ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 264346
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【入笠山】やっぱり雪は多かった‼阿弥陀御小屋尾根からの転身

2013年01月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
24:00
距離
13.1km
登り
1,732m
下り
261m

コースタイム

6:00−9:00 美濃戸 入り口 から 御小屋山 チョイ先まで

11:00−14:00 富士見パノラマ ゴンドラ駅より 入笠山 一周
天候 快晴 風もなかったが・・・・ 雪が
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸にとめる(500円)

入笠山へは諏訪湖南ICから3キロほど走り富士見パノラマスキー場のゴンドラを利用
コース状況/
危険箇所等
阿弥陀御小屋尾根編:

阿弥陀御小屋尾根は・・・・誰も来ません。トレース期待できないコース。
美濃戸の別荘がきれたあたりから積雪が膝以上 ワカン着用・・・

そこからあるトレースは動物のみ 吹き溜まり腰まで・・・
二段階ラッセルで進むしかなかったです。

入笠山編:標識もたくさんあり、安全に楽しめます。

ただ今回の場合、みなさんスノーシューで歩いているため ワカンで重量がある自分にはトレースが一切役にたたずひたすら踏みぬき 想像以上に疲れました。

ただ、パノラマという意味ではすごくいいコースで スノーハイクしたいならいいとこだと思います。 人によってはスノボや ヒップそり テレマークスキーなんかで楽しんでました。


ゴンドラに乗る際はホームページから割引券を使うと往復1400円 さらに 下の温泉の100円引き券をいただけます。

美濃戸口出発です。(この辺帰りにとりました)

人が寄り付かない 御小屋尾根ルート 

→ 阿弥陀岳を目指します。
2013年01月27日 21:01撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 21:01
美濃戸口出発です。(この辺帰りにとりました)

人が寄り付かない 御小屋尾根ルート 

→ 阿弥陀岳を目指します。
熊 注意とも書かれてましたが、
こんなに寒いのにいるのかな
2013年01月27日 07:29撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 7:29
熊 注意とも書かれてましたが、
こんなに寒いのにいるのかな
別荘地帯を抜けていきます。
2013年01月27日 21:01撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 21:01
別荘地帯を抜けていきます。
2013年01月27日 21:01撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
1/27 21:01
ここからまっさらな路面が・・・
2013年01月27日 21:01撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
1/27 21:01
ここからまっさらな路面が・・・
ワカン投入です。
2013年01月27日 07:55撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
3
1/27 7:55
ワカン投入です。
やっとこさ 登山道
2013年01月27日 08:00撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 8:00
やっとこさ 登山道
うわー 想像してたけど・・・・
2013年01月27日 21:02撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
1/27 21:02
うわー 想像してたけど・・・・
こういうときは空を見よう
2013年01月27日 21:02撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
3
1/27 21:02
こういうときは空を見よう
振り返って きれいなトレースはつけられないもんですね(ToT)
2013年01月27日 21:02撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 21:02
振り返って きれいなトレースはつけられないもんですね(ToT)
ここは前回迷って登ってきた尾根道。全然雪の量が違う。地面見えてたのに・・・
2013年01月27日 21:03撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
1/27 21:03
ここは前回迷って登ってきた尾根道。全然雪の量が違う。地面見えてたのに・・・
どこを歩けばラッセルを軽くできるか考えながらコース取り
2013年01月27日 21:03撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
1/27 21:03
どこを歩けばラッセルを軽くできるか考えながらコース取り
2013年01月27日 08:32撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 8:32
今日は風もないし 天気いいから稜線で勝負できる。。。ってこのときは思ってました。
2013年01月27日 08:33撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
3
1/27 8:33
今日は風もないし 天気いいから稜線で勝負できる。。。ってこのときは思ってました。
ラッセル妨害のたれた枝たち
2013年01月27日 21:04撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 21:04
ラッセル妨害のたれた枝たち
先にすすまないっす
2013年01月27日 21:04撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
2
1/27 21:04
先にすすまないっす
どんどん明るくなってきました。
2013年01月27日 21:04撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
1/27 21:04
どんどん明るくなってきました。
気づいたらかなりの時間がたちました・・・御小屋山の標識がとれてなかった(T_T)

この辺で完全に気持ちが萎えてしまった

このまま行っても7時間以上 単独のためここで回れ右・・
2013年01月27日 21:04撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
3
1/27 21:04
気づいたらかなりの時間がたちました・・・御小屋山の標識がとれてなかった(T_T)

この辺で完全に気持ちが萎えてしまった

このまま行っても7時間以上 単独のためここで回れ右・・
自分のトレースをたどります
2013年01月27日 21:04撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
1/27 21:04
自分のトレースをたどります
2013年01月27日 21:04撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 21:04
2013年01月27日 09:39撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
2
1/27 9:39
2013年01月27日 21:05撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 21:05
降りるのはあっという間です。はぁーこれからどうしよう・・・
2013年01月27日 21:05撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
1/27 21:05
降りるのはあっという間です。はぁーこれからどうしよう・・・
ぱっと変わって
富士見パノラマリゾート ゴンドラ前

そうです。入笠山へ行きます。
2013年01月27日 21:05撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
2
1/27 21:05
ぱっと変わって
富士見パノラマリゾート ゴンドラ前

そうです。入笠山へ行きます。
あー 阿弥陀岳 なかなか登らしてくれん。

リベンジするけーまっといてや(T_T)
2013年01月27日 11:32撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
7
1/27 11:32
あー 阿弥陀岳 なかなか登らしてくれん。

リベンジするけーまっといてや(T_T)
親切に標識あるんで
2013年01月27日 11:32撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 11:32
親切に標識あるんで
心配ないです。
2013年01月27日 11:33撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 11:33
心配ないです。
ゴンドラ降りて左に曲がって進みます。
2013年01月27日 11:33撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
1/27 11:33
ゴンドラ降りて左に曲がって進みます。
林道から左にまがり山荘の方へむかいます。
2013年01月27日 11:42撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 11:42
林道から左にまがり山荘の方へむかいます。
またしてもワカン装着。
2013年01月27日 11:43撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
2
1/27 11:43
またしてもワカン装着。
みなさん スノーハイクでスノーシューなんでワカンの自分だとめり込んじゃう

単純に重いだけか・・・・
2013年01月27日 11:44撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
4
1/27 11:44
みなさん スノーハイクでスノーシューなんでワカンの自分だとめり込んじゃう

単純に重いだけか・・・・
しかよけゲートがOPENに
2013年01月27日 11:45撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 11:45
しかよけゲートがOPENに
らくらくと階段コース

これは帰りに意味がわかりました。
2013年01月27日 11:46撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 11:46
らくらくと階段コース

これは帰りに意味がわかりました。
ここは湿原になってるようです。
2013年01月27日 21:06撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
1/27 21:06
ここは湿原になってるようです。
ここを降りて行きます。
2013年01月27日 21:06撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 21:06
ここを降りて行きます。
入笠湿原
2013年01月27日 11:53撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
1/27 11:53
入笠湿原
やまびこ荘 
2013年01月27日 11:54撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 11:54
やまびこ荘 
それにしてもいろんな場所にトレースが・・
2013年01月27日 11:54撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
3
1/27 11:54
それにしてもいろんな場所にトレースが・・
2013年01月27日 11:55撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 11:55
それにしても気持ちいい快晴でした。
2013年01月27日 21:11撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
2
1/27 21:11
それにしても気持ちいい快晴でした。
分岐点です
2013年01月27日 21:11撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 21:11
分岐点です
マナスル山荘
2013年01月27日 12:04撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
2
1/27 12:04
マナスル山荘
ここから入笠山山頂を目指します。
2013年01月27日 12:04撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 12:04
ここから入笠山山頂を目指します。
2013年01月27日 21:11撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
2
1/27 21:11
ここらでも雪の多さがわかります。
2013年01月27日 21:11撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 21:11
ここらでも雪の多さがわかります。
2013年01月27日 21:11撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 21:11
八ヶ岳が向かいにみえます。
2013年01月27日 12:30撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
7
1/27 12:30
八ヶ岳が向かいにみえます。
山頂パノラマ1
2013年01月27日 12:31撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 12:31
山頂パノラマ1
山頂パノラマ2
2013年01月27日 12:31撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 12:31
山頂パノラマ2
富士山
2013年01月27日 12:32撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 12:32
富士山
甲斐駒と??
2013年01月27日 12:32撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
3
1/27 12:32
甲斐駒と??
中央アルプス
2013年01月27日 12:32撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
3
1/27 12:32
中央アルプス
2013年01月27日 12:35撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
1/27 12:35
諏訪湖 凍っとりますね
2013年01月27日 12:36撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1
1/27 12:36
諏訪湖 凍っとりますね
山頂。今回唯一の登場。
2013年01月27日 12:38撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
11
1/27 12:38
山頂。今回唯一の登場。
周回コース別の道から帰ります。スノボしてる人たちもいました。
2013年01月27日 21:16撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 21:16
周回コース別の道から帰ります。スノボしてる人たちもいました。
たまにはおバカなことも・・・・意外とうまく形にならんもんですね
2013年01月27日 21:17撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
5
1/27 21:17
たまにはおバカなことも・・・・意外とうまく形にならんもんですね
前日 衝動買いした コロンビアのOUTDRYの手袋

今日みたいな山行ではレビューできません。
2013年01月27日 21:17撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
2
1/27 21:17
前日 衝動買いした コロンビアのOUTDRYの手袋

今日みたいな山行ではレビューできません。
2013年01月27日 21:17撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 21:17
最後は林道を歩いて帰ります。
2013年01月27日 21:17撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 21:17
最後は林道を歩いて帰ります。
分岐まで帰ってきましたー
2013年01月27日 13:41撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 13:41
分岐まで帰ってきましたー
これが階段コースです。
2013年01月27日 21:17撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 21:17
これが階段コースです。
ゴンドラから阿弥陀をみつめてため息(-_-)
2013年01月27日 14:14撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
1/27 14:14
ゴンドラから阿弥陀をみつめてため息(-_-)
割引券で600円なり

露天が4つあります。そして温めのお湯もあるので満足です。(^^)

2013年01月27日 14:43撮影 by  FinePix Z900EXR, FUJIFILM
2
1/27 14:43
割引券で600円なり

露天が4つあります。そして温めのお湯もあるので満足です。(^^)

撮影機器:

感想

今回はがっつりやるつもりでした。

前日先輩よりTELがあり仕事休めないから・・・・とのこと。
何人かさりげなくあたってみましたが、不発。

来週は仕事だし、さ来週から2週連続講習系が続くので自分の好きに歩けるのは日曜しかないってことで単独は不本意ですが、阿弥陀岳御小屋尾根のリベンジへと出かけていくのでした。

 前日までの冬将軍大暴れの結果がもろに現れてました。

まさかの、登山道に入る以前にワカンを使用。

想像してましたがそこからラッセル、人っ子一人現れる気配のないルートひたすら黙々とラッセルです。

上手に歩くところを選ばないと膝ラッセルが股ラッセル 腰まで埋まる・・・・

ラッセルも奥が深い。夏道と同じところ歩くとひどいラッセルを強いられるのでうまく歩くところを選ばないといけません。
 どんどん落ちていく気持ちをなんとか奮い立たせながら、御小屋山山頂を通過・・・ふと時計をみると 時間経過・・・ルートは1時間50分でそれだけ時間をかけさせられた。このままいくと登りきれるわけもなく ここまで持ってきた登攀道具が無駄になるけれど単独ということもあって撤退決定。
(ヘル・ハーネス・ビナ類・ロープ20mは重りにしかならなかった)

登りに苦労しても降りるのはあっという間・・・・10時には美濃戸についてしまった。

温泉にはいって帰るだけにしては時間があるので 

山レコで検索・・・mizutamariさんのレコに入笠山のレコがあり詳細と共にゴンドラの割引情報も載せられていたので行ってみることに。

最近、会社の年配の偉い方々がスノーハイクやりたいから連れてけとおねだりされることが多いので下見も兼ねてちょうどよかった。

入笠山はノーンびりスノーハイクが楽しめてよかったです。
雪が意外に多く また多くの方がスノーシューなのでワカンの自分は踏みぬきまくり・・・意外と足にきました。

それにしても山頂のパノラマ感はいいですね。そして、ほんとに人が多くスノーシュー体験の場として多くの人に認知されてるのがよくわかりました。
入笠山のパノラマにはちょっと心を癒してもらえました。


最近撤退が多いのがちょっと辛いんですが、しょうがない。実力が足んないんでしょう。
御小屋尾根攻略をちゃんと考え直さなきゃいけないですね。
たぶん山頂直下 摩利支天あたりのはしごや鎖はまちがいなくでてないでしょうし。よほど朝早くでるか、幕営準備していくかですね。

厳冬期八ヶ岳 あとはラッセル覚悟の権現岳と阿弥陀岳 権現はできれば青年小屋からノロシ場とギボシを超えたい。できればですが・・・・

八ヶ岳を終えたら次の一般冬季ルートを目指す感じですかねー。

体力とモチベーション維持がラッセルのカギなのかなぁ
ラッセルしながら  二郎食べたいなぁ とか かつ丼とどっちがいいかなぁ
とか 食べ物のことばっか・・・ 


最後に、MIZUTAMARIさん面識はありませんがレコの情報ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1492人

コメント

メタさんも
ファイトなレコだ〜〜〜
一人ラッセルはつらいねえ・・・
再びの撤退だったけど、快晴の入笠山、気持ちよさそうです

ん、とさ〜〜〜
スノーシュー買いなよ・・・・
(って、こっそりつぶやいてみようかな〜〜〜
2013/1/28 0:39
metaさん、おはようございます。
いろいろとご苦労がありますね。

ぽっと行ってなにも苦労しないで登ってしまうより
良いときも悪いときのことも知っておいた方がどれだけ
意味があるか、、と思います。

入笠山はスノーシュー登山に何回か行ったことがあるのですが、
2010年を最後にご無沙汰になっています。
やはり鹿柵が設置されていました。自然環境にも変化が起きて
いるようです。2007年にはなかったのですが。
写真にあるように眺望はすごく良いですね
2013/1/28 8:11
meta_bomanさん、おはようございます。
御小屋尾根で敗退しても、入笠山に行ってしまうファイトに脱帽です。

私なら、温泉に行って帰ってますね。間違いなく。
2013/1/28 8:54
ゲスト
テクさん こんにちわ
スノーシュー買いたいんですがなにがいいんですね

あとどの山のどのコースならわかんが有効かとかスノーシュー有効かとかをだれがのせてくれたらいいんですが
稜線でるまでに大概つかうもんでしょうから

誰か日記にかいてくれる人いないかな…
テクさん(笑)

最初はツボ足じゃないとってだめだーとおもってましたが、それはちょーベテランか経験したことのない人がいう言葉かなと最近自分の経験から思います。

ほんと深い雪だとすすまない(笑)
2013/1/28 12:39
ゲスト
なべさん こんにちわ
去年いってた雪山はハイキングでした

今年はルート等多少レベルアップしたせいか敗退もおおいです
まぁそんなもんでしょうね(笑)まだまだ実力たりません。お手軽アルパインは自分のタイプではないし。もちろんあれはあれでいいと思うしいってみたいんですが

敗退した時のため入笠山みたいな山をリストアップしておきます
2013/1/28 12:47
ゲスト
JPさん
あんなに天気いいとさすがに帰りたいけど帰れなかったですよ

半日で楽しめる雪山ハイキングコースもリサーチ必要ですね(^^)今回そう思いました
2013/1/28 12:51
metaさんこんにちは
はじめまして。こんにちは。

御小屋尾根で途中敗退で次の山にすごいです。

昨日(日曜日)は、お天気が良く風も弱かったので最高の日でしたね。
レコの記事を見てあっ!実は、同じ時間帯山頂にいたのです。
ぐるっと一廻りとてもいい眺望でしたよね(^^)
2013/1/28 18:42
お疲れさまでした(^^;
どもっ!何人かのうちの1人です
やっぱり人は入っていないんですね〜。
1人くらいは、もの好きがいるんじゃないかと思ってたんですが

でも充分ラッセルできて、いい訓練にはなったんじゃないですか?
コンディションは良かっただけに、チョット羨ましいくらいですよ〜。
このルートはこの冬の間にリベンジでしょうね

サクッと気持ちを切り替えて、目的地を変更できるのもナイスです
2013/1/28 22:06
ゲスト
watabokuさん はじめまして
こめんとありがとうございます。


ラッセル敗退後、天気いいのでどこか行きたいなと思いいった入笠山にはいやされました。

すごくきれいな景色でしたよね。登ってよかったです。
それにしてもみんなスノーシューハイクなのにびっくりしました。

撮った写真にwatabokuさん写ってるかもですね。

おつかれさまでした
2013/1/29 0:02
ゲスト
けんさん・・・・
まさかいたらと淡い期待をいだいてました。
なんちゃって

計画性のない山行はけんさんはいかれないですよね。

けんさんいたらもしかしたらいけたかもしれないです。

ラッセルは自分との闘いですね。なんでこんなことしてるんだろって何回も思いました(笑)
地蔵を登れば楽しく阿弥陀に登れるのにって・・・・

また、都合あえばつきあってくださいね
2013/1/29 0:04
お疲れさまでしたヽ( ´ー)ノ
単独ラッセルお疲れさまでした。
今週末ご一緒していたら阿弥陀だったんでしょうか|д゚)チラッ

単独ラッセルなんて想像できませんねぇ…
当方なら体力気力ともすぐに失せてしまいそうです(;^ω^)
でも撤退された判断は素晴らしいかと、ついつい無理して
しまう方もいそうですしね。

それにしても入笠山からの眺めは素晴らしいですね。
今週末、当方も行く予定だったのですが天気が怪しい(´ε`;)ウーン…
2013/1/29 13:10
ゲスト
ホルモンさん こんばんわ
入笠山 軽く行く感じになると思いますよ。
半日かからないかんじかも・・・です

今週末にいかれるんですか。土曜日は天気いまいちみたいですね。

さて、宴会どこでしましょう。
候補あれば教えてくださいね。よろしくお願いします。
マックパックの話なんかもききたいです
2013/1/29 21:28
はじめまして。
同じ日に、入笠山に、しかも同じような時間に山頂に
おられたような気が・・・もしかしたらお会いしてるかもしれません。私もワカンだったので
少数派のワカンの方は、記憶にあるのですが・・・
2013/1/29 22:25
ゲスト
miccyanさん はじめまして
あの日快晴の中撤退し意気消沈して入笠山に移行しました。あのパノラマにはすごく癒されました。

確か下山の時にmiccyanさんと思われる方のハードシェルをお見かけしたのを記憶しております。

ワカンとスノーシューでは浮力が違うというのもはっきり思い知らされる感じでした。

コメントくださりありがとうございました。
2013/1/29 23:16
次回はぜひ
基本的にはピークを踏みたい派ですが、こんな体当たり的なのも興味ありますよ
次回のリベンジ時、良ければ誘ってちょ!
その時はテント背負って、時間を掛けて闘いましょう

計画性がないのは私も同じ
地図をいくつか持って、高速乗りながら考えるなんてこともありますよ
2013/1/29 23:17
ふたたび
スノーシュー・・・
私のダンナのお古でさ〜〜〜
自分で選んだわけではないので、不満だらけsweat02
でも、実際そんなに使うことないから、ま、いっかnote
ケ、セラ、セラ〜〜〜なのですよ
まあ、少なくとも、ヒールアップするやつがよかったな〜〜とは思ってます。

道具の事は、ricalojpさんに聞こうup
と丸投げして逃げる〜〜〜
シュタタタタ・・・・dashdashdashdashdashdash
2013/1/29 23:39
ゲスト
けんさん ありがとうございます。
ぜひお願いします。

厳冬期八ヶ岳制覇に付き合ってください。

御小屋尾根の幕営ポイントも把握しております(前に行ったときにいいポイントを発見しました。一幕だけですが)

よろしくお願いします。詳しい話はまたメールします。
また、近々の予定教えてください
2013/1/30 0:13
ゲスト
てくさーん
いつもコメントありがとうございます。
いつかちゃんとどこかのお山で挨拶いたしますね

このレコをみたご親切な方
スノーシュー対応の山とルートを教えてください。
あとはワカン使用と考えますので

JPさん おすすめのスノーシューってありますか。
Bせんせ スノーシュー使うのはNGですか
2013/1/30 0:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら