記録ID: 2649780
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2020年10月16日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
さわやか信州号(グリーンカー)
バス
15:00 上高地BT 19:47 バスタ新宿 隣と前後ずらした配置の3列シート、フットレスト2種、コンセント、スペースに余裕があるリクライニング、仕切りカーテン、ミニテーブル、動かせるヘッドレスト。 長い移動もかなり快適。グリーンカーの本数を増やして欲しいです。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間17分
- 休憩
- 1時間13分
- 合計
- 6時間30分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
10/15のレコの続きです
誤って新たなルート記録をポチってしまったため
分かれてしまいました(↓感想は共通)
誤って新たなルート記録をポチってしまったため
分かれてしまいました(↓感想は共通)
コース状況/ 危険箇所等 | よく整備されていました 感謝です |
---|---|
その他周辺情報 | 《前泊地》 岳沢小屋 https://www.yarigatake.co.jp/dakesawa/ 今期10/17まで営業 1泊2食付き 10500円 紅葉時期 最高のロケーション! 利用者が少なく 私はひとりで一部屋を。 快適でした、ありがとうございます。 《日帰り温泉》 上高地温泉ホテル http://www.kamikouchi-onsen-spa.com/spa/higaeri.html 日帰り利用 12:30〜15:00 大人800円 タオル200円 バスタオル(レンタル)300円 露天、檜風呂、内湯 それぞれ源泉の違う温泉を楽しむことができる。登山者御用達の感はある。 《荷物預かり所》 https://www.kamikochi.or.jp/article/show/45 郵便局前にあります。利用時間 6:00〜17:00 1日 小/350円 中/400円 大/500円 特大/600円 上高地にはロッカーはありませんので便利です。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ ネックゲイター 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 ザック ザックカバー サブザック 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ インナーシーツ 除菌シート&ジェル マスク 化粧品 サプリメント 充電器&コード モバイルバッテリー 眼鏡 |
---|---|
備考 | 反省点:ヘルメットをすっかり忘れていました |
写真
感想/記録
by shibashi
無雪期 毎年一度は行っている大好きなヤリホ。
降雪前にどうしても行きたくて
晴天予報から、なんとか2日間捻出。
紅葉も楽しめる、という条件で岳沢〜前穂に。
岳沢は4年前の夏 北穂からの縦走の最終宿泊地、昨年 明神の前泊地(←土砂降りの雨で撤退 )。宿泊3回目にして紅葉の美しさ知る。
まずはこんな晴天の上高地も私には珍しいこと。釜トンネル抜けて 焼岳がくっきり見えたあたりから コーフンしてしまう始末。膨大な写真の数がその度合いを物語っています(笑)
紅葉もあいまって 神々しい山々の稜線にはただただ見惚れるばかりでした。
そして岳沢入り。昨年小屋まで2時間ちょいだったので、ソロだしトレーニング兼ねて1時間半を目指してみるも 後半バテて叶わず。
小屋のテラスでコーヒー飲みつつ、眺望と紅葉を愛で、お隣のお兄さんとしばし歓談。
個室で寛ぎ ひとりの時間を楽しみ、
夜は星を見て、
冷えたけれど
ブレスサーモの布団2枚は最強でした。
朝は6時過ぎに出発。
コースタイム×0.8で 帰りのバスまでに
温泉と上高地の紅葉を楽しむプラン。
4年前の夏に下ったことのある重太郎新道、
急登好きの私には良いかと思いきや
ひとりだとペースが難しくて息が切れ、
速いとは思えない割に苦しかったー
しかも 紀美子平の標識を見落として
なかなか着かないなーと思っていると
いきなり前穂の山頂に出てびっくり!
小屋で会ったお兄さん達がいたので
写真撮ってもらい、
涸沢カールが見える情報も教えて頂き 大感謝。
山の出会いはさらに山の魅力を深めます。
なんと山頂ひとりじめになったので
しばらくあっちやこっちの眺望を堪能♡
前穂山頂がこんなに広いのも
3回目にして初めて知りました。
下山しても 上高地の景色はすごくて
また写真撮りまくり。
名残惜しくて 大正橋まで回ってたら
バスの時間ギリギリでした。
穂高の稜線(愛しのジャンダルム)、
明神岳、霞沢岳、素晴らしかった♡
まだ登ってないのはこの2座。
来年は山頂に立ちたいです!
もうこれ以上はないのではないか、
と思えるほど美しかった上高地。
ソロも良いなぁ♡
山は誰といつ行っても
また異なる良さを感じることができますね。
やっぱり山が好き。
降雪前にどうしても行きたくて
晴天予報から、なんとか2日間捻出。
紅葉も楽しめる、という条件で岳沢〜前穂に。
岳沢は4年前の夏 北穂からの縦走の最終宿泊地、昨年 明神の前泊地(←土砂降りの雨で撤退 )。宿泊3回目にして紅葉の美しさ知る。
まずはこんな晴天の上高地も私には珍しいこと。釜トンネル抜けて 焼岳がくっきり見えたあたりから コーフンしてしまう始末。膨大な写真の数がその度合いを物語っています(笑)
紅葉もあいまって 神々しい山々の稜線にはただただ見惚れるばかりでした。
そして岳沢入り。昨年小屋まで2時間ちょいだったので、ソロだしトレーニング兼ねて1時間半を目指してみるも 後半バテて叶わず。
小屋のテラスでコーヒー飲みつつ、眺望と紅葉を愛で、お隣のお兄さんとしばし歓談。
個室で寛ぎ ひとりの時間を楽しみ、
夜は星を見て、
冷えたけれど
ブレスサーモの布団2枚は最強でした。
朝は6時過ぎに出発。
コースタイム×0.8で 帰りのバスまでに
温泉と上高地の紅葉を楽しむプラン。
4年前の夏に下ったことのある重太郎新道、
急登好きの私には良いかと思いきや
ひとりだとペースが難しくて息が切れ、
速いとは思えない割に苦しかったー
しかも 紀美子平の標識を見落として
なかなか着かないなーと思っていると
いきなり前穂の山頂に出てびっくり!
小屋で会ったお兄さん達がいたので
写真撮ってもらい、
涸沢カールが見える情報も教えて頂き 大感謝。
山の出会いはさらに山の魅力を深めます。
なんと山頂ひとりじめになったので
しばらくあっちやこっちの眺望を堪能♡
前穂山頂がこんなに広いのも
3回目にして初めて知りました。
下山しても 上高地の景色はすごくて
また写真撮りまくり。
名残惜しくて 大正橋まで回ってたら
バスの時間ギリギリでした。
穂高の稜線(愛しのジャンダルム)、
明神岳、霞沢岳、素晴らしかった♡
まだ登ってないのはこの2座。
来年は山頂に立ちたいです!
もうこれ以上はないのではないか、
と思えるほど美しかった上高地。
ソロも良いなぁ♡
山は誰といつ行っても
また異なる良さを感じることができますね。
やっぱり山が好き。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:957人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 前穂高岳 (3090.23m)
- 河童橋 (1505m)
- 紀美子平 (2910m)
- 岳沢小屋 (2170m)
- 上高地バスターミナル (1504m)
- 岳沢湿原・岳沢登山口
- 無料トイレ (1510m)
- 日本山岳会上高地山岳研究所 (1510m)
- 見晴台 (1760m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント