ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 271217
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(赤岳)

2013年02月16日(土) 〜 2013年02月17日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GONDA609 その他1人
GPS
32:00
距離
17.2km
登り
1,471m
下り
1,471m

コースタイム

16日
07:50 美濃戸口
08:58 美濃戸山荘
11:50 行者小屋
14:15 地蔵の頭
14:30 赤岳展望荘


17日
07:40 赤岳展望荘
08:20 赤岳山頂
10:03 行者小屋
12:02 美濃戸山荘
13:00 美濃戸口


天候 16日 曇り
17日 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
新宿からの高速バスが、
雪の為運行休止になった為、
電車で茅野まで向かいました。

当日に、ビビリました(笑)

-----------------------------------------

美濃戸口まで、
積雪50cmと言われましたが、
スタッドレスタイヤを穿いたFITで、
無事辿り着けました。

やはり、四駆が適しているそうです。
コース状況/
危険箇所等
美濃戸口から行者小屋までは、
アイゼンなしで行けました。

ずっと雪が積もっています。
意外に時間が掛かりました。

夏道の1.5倍くらい、かかりました。

-----------------------------------------

行者からの地蔵尾根は、
マイナス20度以上。

風速、15mくらいはあったかと思います。

行者で手にオーバーミトンを付け忘れてしまい、
下山後も数日、指先の感触が変でした。

この時期、
手が暑すぎるとゆう事は無いと思われるので、
行者にて、
手はしっかり防寒対策した方が良いかと思われます。

-----------------------------------------

地蔵の頭手前に、
雪のナイフリッジがあります。

トレースがあまり付いていない時は、
ロープの確保があると安心です。

-----------------------------------------

展望荘から赤岳

傾斜はありますが、
一歩一歩、確実に登っていけば、
さほど危険箇所も無いかと思われます。

-----------------------------------------

赤岳から文三郎尾根

阿弥陀方面に行く分岐辺りまで、
傾斜のきつい斜面の下りです。

一歩一歩、確実に下っていきましょう。

-----------------------------------------

文三郎尾根と、阿弥陀岳方面の分岐

中岳までは、トレースがありました。

でもコルになっていまして、
風の通り道。

当日は、風速20m以上の強風だった為、
中岳へは行きませんでした。


中岳から阿弥陀は、
降雪後、
人が入っていない状態だったので、
トレースはありませんでした。

雪崩れる危険性がある中、
ロープも持っていませんでしたので、
行きませんでした。

-----------------------------------------

分岐から行者小屋

ここは段々樹林帯になって行く為、
比較的安全です。

行者小屋では、
10分も休んでいると、
段々体が冷えて来てしまうような温度でした。

あまり、長時間は休めません。

-----------------------------------------

行者小屋から美濃戸口

ずっと雪が積もっています。
アイゼン付けたままでも歩きやすいのですが、
意外に時間が掛かりました。
8:58 美濃戸口より、
1時間ほど歩いて...

とりあえず美濃戸へ到着☆


前日の50cmの降雪もあり、
このように様変わり
2013年02月18日 22:42撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/18 22:42
8:58 美濃戸口より、
1時間ほど歩いて...

とりあえず美濃戸へ到着☆


前日の50cmの降雪もあり、
このように様変わり
行者小屋までの、樹林帯を行く

12:00前

行者小屋前でアイゼンをつけ、
ストックをピッケルに変え
ハードシェルを着込み、
ゴーグル、バラクラバ etc...

動いてないと、寒ーい!
2013年02月18日 22:42撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/18 22:42
行者小屋までの、樹林帯を行く

12:00前

行者小屋前でアイゼンをつけ、
ストックをピッケルに変え
ハードシェルを着込み、
ゴーグル、バラクラバ etc...

動いてないと、寒ーい!
ほぼ三歩と化し、地蔵尾根を登っていく
2013年02月18日 22:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/18 22:48
ほぼ三歩と化し、地蔵尾根を登っていく
トレースはあるものの、
雪深い

画像には写っていませんが、
樹林帯を越えると...

風も凄いです 

場所場所で、
風速15mくらいはあったかと
2013年02月18日 22:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/18 22:49
トレースはあるものの、
雪深い

画像には写っていませんが、
樹林帯を越えると...

風も凄いです 

場所場所で、
風速15mくらいはあったかと
おいさ
2013年02月18日 22:50撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/18 22:50
おいさ
寒さに耐え、黙々と行くと...
2013年02月18日 22:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/18 22:51
寒さに耐え、黙々と行くと...
やっと、地蔵の頭が見えて来た
2013年02月18日 22:53撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/18 22:53
やっと、地蔵の頭が見えて来た
最後の最後で、
雪のナイフリッジ

奥に雲がかかっている山が、阿弥陀岳
2013年02月18日 22:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/18 22:55
最後の最後で、
雪のナイフリッジ

奥に雲がかかっている山が、阿弥陀岳
14:15 地蔵の頭
2013年02月18日 22:58撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/18 22:58
14:15 地蔵の頭
14:30 今夜の宿 稜線上の赤岳展望荘

ほっ
2013年02月18日 22:56撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/18 22:56
14:30 今夜の宿 稜線上の赤岳展望荘

ほっ
着替えて、
冷えきった手足を温めながら...とりあえず乾杯☆
2013年02月18日 22:59撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/18 22:59
着替えて、
冷えきった手足を温めながら...とりあえず乾杯☆
ライブラリー

しばし、鑑賞
2013年02月18日 22:59撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/18 22:59
ライブラリー

しばし、鑑賞
17:30 バイキングで夕飯
2013年02月18日 23:00撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/18 23:00
17:30 バイキングで夕飯
山菜の天ぷらまであって...ホント、幸せだわ☆

展望荘のご飯は、僕にとって特別☆
2013年02月18日 23:01撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/18 23:01
山菜の天ぷらまであって...ホント、幸せだわ☆

展望荘のご飯は、僕にとって特別☆
食後、談話室にて

アルパインガイドの方に
「阿弥陀は降ってからまだ誰も入っていないので...
やめた方が良い。雪崩れる危険がある。」

"膝まで積もった雪道の最初の人には、なってはいけない"


ご指導、頂きました。

よって、赤岳からの阿弥陀は取りやめ、
行けたら中岳まで行って、
八ヶ岳の全貌を拝むルートに変更
2013年02月19日 11:58撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/19 11:58
食後、談話室にて

アルパインガイドの方に
「阿弥陀は降ってからまだ誰も入っていないので...
やめた方が良い。雪崩れる危険がある。」

"膝まで積もった雪道の最初の人には、なってはいけない"


ご指導、頂きました。

よって、赤岳からの阿弥陀は取りやめ、
行けたら中岳まで行って、
八ヶ岳の全貌を拝むルートに変更
個室を用意して頂き、
21:00にはzzzzzzzzzzzz
2013年02月18日 23:01撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/18 23:01
個室を用意して頂き、
21:00にはzzzzzzzzzzzz
6:29 日の出
2013年02月21日 23:19撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/21 23:19
6:29 日の出
赤く染まる、赤岳 奥に富士
2013年02月18日 08:37撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
2/18 8:37
赤く染まる、赤岳 奥に富士
雪煙舞う、光景
2013年02月22日 01:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/22 1:51
雪煙舞う、光景
朝食後、くつろぎ
2013年02月21日 23:33撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/21 23:33
朝食後、くつろぎ
7:40 マイナス24度 風速15m以上の...
2013年02月21日 23:34撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/21 23:34
7:40 マイナス24度 風速15m以上の...
世界へ☆
2013年02月21日 23:34撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/21 23:34
世界へ☆
2013年02月21日 23:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/21 23:20
上に見えるのは、
泊まっていた赤岳展望荘
2013年02月21日 23:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/21 23:21
上に見えるのは、
泊まっていた赤岳展望荘
2013年02月17日 21:08撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/17 21:08
あと...ちょっと...
2013年02月21日 23:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/21 23:22
あと...ちょっと...
8:20 赤岳山頂☆
2013年02月21日 23:35撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/21 23:35
8:20 赤岳山頂☆
阿弥陀の向こうに、中央アルプス
2013年02月21日 23:38撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
2/21 23:38
阿弥陀の向こうに、中央アルプス
蓼科の向こう 北アルプス
2013年02月21日 23:38撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/21 23:38
蓼科の向こう 北アルプス
感無量
2013年02月21日 23:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/21 23:24
感無量
富士の左を見れば、秩父って言ってたかな
2013年02月21日 23:39撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/21 23:39
富士の左を見れば、秩父って言ってたかな
大好きな南アルプス 
左より 北岳 甲斐駒ヶ岳 仙丈ヶ岳

左には富士山が見えていますが...
もう、あまりの絶景で、
どうでも良くなってきた(笑)
2013年02月21日 23:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
2/21 23:40
大好きな南アルプス 
左より 北岳 甲斐駒ヶ岳 仙丈ヶ岳

左には富士山が見えていますが...
もう、あまりの絶景で、
どうでも良くなってきた(笑)
励まし合いながら登った仲間と、
記念すべき一枚☆
2013年02月21日 23:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
2/21 23:24
励まし合いながら登った仲間と、
記念すべき一枚☆
左上が、富士山

山頂に、15分くらい居たかな
週末で、
人がわらわらと登って来てますし、
まぁ寒いですから...
2013年02月21日 23:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/21 23:26
左上が、富士山

山頂に、15分くらい居たかな
週末で、
人がわらわらと登って来てますし、
まぁ寒いですから...
文三郎尾根より、下山
2013年02月21日 23:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/21 23:28
文三郎尾根より、下山
中岳 奥に阿弥陀岳

手前の中岳には、行けたら行ってみて
八ヶ岳の全貌を眺めたいところ
2013年02月21日 23:41撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
2/21 23:41
中岳 奥に阿弥陀岳

手前の中岳には、行けたら行ってみて
八ヶ岳の全貌を眺めたいところ
分岐までは、急ですな

その後、中岳を目指すも、
風速20m以上はあるであろう強風の為...
2013年02月21日 23:29撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2/21 23:29
分岐までは、急ですな

その後、中岳を目指すも、
風速20m以上はあるであろう強風の為...
撤退 行者小屋へ下山

10:03 行者小屋

のんびり過ごす...が、
じっとしているとやはり寒いので、早々に下山
2013年02月21日 23:43撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
2/21 23:43
撤退 行者小屋へ下山

10:03 行者小屋

のんびり過ごす...が、
じっとしているとやはり寒いので、早々に下山
穏やかな南沢の樹林帯を抜け...
2013年02月21日 23:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
2/21 23:30
穏やかな南沢の樹林帯を抜け...
12:02 美濃戸山荘

13:00 美濃戸口着

車のバッテリーが上がっていたり、
帰りのバスの変更に手こずったりしながらも...
2013年02月21日 23:44撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/21 23:44
12:02 美濃戸山荘

13:00 美濃戸口着

車のバッテリーが上がっていたり、
帰りのバスの変更に手こずったりしながらも...
ゆ 〆
2013年02月21日 23:45撮影 by  DSC-TX20, SONY
2/21 23:45
ゆ 〆
撮影機器:

感想

念願であった、厳冬期八ヶ岳 赤岳☆

降雪により、交通が麻痺

行くのに苦労して、
一時は中止か!?

とも思いましたが...


無事、登頂出来ました☆


前日に50cmの降雪
マイナス24度
風速15mの風

これは想像出来なかったので、
十分警戒していきましたが...


いやはや、
終わってしまえば


現在の自分の登山力と、
寒さから来る体の限界を知る、
貴重な体験となりました☆



何よりも...

冬の稜線上 山頂からの眺望

夏山には無い、
格別なものがあります


画像の数倍の迫力で、
全てが存在しています



この迫力を、
どう音で表現出来るのか

新しい壁が、
また立ちはだかってくれました



ありがとう 赤岳☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:752人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら