立山雷鳥沢×
●今年の白山はナナカマドのコンディションが酷いらしい 白山×
こんな感じで候補を絞り込んでいき毛勝山に決定
早朝4時に自宅を出発、一路魚津へ!
ところが魚津ICを降りるとドヨンとした曇り空、道路も雨降ったらしく濡れている
とりあえず片貝第4発電所まで行ってみるも稜線など全然見えないくらい曇っているし、それと途中の林道で可哀そうに車にはねられたウリ坊を見てしまい気持ちはブルー
こんなコンディション(天気も気持ちも)では登れないと、一旦はDNSを決意し車をUターンさせたものの、魚津市内まで戻ってバックミラーを見ると中層の雲の上に朝日受けて輝く毛勝三山の姿
それで再度登山口へと向かいました、そんなこんなで出発が1時間以上遅れてしまいましたが、いざ登り始めてしまえば気持ちは山に集中
心配された天気も中層以上ではこれ以上望めないくらいのいい天気
実はあまり期待していなかった紅葉もベストタイミングで登ることができ大満足の毛勝山となりました
真夏はオロ(イヨシロオビアブ)が酷いし、マダニの攻撃もすごいらしい
急登も半端なく厳しいらしいし....などネガティブな噂ばかりが念頭に立ってついつい
先週末(10日、11日)は
●10日の天気は芳しくない、11日はよさそう 泊り× 日帰り〇
●標高2500m辺りは落葉している 涸沢、天狗池、立山雷鳥沢×
●今年の白山はナナカマドのコンディションが酷いらしい 白山×
こんな感じで候補を絞り込んでいき毛勝山に決定
早朝4時に自宅を出発、一路魚津へ!
ところが魚津ICを降りるとドヨンとした曇り空、道路も雨降ったらしく濡れている
とりあえず片貝第4発電所まで行ってみるも稜線など全然見えないくらい曇っているし、それと途中の林道で可哀そうに車にはねられたウリ坊を見てしまい気持ちはブルー
こんなコンディション(天気も気持ちも)では登れないと、一旦はDNSを決意し車をUターンさせたものの、魚津市内まで戻ってバックミラーを見ると中層の雲の上に朝日受けて輝く毛勝三山の姿
それで再度登山口へと向かいました、そんなこんなで出発が1時間以上遅れてしまいましたが、いざ登り始めてしまえば気持ちは山に集中
心配された天気も中層以上ではこれ以上望めないくらいのいい天気
実はあまり期待していなかった紅葉もベストタイミングで登ることができ大満足の毛勝山となりました
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:381人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 0
めっちゃキツい山でしたが山頂での景色 途中での紅葉🍁最高でした。熊さんだけには会いたくないですね
投稿数: 1404
確かにクマさんにだけは会いたくないですねー、と言いながら私も山で3度クマに遭遇してます
めちゃめちゃキツイ山でしたが今度はハクサンコザクラの時期に登ってみたいと思いました