三段紅葉は綺麗!初冠雪の焼岳



- GPS
- 08:06
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,229m
- 下り
- 1,057m
コースタイム
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 8:02
天候 | 晴 少々曇り 風ほぼ無し 最高の天気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
行き:5:00始発の沢渡BTー中の湯、1000円、満員 帰り:13:30発の上高地BTー沢渡BT、1300円、満員 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中の湯ー焼岳登山口:車道歩き、中の湯温泉旅館の裏に登山道のショットカットあり。車にご注意; 中の湯焼岳登山口ー広場:樹林帯、雨の後では岩や木の根っこが滑りやすい; 広場−稜線:積雪あり、岩場、落石注意、ヘルメット必要; 稜線ー北峰山頂:急峻岩場、すれ違い注意; 稜線ー中尾峠:積雪は雪の滑り台、滑落、落石注意; 中尾峠ー焼小屋:危険無し 焼小屋ー上高地:ハシコ、鎖場多数、滑落注意 |
その他周辺情報 | 中の湯温泉旅館、トイレ借りられる。チップ制 |
写真
感想
今週は北アルプスの紅葉のラストチャンス🍁涸沢に行く予定だが、土曜日は荒れる天気なので、日帰り可能な焼岳に変更した。
土曜日の16:30に沢渡バスターミナル駐車場に前日入り。第3駐車場はほぼ満車。雨でも上高地に行かれる方が多いね。温泉公園の足湯を満喫して早めの就寝。
日曜日3時起床して、準備している間にバス券売り場に長蛇の列。皆さん気合入れているね!慌ててバス券売り場で列を並んでた。人が多いので、4:30にバス券販売開始、中の湯行きの片道(1000円)を購入して、バス乗り場へダッシュ💨バスも予定の5時より20分早めに乗車可能になり、4:45に発車した。無事に始発に乗れた✌️
5時過ぎに中の湯バス停で降りて、ヘットランプをつけて焼岳登山口へ出発!車道を歩いて40分、中の湯温泉旅館に到着。100円で宿のトイレを借りた。宿正面の霞沢岳は冠雪している!綺麗!確かに焼岳や穂高も雪降っていた。もしかして雪山と紅葉のコンビネーションが見えるね!ワクワクになってきた😆6:20に焼岳登山口に到着。路駐がいっぱい!今日は大勢の方が登るね。
前日の雨で登山道は泥だらけ、登って1時間、真っ白の焼岳が目の前に現れた!山腹に紅葉も残っていて、見事な三段紅葉だ!後ろの山谷に雲海もあり、綺麗だ!
さらに標高を上げると、登山道に霜柱と雪が現れた。滑るので慎重に登る。2000mを超えると、雪がかなり積もっていて、雪山登山になった。焼岳の噴煙が迫力あるね。硫黄の臭いが濃い。稜線に出ると、火山湖が見えて、綺麗だね。北峰直下までに行くと、冠雪の穂高連峰と上高地が目の前に広がった!何この絶景‼️さらなる絶景を求め、山頂へ!山頂に登山者で大賑わい!360度絶景だ!笠岳、穂高、槍、御嶽山などの名峰が一覧!しかもみんな冠雪している!上から見た上高地は格別で綺麗!携帯の電池がなくなるまで写真を撮った🤳
名残惜しいが上高地へ下山。雪が踏み固められ、かなり滑りやすく、苦労していた。無事焼小屋まで降りた。下山時穂高連峰と上高地がずっと目の前、贅沢だ。
上高地まで無事に降りて、一般観光客はいっぱい!バスターミナルで長蛇の列。上高地はやっぱ人気だね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する