ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 270536
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

二度目の正直 金峰山

2013年02月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
nobiheisan その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
13:56
距離
11.5km
登り
1,167m
下り
1,164m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:00 瑞牆山荘駐車場
08:00 富士見平小屋
09:05 大日小屋
09:50 大日岩
11:45 砂払ノ頭
(五丈岩手前でGPSログ消失)
13:10 五丈岩
13:20 金峰山山頂
17:00 瑞牆山荘駐車場
天候 晴れ→薄曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘無料駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
瑞牆山荘手前7kmから道路に雪
手前6kmから完全に雪道、対策を万全に
登山ポストは大日小屋前の岩にあり
トレースもあり道迷いの心配はありませんでした
砂払ノ頭の先、稜線からアイゼンを使用、強風注意です
駐車場はガラガラ
2013年02月17日 06:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 6:56
駐車場はガラガラ
ブラインドごしに瑞牆山
2013年02月17日 07:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 7:38
ブラインドごしに瑞牆山
「水場←」
2013年02月17日 07:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 7:55
「水場←」
2013年02月17日 08:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:00
富士見平小屋
2013年02月17日 08:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:00
富士見平小屋
テントが1張り
2013年02月17日 08:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 8:01
テントが1張り
2013年02月17日 08:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 8:02
2013年02月17日 08:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 8:51
登山ポスト
2013年02月17日 09:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 9:06
登山ポスト
大日小屋
2013年02月17日 09:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 9:06
大日小屋
2013年02月17日 09:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 9:07
切干大根?干瓢?みたいなロープ
2013年02月17日 09:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 9:16
切干大根?干瓢?みたいなロープ
大日岩
2013年02月17日 09:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 9:44
大日岩
2013年02月17日 09:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 9:58
2013年02月17日 09:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 9:58
股下まで一気にズッポリ
決して股下が極端に短いわけじゃ…
2013年02月17日 11:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 11:24
股下まで一気にズッポリ
決して股下が極端に短いわけじゃ…
3、4組の方々がここで難儀
2013年02月17日 11:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 11:26
3、4組の方々がここで難儀
作って頂いたトレース
2013年02月17日 11:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:29
作って頂いたトレース
砂払ノ頭
2013年02月17日 11:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 11:46
砂払ノ頭
2013年02月17日 11:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 11:46
砂払ノ頭から瑞牆山
2013年02月17日 12:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 12:01
砂払ノ頭から瑞牆山
砂払ノ頭から北アルプス
2013年02月17日 11:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 11:49
砂払ノ頭から北アルプス
2013年02月17日 12:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 12:03
左上が山頂
2013年02月17日 12:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 12:07
左上が山頂
2013年02月17日 12:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 12:08
五丈岩
この辺りでGPSログが途切れたのか…
2013年02月17日 13:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:04
五丈岩
この辺りでGPSログが途切れたのか…
金峰山山頂
2013年02月17日 13:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/17 13:24
金峰山山頂
Patagonさんに撮って頂きました
(コメント欄参照)
2013年02月17日 13:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/17 13:20
Patagonさんに撮って頂きました
(コメント欄参照)
3人揃って撮ってもらおうとしたらあんなところに
2013年02月17日 13:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 13:21
3人揃って撮ってもらおうとしたらあんなところに
山頂から南アルプス
2013年02月17日 13:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 13:23
山頂から南アルプス
山頂から八ヶ岳
2013年02月17日 13:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/17 13:23
山頂から八ヶ岳
山頂から富士山
2013年02月17日 13:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 13:23
山頂から富士山
2013年02月17日 13:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:26
2013年02月17日 13:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/17 13:28
登ってきた稜線を下る
2013年02月17日 13:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/17 13:48
登ってきた稜線を下る
2013年02月17日 13:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/17 13:58
撮影機器:

感想

今回は友人T、友人Aと3人で金峰山に登ってきました
昨年初夏、金峰山を登るつもりが時間と天候が不安だったため、土壇場で瑞牆山に変更せざるを得なかったリベンジを今日この場で!
急遽変更の原因は自分が高速道路を間違え、大幅に時間をロスしたからなんですけどね…

早朝3時に地元を出発し、途中タイヤチェーンを履いたりで6時過ぎに瑞牆山荘に到着
用意をして7時に出発!

雪の積もる樹林帯をひたすら登る
途中「水場←」の看板があったが、この時期水って出てるのかな
日も差してきて順調に富士見平小屋に到着
ここまでは昨年の瑞牆山のルートと同じ、ここから分岐

「金峰山頂3時間30分」の看板を背にさらに登る
次の目印の大日小屋には1時間ほどで到着
小屋手前の岩に登山ポストが…遠くないッスか

しばらくは樹林帯、雪の登山道をひたすら登る
すれ違ったオジさまから「この先トレースちょっとしかないから辛いよ?ラッセルだよ?時間かかるよ?」
おやおや、そんなこと言われちゃ黙ってられんでしょうが!
「あ、お先どうぞ…」
後続の3、4組の方々に先に行って頂きましたorz

登りきりると砂払ノ頭に到着
木もなくなり展望が広がる
引き返す時刻を13時と考えていたため、山頂はちょっと厳しいかなー
開き直ってカメラでスーパー撮影タイム
ふと稜線上を眺める、あれっ?あのピークが金峰山?意外と近くない?
ダッシュ!遅いけどダッシュ!体力ないけどダッシュ!
写真撮影ではしゃぎ時間を無駄にロスした
アイゼン履く時間も惜しい、がこればっかはしょうがない

稜線を進む、風が強く冷たい
途中すれ違いのご夫婦さん?から「この先から五丈岩まですごい風強いですよ、フード被って備えたほうがいいですよ、五丈岩すぎればもうパラダイス!山頂までもうちょいガンバレ」
エール頂きました、ありがたや〜

ビョービョーと風に吹かれ五丈岩に到着、風がピタッと止む
おぉ、頂上がもうすぐそこ!
時間はと時計を見る、ちょっとオーバー
山頂でお兄さんとお互い写真の撮り合いっこ、ありがとうございました
周りを見渡すと富士山、八ヶ岳、南アルプス、北アルプス
今日も天気良し、展望最高!

時間が心配、山頂で腰も降ろすことなく下山開始
登ってきた稜線を下る、半ば諦めていた頂上に立てたことで足取りが軽い
はずもなく、遅いダッシュのせいか、慣れない雪道のせいか思うように足が出ない
友人2人に先に行ってもらい、マイペースでのんびり下山

途中一人歩いていると、白い小動物を発見!なんだろ!?
カメラを取り出すも寒さで電池が機能せず…雪山はこればっかりだ
そんなことしている間にかどこかに消えてました
駐車場に着く頃には薄暗くなっており、他の車は1台もない
下山にとんでもない時間が掛かってしまった

時間は掛かったものの全員怪我なく無事下山
天気も言うことなし、山頂にもなんとか辿り着けてめでたしめでたし
お疲れ様でした〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1161人

コメント

ゲスト
良かったですね〜!
三人組の方ですよね!すれ違った赤と青の夫婦です。

登頂良かったですね〜! 

なんか記録を読んでとっても嬉しかったです。

私たちものんびりできて素晴らしく楽しんだ山でした。

白い動物なんでしょうね?ウサギかな?金峰山、動物の足跡が少ないな〜とちらっと思いました。小鳥は一杯要るみたいで、富士見平でベニマシコを探しているご夫婦がいらっしゃいましたよ!

金峰山、とっても気に入りました☆ 次は違うルートでまた登ろうかい?っていう企画が持ち上がってるくらいですよ〜

廻り目平から登るルートは瑞垣からのルートよりちょっとコースタイム短いですよ。
2013/2/18 17:47
お世話になりました!
Kinny2012さん
コメントありがとうございます

すれ違いの際、何度かお話しました3人組です
励まして頂いたおかげで、どうにか山頂まで辿り着けました
天気も言うことなしで最高でしたね〜

次回は小動物や小鳥をのんびり観察できるくらい余裕を持ちたいです
廻り目平からのルートってのもあるんですね
検討してみます!
2013/2/19 6:24
ピークは天国
ピークで写真取り合いっこさせて頂いたモノです。ありがとうございました。ピークはまさに天国のような眺望でしたね。初のコースでソロで時間も押していて撤退する方もいて、何度か諦めかけましたが、私もKinny2012さんの励ましでピークを踏むことが出来ました!感謝です!
2013/2/19 15:40
ゲスト
ストックの先っぽ
下山でストックの先っぽを拾ったのですが、落とされていませんよね?
2013/2/19 15:43
写真ありがとうございました
Patagonさん
コメントありがとうございます

山頂では写真を撮って頂きありがとうございました
Patagonさんも励まされていたとは!

お互いKinny2012さんサマサマですね
2013/2/19 18:58
Kinny2012さんへ
ストックの先っぽはもともと付けていませんでした
他の方だと思います
それにしてもストックの先っぽってすぐ取れちゃいますよね…

わざわざありがとうございました
2013/2/19 19:08
ゲスト
ナイスガッツでしたよ!!
いや 皆さんが頑張ったからですよ〜!!ナイスガッツでした

前の人たちは登れ(ら)なかったみたいだから、あの快晴で登って良かったですよね!

私たち夫婦も山梨に来てから登山始めたので、まだ3年目の雪山です。金峰山めっちゃ気に入ってしまいました。

高峰温泉のある、浅間山方面の黒斑山も初心者向けと聞いています。私たちもまだ行っていないので今度行こう♪と山頂で思いました☆

ストック、誰でしょうね〜。また登山口に置きにいかなくちゃ!ヤマレコを見ない人かもしれないですね。

あれ交換部品を買うと結構高くて、3500円くらいしたんですよ〜 夫が落として交換部品買ったんですが。

ロック式は落としやすいと思って私はスクリュー式にしたんですが、スクリュー式はスクリュー式で、ねじ込みが面倒だという問題もあり…進化してほしいですよね!

では、また山でお会いしましょう!
2013/2/20 8:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら