ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267438
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山・七ツ石山(雲取山は断念!)

2013年02月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.5km
登り
1,427m
下り
1,485m

コースタイム

8:36峰谷バス停-林道-9:24浅間尾根登山口-10:43鷹ノ巣山避難小屋-11:09鷹ノ巣山頂11:23-巻道-12:53七ツ石山頂-14:27堂所-15:21登山口-15:50鴨沢-15:57頃
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 7:55奥多摩駅-峰谷行きバス-8:30峰谷
帰路 15:55頃留浦-自家用車-16:20奥多摩駅 16:23ホリデー快速乗車
コース状況/
危険箇所等
峰谷バス停:トイレ、登山ポストはありませんでした
浅間尾根登山口:数台駐車可
高丸山・日陰名栗ノ峰の巻き道:急斜面のトラバース数ケ所あり、滑落すると止まらなそう
堂所-登山口:樹林帯は凍結箇所多く、転倒して再度チェーンスパイクつけました
小袖乗越-鴨沢:樹林帯は凍結箇所なし
峰谷バス停、バスが転回したところです。
2013年02月09日 08:36撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/9 8:36
峰谷バス停、バスが転回したところです。
峰谷バス停前の案内板
2013年02月09日 08:36撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/9 8:36
峰谷バス停前の案内板
霧氷は見られませんでしたが、青空に満足しました
2013年02月09日 09:59撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
2/9 9:59
霧氷は見られませんでしたが、青空に満足しました
10〜20cmの雪に数人のトレースがありましたが、思った以上に足を取られました
2013年02月09日 10:34撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
2/9 10:34
10〜20cmの雪に数人のトレースがありましたが、思った以上に足を取られました
避難小屋にやっと
2013年02月09日 10:41撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/9 10:41
避難小屋にやっと
避難小屋前には誰もいませんでした。テーブルも雪が積もったまま
2013年02月09日 10:43撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
2/9 10:43
避難小屋前には誰もいませんでした。テーブルも雪が積もったまま
鷹ノ巣山、思ったより高度がある(涙)
2013年02月09日 10:56撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
2/9 10:56
鷹ノ巣山、思ったより高度がある(涙)
急登にあえぐ
2013年02月09日 10:59撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
2/9 10:59
急登にあえぐ
山頂から富士山
2013年02月09日 11:09撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
2/9 11:09
山頂から富士山
大岳山はわかりやすい、今度行ってみたい
2013年02月09日 11:09撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
2/9 11:09
大岳山はわかりやすい、今度行ってみたい
南アルプスが農鳥岳から甲斐駒ケ岳まで
2013年02月09日 11:10撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
2/9 11:10
南アルプスが農鳥岳から甲斐駒ケ岳まで
鷹ノ巣山頂
2013年02月09日 11:10撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
2/9 11:10
鷹ノ巣山頂
鷹ノ巣山を下って避難小屋を再度目指します
2013年02月09日 11:23撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
2/9 11:23
鷹ノ巣山を下って避難小屋を再度目指します
高丸山の縦走路方向
2013年02月09日 12:18撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
2/9 12:18
高丸山の縦走路方向
巻き道の雪はさほどではありませんでしたが、つまずくと滑落しそうで緊張しました
2013年02月09日 12:33撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
2/9 12:33
巻き道の雪はさほどではありませんでしたが、つまずくと滑落しそうで緊張しました
七ツ石山頂から雲取山
2013年02月09日 12:52撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
2/9 12:52
七ツ石山頂から雲取山
七ツ石山頂
2013年02月09日 12:55撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
2/9 12:55
七ツ石山頂
三頭山
2013年02月09日 13:31撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
2/9 13:31
三頭山
飛龍山のギザギザ
2013年02月09日 13:33撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
2/9 13:33
飛龍山のギザギザ
赤指尾根と飛行機雲
2013年02月09日 14:50撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2/9 14:50
赤指尾根と飛行機雲
御前山と三頭山
2013年02月09日 14:53撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
2/9 14:53
御前山と三頭山
小袖乗越下の樹林帯で春の訪れ
2013年02月09日 15:38撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
2/9 15:38
小袖乗越下の樹林帯で春の訪れ
この後、時計見てビックリ!深山橋まで急ぐ
2013年02月09日 15:41撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
2/9 15:41
この後、時計見てビックリ!深山橋まで急ぐ
2013年02月09日 15:44撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
2/9 15:44
撮影機器:

感想

先日降った新雪の銀世界と青空のコントラストを楽しみに、久しぶりに雲取山に行くことにしました。霧氷とか見れないか、ワクワクして、時間の余裕タップリで駅に向かいました。

しかし、いつもの中央線乗り変えに一歩間に合わず、まさかの見送り・・
立川でリカバリーのチャンスがあるので、駅構内を走りましたがまたあと一歩で青梅行きは出発してしまい、奥多摩駅で7時25分発のバスに乗れないことが確定。前途多難です・・

予定から30分遅れで奥多摩駅に到着。
駅前で、自家用車の方がバス停にいる登山者の方に「雲取山にいくなら乗りなよ」と声をかけていて、お1人自家用車に乗せてもらってましたが、声をかけてもらってないのに「私もお願いします!!」と言えるずうずしさがなく、またリカバリーのチャンスを見逃してしまいました。

7時55分発の峰谷行きバスに乗り、前から気になっていた赤指尾根、七ツ石山を経由して雲取山を目指すことしました。終点の峰谷のバス停で降りたのは合計3人でしたが、お二人とも鷹ノ巣山に向かって歩き出したので、再度予定を変更し、鷹ノ巣山を経由して、七ツ石山、時間があれば雲取山に行くことにして出発!

長い林道、直登を経て、浅間尾根にやっと出ると新雪に数人のトレースがあるだけ・・
霧氷は見れませんでしたが、林越しに左に赤指尾根、右手に石尾根を見ながら、誰一人会わない静かな山を進みます。
青空がキレイでした。
途中、トレースに足を取られよろめいたり、足がつってきましたが、避難小屋を
見つけた時はほっと安堵。初めてのルートは緊張します

鷹ノ巣山は期待通りの展望で、数名休憩中でした。大急ぎで行動食を詰め込み、出発の準備をしましたが、チェーンスパイクをつけるときに強烈に足が攣ってしばらく苦しんだり、手がかじかみ、なかなか防寒グローブをつけられず、即出発のつもりが大分時間かかりました。

そんなこんなで、鷹ノ巣山を10数分で後にし、日没から逆算して遅くとも12時30分までに七ツ石山頂に着けば雲取山に行くつもりでした。
しかし着いたのは12時53分で、雲取山は潔く諦めゆっくり昼食をとって、ボーツとした後、下山しました。

小袖乗越下の樹林帯で時計をみたら15時44分!
花を撮っている場合ではない!
余裕で深山橋16時3分前後のバスに間に合いホリデー快速で帰る予定でしたが、思いのほか時間がかかっている!!
雲取山どころではなかったと反省し、とにかく速足で小袖を抜け、留浦を通過。

深山橋16時3分前後のバスに間に合うか、ビミョーな時間で、トンネルもまだ見えず「今日はツイてない一日だし、バスもタッチの差でアウトかな」と諦めかけていた矢先

後ろから来た車がすっと横に止まって「乗っていきますか?」と声をかけて頂き、もう大喜びで乗せて頂きました。ありがとうございました。
埼玉からいらして日帰りで雲取山に登った方で、避難小屋のあの温度計がマイナス4度だったとか、行けなかった雲取山のことを教えてもらいました。

今回残念な山行でしたが、1本早いホリデー快速にギリギリ乗れて、最後にラッキーなことがありました。もう一度雲取山に行くつもりです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1091人

コメント

足が攣りましたか・・・
kozyさんが足が攣るとは・・・
いつもと違う筋肉を使ったのでしょうか

雲取山は残念でしたが青い空と白い雪を堪能できたのでは

"春の訪れの写真"、kozyさんらしいですね

後ろから来られた車の方、神様ですね
私は一度も出くわしたことないです。オーマイゴッド
2013/2/10 20:12
見事に攣りましたよ!
先日の塔ノ岳、丹沢山のトレースと全く違って、鷹ノ巣山まで悪戦苦闘しました・・
今の時期、人がいませんね 青空と雪、静寂がとても良かったですが

期待しても霧氷はなかなか見れませんね、
大室山&加入道で見れるといいです〜

車の方、神様です。自分はその方に思わず「地獄で仏です!
」と言ってしまいましたが
では、また
2013/2/10 21:19
kozyさん こんばんわ〜
鷹ノ巣辺りも雪少ないですね〜
ここのところ晴天が続いてますからね

リハビリも終え、いつものkozyさんのペースに戻ったようで何よりです
kozyさんのレコには花が似合いますね
様々な春の花が咲き揃うのも後一月ほどですよ

今日はホームの笹子の清八山に行って来ましたよ
こちらも雪少なかったです。
富士山・南アルプス辺りも心なしか積雪が少ないように見えましたが・・・
冬の訪れが早かったので、春も早く来るかもしれません
2013/2/11 0:41
niiniさん、こんばんは!
最近は山日和で晴天続きですし、花もあと1ケ月待ち遠しいですね、niiniさんの花レコも楽しみにしてますよ

リハビリはまだまだ続きそうで、指を「ぐいぐい」曲げてもらっています。寒いと切ったところがかなり痛むので、それがつらいですが、登山には支障がないので、夏の縦走に向け、現在体力強化中です!
お互い早く復調したいですね

昨日2月11日は滝子山に行きましたので、またまたニアミスですね〜笹子7時33分着、初狩13時7分の電車でしたよ!同じ電車かも
2013/2/12 17:43
お大事に〜
こんばんは(^^)
奥多摩はあんまり雪が積もってないですね
もっともっさりしてると思ってました。

そうそう、電車乗り換えの話に共感しました笑
荷物が重いのに階段ダッシュを強いられる過酷さが登山あるあるだと思います(^^;朝の本数が少ないのがいけないんですよきっと…。

指の怪我は小指で良かったですよね。
自分なんか中指が不自由なので大変な思いです
リハビリ怠らないでがんばってください
完全復帰したら登山に誘ってくださいね〜
2013/2/12 22:39
kozyさん、こんばんは^^
奥多摩駅から自家用車?に図々しく乗せてもらったのアタシです
アノ車、自家用車ではありません!
腹黒い人が運転する真っ白いタクシーでしたbomb
結局、kozyさんには天使が、アタシには悪魔が舞い降りたということで

鷹ノ巣山と七ツ石山、そして石尾根は眺望が素晴らしいですね
行ってみたく、いや、近々行く計画を立てちゃいます
もう少し暖かくなったら奥多摩駅からの石尾根テン泊縦走なんかも
イイですね♪

雪の鷹ノ巣山と七ツ石山、お疲れさまでした
2013/2/12 23:11
お互いに〜
20cm位の雪でも、足をとられ苦労しました
これ以上積もっていると、立ち往生しそうでムリムリです〜

今度雲取山に行く際は、路線を変更し、300mの駅間を2分半でダッシュしてみます!乗れるかな〜
朝5時台の移動は苦労しますね

パソコンは打てますが、右手小指だとペン持った手が机に当たって痛いし、字はグチャグチャで、それはそれで大変でした
ド真ん中の指の方が大変か
毎週リハビリですが、指の動きがスッキリするので、イイですよ 少しずつ治って来てるみたいで
早く完全復帰して、御一緒しましょう、自分はもっとパワーアップしないと、ついていけなそう
夏かな、秋かな〜
では、また
2013/2/13 23:36
masabowwさん、こんばんは!
こちらにもコメントどうもです!

出発した後、あんな波乱万丈な出来事があったとは、レコを読ませて頂きビックりです。
目が白黒しま〜す
でもお互い見知らぬ人の車に乗って、無事なだけでもヨカッタ

石尾根は長い長いゲレンデのようで、青空とのコントラストが魅力ですよね、天気悪いと修行みたいですが

来月当たり雪が減ると石尾根縦走楽しそうですね
テントは持っていないので、憧れます

魅力をいろいろ教えていただいた三峰コースか石尾根を登るのが今年の目標です
では、また
2013/2/13 23:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら