ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2643658
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

白駒池〜ニュウ〜天狗岳〜根石岳 麦草峠駐車場から周回 紅葉の北八ヶ岳へ

2020年10月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:12
距離
20.8km
登り
1,180m
下り
1,187m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
2:52
合計
10:04
距離 20.8km 登り 1,198m 下り 1,188m
5:56
11
6:07
17
6:24
6:25
1
6:26
6:45
1
6:46
6:47
5
6:52
7:04
36
7:57
7:58
20
8:18
8:30
31
9:01
10
9:11
4
9:15
9:16
31
9:47
9:53
2
9:55
9:56
9
10:05
10:06
13
10:19
10:26
4
10:30
10:40
8
10:48
10:51
7
10:58
11:12
1
11:13
11:15
16
11:31
11:59
2
12:01
12:02
6
12:08
12:11
26
12:37
12:41
15
13:00
13:01
5
13:06
13:08
6
13:14
12
13:26
5
13:31
36
14:07
14:33
2
14:35
14:36
24
15:00
15:05
5
15:10
15
15:25
2
15:27
4
15:31
15:39
17
15:56
15:58
1
15:59
ゴール地点
天候 晴れのち曇り(午前だけ晴れ予報)
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麦草峠駐車場(無料、トイレあり) 月曜日だからか混んでなかった
コース状況/
危険箇所等
【麦草駐車場〜白駒池】
一部木道歩き。苔の森は圧巻。白駒の奥庭の木道に霜が降りて滑るので注意。青苔荘(左)と白駒荘(右)の分岐あり

【白駒池〜ニュウ】
白駒荘前を通過し高見石小屋への分岐を過ぎるとニュウへの分岐があります
針葉樹と苔の森の中の道。赤テープを追います。踏み跡が錯そうしいる個所も。一度外れました。分岐の標識から左に立ち寄る感じでニュウに着きます

【ニュウ〜東天狗岳】
稜線歩き。普通の道に見えるが左の崖側はスパッと切れ落ちてるので要注意
東天狗岳への登りが始めると斜度がきつくなります。〇印を追う岩場あり

【東天狗岳〜根石岳】
下り初めてすぐに鉄網の橋(手すりなし)が左が崖なのでちょっと怖かった。岩場の中の道を下ってゆく感じ。鞍部は白砂で綺麗な場所。鞍部からは一つ目のピークは巻き道を通り程なく根石岳。頂上は平らな個所もあり休憩可

【東天狗岳〜天狗の奥庭〜黒百合ヒュッテ】
頂上から少し下りた個所の分岐からすりばち池・黒百合平方面へ。岩ゴロの天狗の奧庭を通過。滑らない岩。黒百合ヒュッテへの下りは短いが段差があり歩き辛い岩の道

【黒百合ヒュッテ〜中山〜中山展望台】
中山峠までは木道。中山峠からニュウ分岐まで朝歩いた道を戻る。中山へは次第に岩ゴロの道へ。ピークはわかりませんでした。。中山展望台は広々としています

【中山展望台〜高見石小屋】
岩ゴロのかなり歩き辛い道。濡れていたので丸っこい岩で10回くらい滑りました←バランスを崩した意で転倒は朝の1回だけ

【高見石小屋〜白駒池】
ここも丸っこい岩で滑ります


※台風の翌日でウェット状態。木道や丸太橋の上、岩の上で滑りました

※中山は岩ゴロで手ごわい印象を持ちました
その他周辺情報 『レストハウスふるさと』http://www.koumi-furusato.com/
でダイドー自販機でホット缶コーヒーとお土産を購入

浅間山と佐久平の眺めが良い食堂があります(立ち寄った時間は終了してました)
GoTOの紙クーポンは使えるそうです
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
麦草峠 駐車場(無料、トイレあり)からスタート!

自宅から約190km、2時頃に到着、星の数がすごかった!

ヤマレコで車中泊が寒かったと拝見し、ダウン&フリースで乗り切れました
2020年10月12日 05:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/12 5:41
麦草峠 駐車場(無料、トイレあり)からスタート!

自宅から約190km、2時頃に到着、星の数がすごかった!

ヤマレコで車中泊が寒かったと拝見し、ダウン&フリースで乗り切れました
気温7度の中スタート
2020年10月12日 05:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/12 5:44
気温7度の中スタート
麦草フュッテ
入口に登山届ポストあります
宿泊された女性ハイカーさんとしばし会話
白駒池〜高見石小屋~丸山ののんびり周回だそう
2020年10月12日 05:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/12 5:48
麦草フュッテ
入口に登山届ポストあります
宿泊された女性ハイカーさんとしばし会話
白駒池〜高見石小屋~丸山ののんびり周回だそう
振り返ると茶臼山だろうか
あっちもその内に行きたい
2020年10月12日 05:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/12 5:51
振り返ると茶臼山だろうか
あっちもその内に行きたい
台風一過で日陰の登山道はどこもウェット状態でした
2020年10月12日 05:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/12 5:52
台風一過で日陰の登山道はどこもウェット状態でした
もののけの森
2020年10月12日 06:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/12 6:07
もののけの森
ルンルンで歩いていたら木道ですってんころりんで強打w
霜が降りてました💧
2020年10月12日 06:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/12 6:10
ルンルンで歩いていたら木道ですってんころりんで強打w
霜が降りてました💧
7度だったから油断したわ・・
もう地表付近では0度以下
2020年10月12日 06:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/12 6:12
7度だったから油断したわ・・
もう地表付近では0度以下
白駒池駐車場からの道と合流
三脚を持った方もチラホラと
2020年10月12日 06:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/12 6:16
白駒池駐車場からの道と合流
三脚を持った方もチラホラと
ミネカエデの落ち葉
2020年10月12日 06:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
16
10/12 6:16
ミネカエデの落ち葉
【白駒池】
青苔荘(せいたいそう)前の船着き場のドウダンツツジの紅葉
2020年10月12日 06:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
16
10/12 6:28
【白駒池】
青苔荘(せいたいそう)前の船着き場のドウダンツツジの紅葉
【白駒池】
澄んでます
2020年10月12日 06:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
10/12 6:29
【白駒池】
澄んでます
【白駒池】
白駒荘(右端)と左の高いのがニュウ
2020年10月12日 06:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
21
10/12 6:29
【白駒池】
白駒荘(右端)と左の高いのがニュウ
【白駒池】
白駒荘アップ
2020年10月12日 06:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
30
10/12 6:30
【白駒池】
白駒荘アップ
【白駒池】
自然の合わせ鏡
白駒荘側から先程いた場所を撮影
2020年10月12日 06:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
47
10/12 6:47
【白駒池】
自然の合わせ鏡
白駒荘側から先程いた場所を撮影
【白駒池】
ナナカマド
2020年10月12日 06:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
18
10/12 6:54
【白駒池】
ナナカマド
【白駒池】
幻想的
2020年10月12日 07:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
23
10/12 7:02
【白駒池】
幻想的
白駒湿原
2020年10月12日 07:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/12 7:12
白駒湿原
ゆるキャラのコケ丸ですって
2020年10月12日 07:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/12 7:28
ゆるキャラのコケ丸ですって
にう ニュウ 乳? を目指します
2020年10月12日 07:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/12 7:52
にう ニュウ 乳? を目指します
分岐からにゅうが見えてます
2020年10月12日 07:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/12 7:59
分岐からにゅうが見えてます
【ニュウ】
乳にしか見えん・・
岩のピークなので展望は抜群です
2020年10月12日 08:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
21
10/12 8:03
【ニュウ】
乳にしか見えん・・
岩のピークなので展望は抜群です
【ニュウ】
白駒池が見えた!
山肌の曲線美が美しい・・笑
2020年10月12日 08:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/12 8:05
【ニュウ】
白駒池が見えた!
山肌の曲線美が美しい・・笑
【ニュウ】
東西天狗岳も見えた〜
2020年10月12日 08:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
10/12 8:05
【ニュウ】
東西天狗岳も見えた〜
【ニュウ】
白駒池をアップ!
ここまでパッチワークな紅葉は初めてカモ
2020年10月12日 08:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
20
10/12 8:06
【ニュウ】
白駒池をアップ!
ここまでパッチワークな紅葉は初めてカモ
【ニュウ】
ニュウ2352mの三角点を探してたら目の前にあった
2020年10月12日 08:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
30
10/12 8:12
【ニュウ】
ニュウ2352mの三角点を探してたら目の前にあった
ナナカマドの落ち葉
2020年10月12日 08:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/12 8:54
ナナカマドの落ち葉
明るい苔
2020年10月12日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/12 9:05
明るい苔
十字路の中山峠
帰りも通ります
2020年10月12日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/12 9:10
十字路の中山峠
帰りも通ります
東天狗岳への登り
〇印を追う岩場区間
2020年10月12日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/12 9:26
東天狗岳への登り
〇印を追う岩場区間
【東天狗岳】へ到達
後ほど根石岳でお話したカップルさんをモデルに
2020年10月12日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12
10/12 9:55
【東天狗岳】へ到達
後ほど根石岳でお話したカップルさんをモデルに
【東天狗岳】
西天狗岳へ向かいます
2020年10月12日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
10/12 9:57
【東天狗岳】
西天狗岳へ向かいます
【西天狗岳】
おお〜北アが見えてる〜
奥穂〜涸沢岳〜北穂〜大キレット〜南岳〜中岳〜大喰岳〜槍ヶ岳
また来年もゆきたい3000m級の稜線
2020年10月12日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
20
10/12 10:12
【西天狗岳】
おお〜北アが見えてる〜
奥穂〜涸沢岳〜北穂〜大キレット〜南岳〜中岳〜大喰岳〜槍ヶ岳
また来年もゆきたい3000m級の稜線
【西天狗岳】
乗鞍岳 3026m 
2020年10月12日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
10/12 10:13
【西天狗岳】
乗鞍岳 3026m 
【西天狗岳】
北岳3193m〜甲斐駒ヶ岳2967m
南アルプスですね
2020年10月12日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
10/12 10:13
【西天狗岳】
北岳3193m〜甲斐駒ヶ岳2967m
南アルプスですね
【西天狗岳】
広い山頂
2020年10月12日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/12 10:14
【西天狗岳】
広い山頂
【西天狗岳】
横岳〜赤岳2899m(八ヶ岳最高峰)
2020年10月12日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/12 10:15
【西天狗岳】
横岳〜赤岳2899m(八ヶ岳最高峰)
【西天狗岳】
東天狗岳〜無名ピーク〜根石岳
戻って根石岳に向います
2020年10月12日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/12 10:18
【西天狗岳】
東天狗岳〜無名ピーク〜根石岳
戻って根石岳に向います
【西天狗岳】
ほいよっ!忘れるところだった汗
二等三角点でした
本日の最高峰2646m
2020年10月12日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
10/12 10:19
【西天狗岳】
ほいよっ!忘れるところだった汗
二等三角点でした
本日の最高峰2646m
東天狗岳を越えて鞍部から
無名ピーク(左)を巻いて、根石岳(右)へ
2020年10月12日 10:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/12 10:44
東天狗岳を越えて鞍部から
無名ピーク(左)を巻いて、根石岳(右)へ
【根石岳】に到達
岩々のピークでした。平らな個所もあり休憩出来ます

歩くのが早い同性代のカップルさんとしばし🐻の話で盛り上がりました
2020年10月12日 10:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/12 10:55
【根石岳】に到達
岩々のピークでした。平らな個所もあり休憩出来ます

歩くのが早い同性代のカップルさんとしばし🐻の話で盛り上がりました
東天狗岳から大勢の話し声が聞こえてきます
2020年10月12日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/12 11:23
東天狗岳から大勢の話し声が聞こえてきます
山頂直下の紅葉
2020年10月12日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/12 11:27
山頂直下の紅葉
本日3度目の【東天狗岳】でランチにします
🍙、果物とゆで卵&チーズ
紳士の食べ物・たけのこの里と山コーヒーで絶景を堪能しました
2020年10月12日 11:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
20
10/12 11:39
本日3度目の【東天狗岳】でランチにします
🍙、果物とゆで卵&チーズ
紳士の食べ物・たけのこの里と山コーヒーで絶景を堪能しました
本日は小さい子連れの方が多かったです
2020年10月12日 11:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/12 11:54
本日は小さい子連れの方が多かったです
黒百合ヒュッテとすりばち池を見ながら下ります
2020年10月12日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/12 12:01
黒百合ヒュッテとすりばち池を見ながら下ります
天狗の奥庭
岩の上をひょいひょい超えてゆきます
2020年10月12日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/12 12:27
天狗の奥庭
岩の上をひょいひょい超えてゆきます
すりばち池
2020年10月12日 12:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
10/12 12:32
すりばち池
黒百合ヒュッテとたおやかに見える中山

しかし!中山はかなり手ごわい山でした
2020年10月12日 12:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
10/12 12:44
黒百合ヒュッテとたおやかに見える中山

しかし!中山はかなり手ごわい山でした
シラタマノキの実
2020年10月12日 12:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
10/12 12:49
シラタマノキの実
黒百合ヒュッテ
2020年10月12日 12:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
10/12 12:50
黒百合ヒュッテ
テン場
2張ありました
2020年10月12日 12:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/12 12:52
テン場
2張ありました
縞枯れの道
お隣の奥秩父でも見る光景
2020年10月12日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
10/12 13:11
縞枯れの道
お隣の奥秩父でも見る光景
【中山展望台】2480m
中山のピークはわからんかった・・・
2020年10月12日 13:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9
10/12 13:24
【中山展望台】2480m
中山のピークはわからんかった・・・
【中山展望台】
諏訪湖が微かに見えた!
2020年10月12日 13:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/12 13:25
【中山展望台】
諏訪湖が微かに見えた!
高見石小屋までずっと岩ゴロ地帯

揚げパンを1つは・・当然のきな粉、もう1つは抹茶かココアで悩みながら下山
2020年10月12日 13:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/12 13:38
高見石小屋までずっと岩ゴロ地帯

揚げパンを1つは・・当然のきな粉、もう1つは抹茶かココアで悩みながら下山
高見石小屋でお待ちかねを食す
コケモモジュースの色が綺麗だったなあ。初恋の味・・
甘酸っぱくてまいう〜であった
2020年10月12日 14:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
31
10/12 14:12
高見石小屋でお待ちかねを食す
コケモモジュースの色が綺麗だったなあ。初恋の味・・
甘酸っぱくてまいう〜であった
テラス席があるお洒落な小屋でした
2020年10月12日 14:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/12 14:21
テラス席があるお洒落な小屋でした
夕方の【白駒池】
奥の方は朝は逆光でしたが。
2020年10月12日 14:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
24
10/12 14:58
夕方の【白駒池】
奥の方は朝は逆光でしたが。
【白駒池】
青苔荘の船着き場
2020年10月12日 15:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
28
10/12 15:16
【白駒池】
青苔荘の船着き場
【白駒池】
見上げるとダケカンバの黄葉が輝いてます
2020年10月12日 15:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
14
10/12 15:17
【白駒池】
見上げるとダケカンバの黄葉が輝いてます
【白駒池】
ミネカエデ
2020年10月12日 15:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
8
10/12 15:19
【白駒池】
ミネカエデ
白駒の池 有料駐車場\600でトイレ\50をお借りしました。車は6〜7割って感じ
2020年10月12日 15:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/12 15:36
白駒の池 有料駐車場\600でトイレ\50をお借りしました。車は6〜7割って感じ
歩いて麦草峠超え
国道299号は地元埼玉県飯能市から続いてると思うとちょっと感慨深い
2020年10月12日 15:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
10/12 15:43
歩いて麦草峠超え
国道299号は地元埼玉県飯能市から続いてると思うとちょっと感慨深い
ゴール
前泊かな?この時間から2台ほど入って来た
2020年10月12日 15:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/12 15:52
ゴール
前泊かな?この時間から2台ほど入って来た
メルヘン街道(国道299号)は紅葉まっさかり
ドライブだけも良いですね!
2020年10月12日 16:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
15
10/12 16:29
メルヘン街道(国道299号)は紅葉まっさかり
ドライブだけも良いですね!
お土産は秋映2.5キロ¥1100とりんごクッキー
2020年10月13日 08:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
26
10/13 8:02
お土産は秋映2.5キロ¥1100とりんごクッキー

感想

 月曜日帰り登山のMon-Dayです


本日の目的
1、白駒池の紅葉観賞 朝と午後(行きと帰り)に立ち寄る
2、東西天狗岳への初登頂(ついでに北八ヶ岳最南端の根石岳に登っておく)
3、高見石小屋の揚げパン!


天気予報を見て、前回予告した谷川連峰主脈縦走は今週は断念しました
で、これまた今年の目標だった紅葉の白駒池から東西天狗岳へ!

皆様のレコを見ると白駒池の紅葉はまだ見られそう
なら行っちゃおう♪
もうね、気分はルンルンです。山登りと言うより遊びに行く感覚
紅葉見て気分はアゲアゲで揚げパンを食す!・・笑


ヤマプラで作っておいた計画を読み返すと累積標高は1000m以下で距離は約20kmですが、意外と時間が掛かる=悪路ってこと(奥武蔵ハイカー的にはです)
実際、全体的に岩ゴロと泥濘(ぬかるみ)が多かったです

朝の白駒池で、すでに三脚を設置し終えた常連らしきおじいさんにお話を聞くと毎年10月5日がベストだそう。。ぴったしで?・・笑
朝と午後の太陽の位置を教えてもらいました。池の向こうっ側のあの辺りでロープをちょっと超えると良いポイントがあるんだよとも・・・それはダメでしょw
帰りに立ち寄ると日の入る方角が変わり朝とは違った白駒池を見ることが出来ました

八ヶ岳は赤岳〜権現岳周回以来2度目でした。その時に見た双耳峰の東西天狗岳は間近に見るとまさに天狗の鼻のように尖がってた!(東の天狗岩が由来だそう)
展望はガスでイマイチでしたが一瞬見えた高山の頭だけで十分堪能出来ました

高見石小屋へ着いたら手早くマスクを装着し揚げパン(2個¥400)を注文
コケモモジュース¥500を一緒に頼むと¥50引きでした
テラス席で少し待つ間半そでだと寒くなりました(15℃)
続々とハイカーさんが立ち寄り、一時的に揚げパン渋滞になるほど人気のあるメニューのようです

帰りは国道254号で初めて内山峠を越えて帰宅しました。かなり良い道で荒船山の登山口があるようなのでまた利用したいです


※紅葉の時期なので多くのハイカーさんと挨拶をしました


最後までお読みくださりありがとうございました
by Mon-Day





〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
熊鈴の話

本日朝、青苔荘から白駒荘へ向かって下っていると三脚を持ったおじさん(60歳前後、ハイカーかどうかは不明)にすれ違いざまに「それやってると熊を呼び寄せることになるよ」と言われました。こっちは来たかあと言った感じ。この手の話はたまに聞くし高尾山の人ごみの中でうるさい!(怒)ってのなら理解しているのですが。

「それは秋田のスーパーKの話ですよね?もし熊鈴をしないで襲われたら補償してもらえますか?」と反論しました。
その方は秋田の事件は知らないらしく「ここら辺のは寄ってくる」の1点張り。意味深に「それだけじゃなくて他のもあるんだけどね」とも。鬼でも寄ってるとでも??この方の本意は分からないし不毛な議論なのでその場を離れましたが、2〜3分の出来事でしたが半日嫌な気分でいました。何で自分に?熊鈴をしているみんなに言って歩いているのだろうか?・・

根石岳でカップルさんにこのお話しが出来て少し気持ちが楽になりました。ほんとありがとうございました。

ツキノワグマのニュースとか対策とかは興味があるので日頃から知るようにしています。山中でガサガサしたら毎回ビビってます。絶対に遭遇したくないのです。
私の持論としては熊鈴がうるさいと言う人には「人の来ない山へ行ってください」
理論武装しておくと、この手の咄嗟の言い掛かりには自信を持って対処出来ると思います。
ちなみに麦草峠の麓の佐久穂町のホームページでは鈴やラジオを推奨しています。

それでももし熊と遭遇し襲われたら?小学生の時に購入した秘門螳螂拳松田隆智著の秘技・目つぶし!しかないと本気で考えております。



※10/15追記
白駒池の所在地である長野県小海町の観光課に今回の件をお話ししてみました。
白駒池周辺での熊鈴装着は問題なしとのことでした。
対応された方も白駒池に行くときは装着されるそうです。
なお池周辺に熊が生息しているかはわからないようでした。
ただ少し標高を下げた山中では昨年11月に目撃情報があるそうです。

もう一つの所在地の佐久穂町の観光課にもお聞きしたところ安全の為にも熊鈴はしてください、問題はないとのことでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3043人

コメント

はじめまして
Mon-Day様
はじめまして。
熊鈴の件で絡まれてる時に後ろにいた2人組の者です。
理不尽に絡まれながらも大人な対応をするMon-Day様の姿に感心しました。
その後は我々にも「この山域に熊はいない」(何故か自信満々に)と絡んできて本当に迷惑な人物でした。
2020/10/13 19:17
Re: はじめまして
bk3pさん こんばんは&はじめまして

御覧になられてましたか〜
突然あんな内容で話しかけられたので内心むっとはしました
でも怒っている感じでもないし時には笑みを浮かべて諭すような感じにも見えたので真意が分かるまでは話してみようと思ったのです

私に言ったことと違うことを言ってますね〜
ほんと理解に苦しんでストレスになりました
知ったかの自粛警察ってことにしておきましょう
おじさんに若く見られて舐められた?と都合よく理解して気持ちを切り替えました・・笑

最近の里に下りて来て襲われたみたいな”今ままで無かったから”は通用しないのが熊です
今後も最悪を想定し誰がなんと言おうと自分の身は自分で守ってゆきましょう
2020/10/14 0:18
熊対策ですね
Mon-dayさんこんにちは。

紅葉の北八ヶ岳は綺麗ですね〜。
ぜひ行きたい山域なので丁寧なレコ、参考にさせて頂きます。
ソロハイカーにとって、熊対策は重要だと思います。恥ずかしながら私は危なそうな山には熊スプレーを持参してますよ。鳳凰山でも笹の中から鹿が飛び出した時は心臓が飛び出そうでした。秋田のスーパーKの話から熊が恐くなりました。これからは熊鈴二つ付けようかと思ってます(笑)
2020/10/14 19:11
Re: 熊対策ですね
banbansさん おはようございます

紅葉の白駒池良かったですよ〜吉永小百合さんのコマーシャルで見て気になりやっと行けました
ニュウ山頂からの山肌のパッチワークも10日ほど前のレコより色付いた感じで鮮やかでした
東・西天狗岳は登って楽しいお山だったのでお勧めです!

p.s.ビビリな私は高音(遠くまで音が届く)と低音(岩を周り込んで音が届く)の2種類を毎回つけてます
2020/10/15 6:33
熊鈴は有効と思います
Mon-Day 様
10日ほど前にMon-Day様のホームベースの奥武蔵で、熊に出会いました。日和田山からの尾根筋を林道に出たところで、林道わきの黒々とした岩かと思って近づいたら動き出したのでびっくり。振り返りながら林の中にゆっくり入っていきました。鈴を鳴らしていたら出会うことはなかったでしょう。熊はいないと思い込むのが間違いですね。
Yumihide
2020/10/15 22:07
Re: 熊鈴は有効と思います
yumihideさん おはよございます

里山である奥武蔵グリーンラインがある尾根は刈場坂峠と正丸峠、更に南西の有間山稜の尾根で長沢背稜まで繋がっているので熊は確実にいます。2016〜2018頃にはほど近い笠山峠での目撃情報が相次ぎヤマレコでも見かけました。稜線の繋がりをイメージすると良いと思います。
一方、日和田山とすぐ近いですが、2週間前に歩いた宮沢湖周辺には「イノシシはいるけど熊はいないよ。」と散歩中のおばさまに教えていただきました。稜線で繋がっていないからと思います。

地元の方に”いるのか?”を聞くのが一つの方法と思います。観光地の長瀞辺りでも「年に1回くらいは迷い熊が高い方から下りてくる。イノシシもいるから音は鳴らした方が良いよ。」と散歩中のおじいさんに教えていただいたことがあります。更に近所の方がイノシシに足を噛まれて膝から下がもげてしまった。。。と聞いて震え上がりました。

埼玉では山深い方の熊倉山、その麓の秩父鉄道白久駅周辺では地元の小学生が熊鈴を鳴らして通学していました。下山後に地元の元山岳会のおじいさんから「この山域に熊は5~6頭は居る。1頭が死んでも縄張りが空くと次のが入ってくる。鈴はした方が良い。」と聞きました。

私が好きなウノタワ。そこからバリルートで下山されたヤマレコユーザーさんが熊と遭遇し木を挟んで対峙し左から来たので咄嗟に右の谷側に転がり落ちて大怪我はしたが助かったと。その日はいつもはしている熊鈴をしていなかったそうです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1953049.html

白駒池の紅葉と直接関係のない話になってしまいましたが・・
yumihideさんも単独ハイクが多いと思うのでツキノワグマ対策を常になさってください。お怪我をしてからでは遅いので。
2020/10/16 8:04
熊鈴以外にも🔔
Mon-Dayさん、初めまして!

白駒池の紅葉🍁、素晴らしいですね!
今年は行けそうにないので写真を堪能させていただきました🧡
ニュウも天狗岳も大好きなエリアですので、尚更羨ましい山行です!

熊鈴おじさん、よくハッキリ言い返されましたね!私ならどうするかなぁ、スミマセンとかは絶対言いませんけど、うまく言い返せないかも。
私はどこの山でも必ず熊鈴は持っていきますが、人がたくさんいる週末とか、人気の山ならつけません。その代わり、ザックの胸元にホイッスル付けておいて、いざ山に分け入るぞ!のタイミングでピーピー鳴らします。
大きな音で拍手、手を叩くだけでも、山に入るようという合図になるそうです。
あと、田中陽希さんみたいに大きな声でホーイと叫びます。
ソロの時もあるので、その辺は二重三重に用心します。

改めて言うまでもなく、きっと皆さんもやられているでしょうが、バッタリ出会いたくないですものね!

これからも用心しながら、山を楽しみましょう。
ちなみに、それでも遭遇したら、私はストックのゴムを外して武器にすると真剣に考えています(笑)
2020/10/16 11:08
Re: 熊鈴以外にも🔔
grindelさん こんにちは&初めまして

他のユーザーさんとのやり取りでユーザーネームは存じ上げておりました
直近の高尾山レコのお花の写真が綺麗です👍

紅葉の白駒池はほんと綺麗でした!
ニュウもヤマレコで数年前に知って変な名前だなあと強烈に印象に残ってました
展望が良くとても素敵な場所なので、また誰かを連れて感動を共にしたいと思いました
ヤマレコがなければ両方とも知ることが無かったと思うので感謝感謝です
他のユーザーさんの為になれたと思うと嬉しいです😄

熊鈴トラブルはネット上でも散見するので登山者として認識はしておいた方が良いですね
帰りの白駒池からは大勢いたので熊鈴は鳴らさずに戻りました

”大きな声でホーイ””はいいですね!真似したいと思います。最初ちょっとは恥ずかしいカモ

自分もストックで突きの練習してみますね
お互いに🐻には用心して情報を共有してゆければと思います
2020/10/16 14:22
こんにちは
熊鈴のお話があったので、コメントさせて下さい。
これはマナーの問題だと思っています。熊鈴は熊対策には有効なものである事は誰もが認める所でしょう。だから熊鈴を鳴らす事はなにも悪い事ではないと考えるのは当然ですし、山中どこでも常に鳴らすのはなんら問題は無い、安全の為には当然の事だとなりますよね。しかしすべての登山者が熊鈴を鳴らしているわけではありません。そんなに有効なものなら、すべての登山者が利用すれば良いのに実際は半分以下か三分の一位の人しか鳴らしていない様に思います(山域にもよるとおもいますが)そんな中には熊鈴の安全性よりも山の自然や静寂を楽しみたいと思う人がいるのも事実なのです。静寂を楽しみたい人にとっては、熊鈴やラジオの音は自然なものでなく、ただの公害でしかないのです。それでも安全の為と思い我慢しているのです。この両者とも山を楽しみたい人にとってどちらも間違っていないと思いますし、どちらも間違っていないのが問題なのです。Mon-Dayさんがおっしゃる様に熊鈴がうるさかったら人のいない山に行けばいいと仰るなら逆に熊が恐いなら熊のいる山には来なければいいとなるのです。観光課の方に伺えばそれは鳴らせと言うでしょう、彼らは責任を取りたくないからです。ではどうしたらいいのでしょうか?
どちらも間違えてはいないのですから、お互いに譲り合いしかないのです。鈴をうるさいと考える人は安全の為にとある程度の我慢は仕方ありません。
一方、鈴を鳴らす人は山を理解する必要があると思います。熊のいる山に入るのだから熊に遭遇する事は特別な事では有りません。熊の目撃情報があった、だから鳴らし続けるでは無く、熊の出没には時間や山域など条件があります。熊の目撃されるのはほぼ朝方や夕方で、その時間帯は鳴らすのは有効でしょう。また、八ヶ岳や奥多摩、奥秩父など、東北、北陸、南アルプスなどの山域に比べ人が比較的入っている山には遭遇する確率は低いです。つまり、私の経験上、登山中に下山者とすれ違ったらその先その上にはもう熊と遭遇する確率は低いということです。(もちろん絶対では無いですが)それが八ヶ岳や奥多摩の様に一時間に何人ともすれ違う様な山では鈴はあまり有効な物ではないと思うのです。(朝夕以外は)それでも怖いと思われるなら、時々鳴らせばいいのではないでしょうか、鳴らすタイミング、状況を理解してほしいのです。最近ではスイッチ付(鳴らなくなる装置)の付いた鈴も有る様です。熊は人間よりはるかに良く聞こえていますので、少しの音でも時々鳴らしただけでも熊は木が付いてくれます。どうか山を理解して山を楽しんでほしいと思うのです。
Mon-Dayさんにとっては少し耳障りな話だったかもしれませんね。私自身山中で熊に遭遇した事は数回あります。もちろん熊鈴は持っていますが、鳴らすのは主に朝早い時間と誰も登山者と会わない山中とかで時々鳴らすだけです。熊に出会う事は危険な事かもしれませんが、特殊な事ではないのです、熊も人間が怖いんです(秋田の例外もある様ですが)ですからほとんどが熊の方から気付いてくれて離れてくれます。
Man-Dayさん長々とすみませんでした。静かな山を楽しみたいと考える山好きもいるという事をどうか理解して下さいます様コメントさせていただきました。
お互いますます楽しい山行きを重ねましょう。
2020/10/27 10:18
Re: こんにちは
keroさん こんにちは&初めまして

率直に言って改行していないから大変読み辛いです

このレコの全て、コメントのやり取りでリンクしたページまでちゃんと見てからコメントしてください
〜私が書いた文章より長い〜これ程の長文はそれこそマナー違反だと私は感じております

ここは白駒池のレコであって、熊鈴の話はあくまで余談です!
こんな人がいたと言う注意喚起です
私のレコを毎度見に来てくださる常連ユーザーさん方々への情報提供として書いております

ご自分の意見を述べたいのなら、ご自分のレコや日記や質問箱にアップする方法を提案させていただきます
2020/10/28 10:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら