記録ID: 269573
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸
帰雲山〜猿ヶ馬場山〜籾糠山
2010年05月08日(土) 〜
2010年05月09日(日)


- GPS
- 11:23
- 距離
- 29.8km
- 登り
- 1,728m
- 下り
- 1,741m
天候 | 【20100508】晴れのち曇り 【20100509】晴れやや高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
自宅1200≒八王子IC≒1600双葉SA1620≒1830恵那峡SA1900≒白川郷IC≒2130道の駅「白川郷」(車中泊)430≒445ゲート前駐車スペース455―510分岐(尾根取付)―604宮谷林道に出る―628第一渡渉(Co1185m)―640第二渡渉(Co1240m)―647ワサビ田(アイゼン装着)700―724主稜線―735帰雲山―825肩―843猿ヶ馬場山906―912無名峰(1850m)―924コル(沢筋へ下りる)―927沢横断―931尾根に戻る―無名峰(1720m)を西から巻く―953コル1003―1030籾糠山1040―1114渡渉(Co1420m)―1120十字路―1130渡渉(Co1360m、すでにルートミス)―1140林道に出る―1147(休、アイゼン外す)1202―1220分岐(⇔送電線、道迷い)1251―1254天王峠―1346林道ショートカット(ネットをよじ上って越える際にちょっと胸を痛める)1351―1402保谷橋―1420中滝―1432木滝1448―1456一之瀬橋―1512通行止めゲート(Co600m)―1534城山展望台―荻町合掌造り集落(観光)―1608ゲート前駐車スペース1618≒道の駅「白川郷」(温泉の割引券ゲット)≒道の駅「飛騨白水」(大白川温泉・しらみずの湯¥500)≒白川郷IC≒(北陸道・上信越道・関越道)≒練馬IC≒2520自宅 |
写真
感想
・三百名山の猿ヶ馬場山へ。当初計画では、ピストンの予定でしたが、お天気も良く、残雪の峰々がおいでおいでをしていたので、籾糠山から天王峠をぐるっと周回することに。
・残雪が豊富で、どこでも歩けてしまうのは都合が良いかわりに、逆に道を間違えてもなかなか気づかない。もともと予定になかったので、天王峠付近の地形図をもっておらずに、適当に林道に出たものの、その先が良く分からずに、ちょっと迷ってしまいました。さらに、林道のヘアピンをショートカットした際に、金網をよじ登る必要があって、ちょっとばかり胸をひっかけてしまってかすり傷を負ってしまいました。それ以降、ショートカットは自重。
・荻町の合掌造り集落は、さすがに世界遺産だけあって、お見事。ちょうどそれを見下ろす場所に下山できたのは幸運でした。集落内に入ってみると、中国だか韓国だかからの観光客が沢山いるのにちょっとびっくり。日本語があまり使われていなかった!
・最後に、道の駅「白川郷」でゲットした割引券を使って、道の駅「飛騨白水」にある大白川温泉「しらみずの湯」に¥500で入浴。とても良い温泉でした。
・復路は、北陸道・上信越道・関越道と延々走って、日付が変わった午前1時過ぎに帰宅。お疲れさまでした〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1136人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
籾糠から猿ヶ馬場を歩きたく、nomoshinさんのル−トを参考にさせて頂きました。
実はすごく助かりました。
道迷いとなりビバ−クとなった夜、nomoshinさんのル−トの第一徒渉点が近くにあるのがわかり翌朝に地形を見ながら進み無事林道に到着しました。
でも、一日で、周回するなんてすごい体力ですね。羨ましい限りです。
本当にありがとうございました。
momohiroさん、ご無事で何よりです。残雪期はどこでも歩けてしまうので、道迷いのリスクが高く、油断禁物ですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する