記録ID: 272026
全員に公開
ハイキング
丹沢
半原高取山〜荻野高取山(相州アルプス)
2013年02月23日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:50
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,213m
- 下り
- 1,248m
コースタイム
愛川公園9:55-10:20登山口-11:16半原高取山11:28-11:39宮ヶ瀬越11:39-11:55仏果山12:25-13:42経石、経ヶ岳13:56-14:21華厳山14:33-14:46荻野高取山-15:20大厚木カントリークラブ-15:42上荻野車庫前バス停
上荻野車庫前バス停〜愛川大橋は12分
上荻野車庫前バス停〜愛川大橋は12分
天候 | 晴れ時々曇、終盤は小雪舞う |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
8時半オープン、17時クローズ。 帰りは上荻野から愛川大橋までバス。 愛川大橋から公園駐車場までは15分くらい歩きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
愛川公園〜登山口: 公園内をダムに向かって歩きます。ダムの下のトンネルを歩き、エレベータで約1分でダムの上に出ます。 そのまま左手に向かい水とエネルギー館を過ぎて少し行くと左に高取山登山口です。 この近辺にも駐車場がありますが、帰りのバス停からの距離を考えるとダム下にとめたほうが良いです。 登山口〜半原高取山: いきなり急な階段から始まります。段差がある上に歩幅に合わない奥行きなのでペースが乱れ、いきなり息が切れます。今日の行程で一番きつかったです。 その後は歩きやすい尾根道が続きます。途中で宮が瀬ダムが一望出来る景色の良いところがありますが、日当たりが良くて地面は泥になってました。 日陰に入ると残雪が所々凍っており、滑り止め必要かも。 頂上手前の岩場の急登(距離は短いですが)はかなり滑りやすく、下りは注意が必要です。 半原高取山〜仏果山: 一部残雪あるものの仏果山に近付くにつれほとんどなくなります。最初の下りだけ危ないので滑り止めを付けました。 仏果山〜経ヶ岳: 山頂を出るとすぐに鎖場です。その先も尾根が細いので、この辺では一番危ないところだと思いますがゆっくり下れば問題ありません。 最初は多少のアップダウンがありますが、土山峠分岐まではずっと下り坂、雪はほとんどありません。 分岐からの登り返しを過ぎ、地図には登山道がありませんが歩きやすい道が続いており、迷うことはありません。 林道に下る直前だけ日当たりが悪く雪が残っていますが距離も短いので慎重に下れば問題ありません。 車道に下りるとすぐ目の前が経ヶ岳登山口です。やや急な階段で、ここまでの疲れもあるのでスローペースで登ります。今日2番目のきつい登りでした。 やがて目の前に大きな「経石」が尾根をふさぐように在ります。過ぎるとすぐ山頂です。 経ヶ岳〜華厳山: ここからは「西山を守る会」による道標がとても分かりやすいです。 「15分下って30分登る」と、華厳山と書かれてましたが、かなり優しいタイムです。 華厳山〜荻野高取山: 時間も遅くなり、駐車場の閉門時間も気になりだしたので地図と道標の表示を見ながらバス停までの最短を考えました。 北にすぐ下る道と、高取山手前を下る道があるようでしたが、どちらも最終的には上荻野バス停に出られるようでしたので、バス停まで少しでも山道が続きそうな高取山方面を選びました。 高取山手前に左に折れる道が帰路でしたが、そこから高取山が近そうな雰囲気だったし、どうせなら高取山に始まって高取山に終わるのが気持ちいい、と思いきって高取山を目指しました。 分岐から高取山はすぐでした。さらにその先の「発句石」にも興味を引かれましたが、さすがに駐車場が閉まっては大変なのですぐ引き返しました。 この辺りは右手に採石場があり、重機や大型ダンプの走る音がすごかったです。 |
写真
感想
今日は出発が遅れに遅れたので、遅い出発用の「相州(そうしゅう)アルプス」に行きました。仏果連山とも呼ばれ、丹沢の東の端に位置しており、最高峰の仏果山でも747mで気軽に登れる山々です。
さすがにそれだけでは物足りないので、今日は宮が瀬ダム側の半原高取山から登って行けるところまで縦走してみることにしました。
経ヶ岳〜華厳山〜荻野高取山は登山マップに道が無いので、実際どうなのか自分の目で確かめたいとも思っていました。
しかし経ヶ岳から先は「西山を守る会」の道標のお陰で不安なところはありませんでした。あ、でもゴルフ場からはグーグルマップに助けられました。
天候も穏やかで、最後は曇って小雪が舞うこともありましたが、今日も一度も転ぶことも無く、無事に下山することが出来ました。
「西山を守る会」が気になり、帰ってから調べてみたら、採石場から山を守ろうと活動していることが分かりました。
荻野高取山の下にある採石場が周囲の山を年々削り取って、数年後には周囲の山が無くなってしまうとのことで、ショックを受けました。
(だから公式の地図からは予め登山道が消されてるのでしょうか)
一方では、山の崩壊を防ごうと堰堤を作ったり造林したり、正反対のこともしています。
少しでも山を守る方向に、人々の心が向かってほしいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1490人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する