ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 269573
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

帰雲山〜猿ヶ馬場山〜籾糠山

2010年05月08日(土) 〜 2010年05月09日(日)
 - 拍手
GPS
11:23
距離
29.8km
登り
1,728m
下り
1,741m
天候 【20100508】晴れのち曇り
【20100509】晴れやや高曇り
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
自宅1200≒八王子IC≒1600双葉SA1620≒1830恵那峡SA1900≒白川郷IC≒2130道の駅「白川郷」(車中泊)430≒445ゲート前駐車スペース455―510分岐(尾根取付)―604宮谷林道に出る―628第一渡渉(Co1185m)―640第二渡渉(Co1240m)―647ワサビ田(アイゼン装着)700―724主稜線―735帰雲山―825肩―843猿ヶ馬場山906―912無名峰(1850m)―924コル(沢筋へ下りる)―927沢横断―931尾根に戻る―無名峰(1720m)を西から巻く―953コル1003―1030籾糠山1040―1114渡渉(Co1420m)―1120十字路―1130渡渉(Co1360m、すでにルートミス)―1140林道に出る―1147(休、アイゼン外す)1202―1220分岐(⇔送電線、道迷い)1251―1254天王峠―1346林道ショートカット(ネットをよじ上って越える際にちょっと胸を痛める)1351―1402保谷橋―1420中滝―1432木滝1448―1456一之瀬橋―1512通行止めゲート(Co600m)―1534城山展望台―荻町合掌造り集落(観光)―1608ゲート前駐車スペース1618≒道の駅「白川郷」(温泉の割引券ゲット)≒道の駅「飛騨白水」(大白川温泉・しらみずの湯¥500)≒白川郷IC≒(北陸道・上信越道・関越道)≒練馬IC≒2520自宅
残雪がいっぱいの主稜線にでればご機嫌。
2010年05月09日 07:30撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/9 7:30
残雪がいっぱいの主稜線にでればご機嫌。
帰雲山の山頂には小さな小屋がありましたが、近寄りもせず…
2010年05月09日 07:45撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/9 7:45
帰雲山の山頂には小さな小屋がありましたが、近寄りもせず…
猿ヶ馬場山山頂付近は緩やかな丘陵。背景は白山。
2010年05月09日 08:42撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/9 8:42
猿ヶ馬場山山頂付近は緩やかな丘陵。背景は白山。
猿ヶ馬場山の山頂。道標が置いてありました。
2010年05月09日 08:50撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/9 8:50
猿ヶ馬場山の山頂。道標が置いてありました。
近くの樹にも山頂標識が取り付けてありました。
2010年05月09日 08:52撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/9 8:52
近くの樹にも山頂標識が取り付けてありました。
白きたおやかな白山が、存在感。
2010年05月09日 09:06撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/9 9:06
白きたおやかな白山が、存在感。
当初はピストンの予定でしたが、ご機嫌な残雪の峰が手招きしているようなので、周回コースとすることに急遽変更。
2010年05月09日 09:11撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/9 9:11
当初はピストンの予定でしたが、ご機嫌な残雪の峰が手招きしているようなので、周回コースとすることに急遽変更。
やや霞んでしまっていますが、遠景に北アルプス。
2010年05月09日 10:00撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/9 10:00
やや霞んでしまっていますが、遠景に北アルプス。
籾糠山まで来ました。この山頂は陽光が溢れていて、雪が解けていました。
2010年05月09日 10:39撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/9 10:39
籾糠山まで来ました。この山頂は陽光が溢れていて、雪が解けていました。
籾糠山から猿ヶ馬場山方面を振り返ったところ。
2010年05月09日 10:40撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/9 10:40
籾糠山から猿ヶ馬場山方面を振り返ったところ。
気持ちの良いブナの尾根。
2010年05月09日 11:06撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/9 11:06
気持ちの良いブナの尾根。
水芭蕉も見れたし…
2010年05月09日 13:03撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/9 13:03
水芭蕉も見れたし…
白山連峰。
2010年05月09日 13:37撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/9 13:37
白山連峰。
中滝。雪解けの水で水量が多いようです。
2013年02月16日 11:37撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
2/16 11:37
中滝。雪解けの水で水量が多いようです。
こちらは木滝。林道から少し降りて近づきます。
2010年05月09日 14:51撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/9 14:51
こちらは木滝。林道から少し降りて近づきます。
荻町の合掌造りを見下ろす地点に下山してきました。。
2010年05月09日 15:39撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/9 15:39
荻町の合掌造りを見下ろす地点に下山してきました。。
上から見下ろすと、合掌造りの家々がおもちゃみたいですね。
2010年05月09日 15:40撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/9 15:40
上から見下ろすと、合掌造りの家々がおもちゃみたいですね。
間近で見ると、重厚です。
2010年05月09日 15:50撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/9 15:50
間近で見ると、重厚です。
観光客に紛れ込んでしまいました。
2010年05月09日 15:53撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/9 15:53
観光客に紛れ込んでしまいました。
合掌造りをバックに、ちょっくら休憩。
2010年05月09日 15:56撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/9 15:56
合掌造りをバックに、ちょっくら休憩。
藁ぶきを張り替える工事中の家もありました。世界遺産ですからね。
2010年05月09日 16:06撮影 by  Canon PowerShot A1100 IS, Canon
5/9 16:06
藁ぶきを張り替える工事中の家もありました。世界遺産ですからね。

感想

・三百名山の猿ヶ馬場山へ。当初計画では、ピストンの予定でしたが、お天気も良く、残雪の峰々がおいでおいでをしていたので、籾糠山から天王峠をぐるっと周回することに。

・残雪が豊富で、どこでも歩けてしまうのは都合が良いかわりに、逆に道を間違えてもなかなか気づかない。もともと予定になかったので、天王峠付近の地形図をもっておらずに、適当に林道に出たものの、その先が良く分からずに、ちょっと迷ってしまいました。さらに、林道のヘアピンをショートカットした際に、金網をよじ登る必要があって、ちょっとばかり胸をひっかけてしまってかすり傷を負ってしまいました。それ以降、ショートカットは自重。

・荻町の合掌造り集落は、さすがに世界遺産だけあって、お見事。ちょうどそれを見下ろす場所に下山できたのは幸運でした。集落内に入ってみると、中国だか韓国だかからの観光客が沢山いるのにちょっとびっくり。日本語があまり使われていなかった!

・最後に、道の駅「白川郷」でゲットした割引券を使って、道の駅「飛騨白水」にある大白川温泉「しらみずの湯」に¥500で入浴。とても良い温泉でした。

・復路は、北陸道・上信越道・関越道と延々走って、日付が変わった午前1時過ぎに帰宅。お疲れさまでした〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1136人

コメント

すごく助かりました。
籾糠から猿ヶ馬場を歩きたく、nomoshinさんのル−トを参考にさせて頂きました。
実はすごく助かりました。
道迷いとなりビバ−クとなった夜、nomoshinさんのル−トの第一徒渉点が近くにあるのがわかり翌朝に地形を見ながら進み無事林道に到着しました。

でも、一日で、周回するなんてすごい体力ですね。羨ましい限りです。
本当にありがとうございました。
2016/3/23 23:54
Re: すごく助かりました。
momohiroさん、ご無事で何よりです。残雪期はどこでも歩けてしまうので、道迷いのリスクが高く、油断禁物ですよね。
2016/3/25 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら