雲取山-三峰神社



- GPS
- 14:55
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,906m
- 下り
- 1,366m
コースタイム
7:40 鴨沢
8:10 小袖駐車
9:50 堂所
11:20 七ツ石小屋
12:20 ブナ坂
13:00 奥多摩小屋(休憩)
15:30 雲取避難小屋
2日目
8:40 雲取山山頂
9:05 雲取山荘
10:35 芋之木ドッケ
10:50 白岩山
12:00 白岩小屋跡(休憩)
12:36 前白岩山
13:45 霧藻ヶ峰(休憩)
15:20 奥之宮鳥居
15:35 三峰神社バス停
天候 | 2/3 晴れ 2/4 晴れ→曇り→雨→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三峰ルートの大ダワー芋之木ドッケ間はアイゼン着用、事故が多いらしい。 |
写真
感想
2/3(1日目)
自宅近くのJR駅から奥多摩駅着6:51の電車に乗る。
立川駅で乗り換えの際にTKさんと合流。1時間ほどしか睡眠時間が
獲れなかったらしい。
駅前では7:00発鴨沢西行きのバスが既に待っている。
鴨沢バス停に7:30頃到着、足回りを固めて出発。
小袖駐車場に着く頃には一汗かいたので、ここで中着を脱ぎ登山道へ。
檜、杉の植林帯や明るい落葉樹林帯を抜け、徐々に高度を稼ぐ積りが
荷が重くて足が捗らない。
七ツ石小屋少し手前でアイゼンを装着。
ブナ平から奥多摩小屋までの尾根は雪のあるところと溶けてドロドロのところを
歩かなければならないので、靴がぐちゃぐちゃになります。
奥多摩小屋までたどり着きここで昼食、水は5分ほど下った沢のへ汲みに行く。
1時間ほど休憩し、目的地の避難小屋までは快適な尾根歩きです。
頂上では写真撮影しながら時間を潰します。
避難小屋では途中追い抜いた3名が、泊まると聴いていたので我々を含めて5人。
後々2名が到着します。
ちょっとした宴会で盛り上がりました。早めに寝袋に入った人たちには
騒がしかったと思います。ごめんなさい!
2/4(2日目)
朝は横殴りの風で雪も降っていました。
出発する頃には陽も出てきてまずまずの天候です。
当初の予定では石尾根を奥多摩駅まで下るつもりでしたが、工程の長さを考えて
三峰神社へ降りることに計画変更。
こちらのルートは雲取の北側尾根になるので雪はひざ下位まで残っている所もありました。特に山頂から雲取山荘まではガチガチに凍っていてアイゼンは必須です。
芋之木ドッケ手前の急斜面はトレイルも狭く恐怖感を味わうことになりました。
白岩小屋跡で昼食、この頃から雲がかかり始め前白岩山で雨が降りだしました。
ザックカバーだけを付けて霧藻ヶ峰まで一気に進みます。
アップダウンを繰り返しながらの酷しい道程でしたが無事、三峰神社に到着。
バスの待ち時間もあり、食堂に吸い込まれビールで祝杯♫
こちらのルートは変化に富んでいて楽しいコースでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する