ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 272026
全員に公開
ハイキング
丹沢

半原高取山〜荻野高取山(相州アルプス)

2013年02月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
13.4km
登り
1,213m
下り
1,248m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

愛川公園9:55-10:20登山口-11:16半原高取山11:28-11:39宮ヶ瀬越11:39-11:55仏果山12:25-13:42経石、経ヶ岳13:56-14:21華厳山14:33-14:46荻野高取山-15:20大厚木カントリークラブ-15:42上荻野車庫前バス停
上荻野車庫前バス停〜愛川大橋は12分
天候 晴れ時々曇、終盤は小雪舞う
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
県立愛川公園に駐車。シーズンオフなので無料です。GWや夏休み、暖かいシーズンの休日は400円。
8時半オープン、17時クローズ。
帰りは上荻野から愛川大橋までバス。
愛川大橋から公園駐車場までは15分くらい歩きました。
コース状況/
危険箇所等
愛川公園〜登山口:
公園内をダムに向かって歩きます。ダムの下のトンネルを歩き、エレベータで約1分でダムの上に出ます。
そのまま左手に向かい水とエネルギー館を過ぎて少し行くと左に高取山登山口です。
この近辺にも駐車場がありますが、帰りのバス停からの距離を考えるとダム下にとめたほうが良いです。
登山口〜半原高取山:
いきなり急な階段から始まります。段差がある上に歩幅に合わない奥行きなのでペースが乱れ、いきなり息が切れます。今日の行程で一番きつかったです。
その後は歩きやすい尾根道が続きます。途中で宮が瀬ダムが一望出来る景色の良いところがありますが、日当たりが良くて地面は泥になってました。
日陰に入ると残雪が所々凍っており、滑り止め必要かも。
頂上手前の岩場の急登(距離は短いですが)はかなり滑りやすく、下りは注意が必要です。
半原高取山〜仏果山:
一部残雪あるものの仏果山に近付くにつれほとんどなくなります。最初の下りだけ危ないので滑り止めを付けました。
仏果山〜経ヶ岳:
山頂を出るとすぐに鎖場です。その先も尾根が細いので、この辺では一番危ないところだと思いますがゆっくり下れば問題ありません。
最初は多少のアップダウンがありますが、土山峠分岐まではずっと下り坂、雪はほとんどありません。
分岐からの登り返しを過ぎ、地図には登山道がありませんが歩きやすい道が続いており、迷うことはありません。
林道に下る直前だけ日当たりが悪く雪が残っていますが距離も短いので慎重に下れば問題ありません。
車道に下りるとすぐ目の前が経ヶ岳登山口です。やや急な階段で、ここまでの疲れもあるのでスローペースで登ります。今日2番目のきつい登りでした。
やがて目の前に大きな「経石」が尾根をふさぐように在ります。過ぎるとすぐ山頂です。
経ヶ岳〜華厳山:
ここからは「西山を守る会」による道標がとても分かりやすいです。
「15分下って30分登る」と、華厳山と書かれてましたが、かなり優しいタイムです。
華厳山〜荻野高取山:
時間も遅くなり、駐車場の閉門時間も気になりだしたので地図と道標の表示を見ながらバス停までの最短を考えました。
北にすぐ下る道と、高取山手前を下る道があるようでしたが、どちらも最終的には上荻野バス停に出られるようでしたので、バス停まで少しでも山道が続きそうな高取山方面を選びました。
高取山手前に左に折れる道が帰路でしたが、そこから高取山が近そうな雰囲気だったし、どうせなら高取山に始まって高取山に終わるのが気持ちいい、と思いきって高取山を目指しました。
分岐から高取山はすぐでした。さらにその先の「発句石」にも興味を引かれましたが、さすがに駐車場が閉まっては大変なのですぐ引き返しました。
この辺りは右手に採石場があり、重機や大型ダンプの走る音がすごかったです。

朝10時前、まだ閑散としている愛川公園駐車場。
2013年02月23日 09:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 9:53
朝10時前、まだ閑散としている愛川公園駐車場。
まずはダムを目指します。
2013年02月23日 10:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 10:05
まずはダムを目指します。
観光シーズンはダム壁面途中の小さい穴から放流を見せてくれます。夏でも近くで見ると涼しい。
2013年02月23日 10:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 10:09
観光シーズンはダム壁面途中の小さい穴から放流を見せてくれます。夏でも近くで見ると涼しい。
長いトンネルを歩いてエレベーターに乗ります。
2013年02月23日 10:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 10:12
長いトンネルを歩いてエレベーターに乗ります。
エレベーターで一気に120m上昇!
2013年02月23日 10:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 10:12
エレベーターで一気に120m上昇!
ダムの上に出ると目の前が蛭が岳です。
2013年02月23日 10:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/23 10:14
ダムの上に出ると目の前が蛭が岳です。
ダムから歩いてきた道を見下ろします。
2013年02月23日 10:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/23 10:15
ダムから歩いてきた道を見下ろします。
登山道入口。
2013年02月23日 10:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 10:19
登山道入口。
2013年02月23日 10:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 10:20
ここから急な階段が始まります。
2013年02月23日 10:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/23 10:20
ここから急な階段が始まります。
急な階段を登り切ると一息できる場所があります。
2013年02月23日 10:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 10:32
急な階段を登り切ると一息できる場所があります。
程よい尾根道、歩いていると思ったより暖かい。
2013年02月23日 10:39撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 10:39
程よい尾根道、歩いていると思ったより暖かい。
登山口から30分ほどの展望地。足元は霜が溶けて泥んこ。ここからはヒートテックとフリースだけで歩きました。
2013年02月23日 10:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 10:48
登山口から30分ほどの展望地。足元は霜が溶けて泥んこ。ここからはヒートテックとフリースだけで歩きました。
展望地の先は日陰で残雪。
2013年02月23日 10:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 10:58
展望地の先は日陰で残雪。
固まった雪が凍って滑るところもあります。
2013年02月23日 11:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 11:08
固まった雪が凍って滑るところもあります。
今日最初の目的地、高取山に到着。登山口から1時間弱。
2013年02月23日 11:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/23 11:23
今日最初の目的地、高取山に到着。登山口から1時間弱。
次の目的地、仏果山です。
2013年02月23日 11:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/23 11:24
次の目的地、仏果山です。
高取山を後にして、宮が瀬超を過ぎると仏果山の頂上がよく見えてきます。展望台に何人も人が見えます。
2013年02月23日 11:46撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 11:46
高取山を後にして、宮が瀬超を過ぎると仏果山の頂上がよく見えてきます。展望台に何人も人が見えます。
二番目の目的地、仏果山に到着。さっきは向こうからこちらを見ていました。
2013年02月23日 12:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 12:08
二番目の目的地、仏果山に到着。さっきは向こうからこちらを見ていました。
丹沢主脈には雲がかかっています。
2013年02月23日 12:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 12:08
丹沢主脈には雲がかかっています。
展望台から見下ろした山頂の広場。ちょうど昼時で人が次々と到着してました。
2013年02月23日 12:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 12:09
展望台から見下ろした山頂の広場。ちょうど昼時で人が次々と到着してました。
次の目的地、経ヶ岳方面の尾根ですが、あのピークが経ヶ岳?(たぶん違う)
2013年02月23日 12:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 12:09
次の目的地、経ヶ岳方面の尾根ですが、あのピークが経ヶ岳?(たぶん違う)
仏果山から経ヶ岳方面への尾根は急な岩場から始まります。
2013年02月23日 12:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 12:22
仏果山から経ヶ岳方面への尾根は急な岩場から始まります。
今日はアイゼンではなく、こんなものを付けていました。
2013年02月23日 12:38撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 12:38
今日はアイゼンではなく、こんなものを付けていました。
仏果山手前からほとんど雪がなくなって滑り止めを外したとたん、残雪です。
2013年02月23日 12:50撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 12:50
仏果山手前からほとんど雪がなくなって滑り止めを外したとたん、残雪です。
木々の間からは大山がよく見えてきます。
2013年02月23日 13:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 13:07
木々の間からは大山がよく見えてきます。
リッチランド・・・風変わりなネーミングセンスが窺えます。楽しそうな名前ですがここからの道は迷いやすいようです。経ヶ岳は半原越方面に進みます。
2013年02月23日 13:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 13:13
リッチランド・・・風変わりなネーミングセンスが窺えます。楽しそうな名前ですがここからの道は迷いやすいようです。経ヶ岳は半原越方面に進みます。
冬の緩やかな尾根歩きは最高です。
2013年02月23日 13:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/23 13:14
冬の緩やかな尾根歩きは最高です。
尾根はここで終了、道標に従い、左の鹿柵を越えて下ります。
2013年02月23日 13:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 13:22
尾根はここで終了、道標に従い、左の鹿柵を越えて下ります。
いったん林道に下り立ちます。ここは一日中、日が当たらないようです。
2013年02月23日 13:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 13:25
いったん林道に下り立ちます。ここは一日中、日が当たらないようです。
何を監視しているのでしょうか?
2013年02月23日 13:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 13:25
何を監視しているのでしょうか?
ここまで一般車も入れるようで、1台だけとまってました。
2013年02月23日 13:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 13:26
ここまで一般車も入れるようで、1台だけとまってました。
ここからまた登ります。しばらく階段です。
2013年02月23日 13:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 13:27
ここからまた登ります。しばらく階段です。
大山〜表尾根方面からこちらに雲が流れてきます。
2013年02月23日 13:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 13:35
大山〜表尾根方面からこちらに雲が流れてきます。
立派な石、経石です。
2013年02月23日 13:43撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 13:43
立派な石、経石です。
右手を回ると上のほうに何か祭られてました。
2013年02月23日 13:44撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 13:44
右手を回ると上のほうに何か祭られてました。
経ヶ岳に到着。この辺りでだいぶ雲がかかってきました。
2013年02月23日 13:51撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 13:51
経ヶ岳に到着。この辺りでだいぶ雲がかかってきました。
山頂から大山方面、表尾根の眺めもいいです。
2013年02月23日 13:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 13:54
山頂から大山方面、表尾根の眺めもいいです。
ここからは「西山を守る会」の手作り道標に従います。
2013年02月23日 13:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 13:59
ここからは「西山を守る会」の手作り道標に従います。
大変分かりやすい案内で助かりました。
2013年02月23日 14:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/23 14:00
大変分かりやすい案内で助かりました。
次の目的地、あれが華厳山かな?
2013年02月23日 14:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 14:03
次の目的地、あれが華厳山かな?
いったん大きく下ります。倒木が多いです。
2013年02月23日 14:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 14:04
いったん大きく下ります。倒木が多いです。
これも立派な倒木。
2013年02月23日 14:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 14:05
これも立派な倒木。
下りきると今度は登り。なかなか急ですが、歩きやすいです。
2013年02月23日 14:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 14:11
下りきると今度は登り。なかなか急ですが、歩きやすいです。
ここは荻野越だそうです。
2013年02月23日 14:11撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 14:11
ここは荻野越だそうです。
午後二時過ぎにまだ山頂を目指してるなんて、いつも早帰りを目指しているから、なんだか心細くなります。
2013年02月23日 14:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 14:13
午後二時過ぎにまだ山頂を目指してるなんて、いつも早帰りを目指しているから、なんだか心細くなります。
今日4番目の山頂に到着。手作りですが立派な立て札です。
2013年02月23日 14:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/23 14:23
今日4番目の山頂に到着。手作りですが立派な立て札です。
華厳山の頂上はとても質素です。
2013年02月23日 14:23撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/23 14:23
華厳山の頂上はとても質素です。
高取山方面への道はなだらかでとても歩きやすいです。
2013年02月23日 14:35撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 14:35
高取山方面への道はなだらかでとても歩きやすいです。
(半原)高取山から(荻野)高取山まで、とうとう辿りつきました!
2013年02月23日 14:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/23 14:48
(半原)高取山から(荻野)高取山まで、とうとう辿りつきました!
大山がだいぶ近くに見えます。
2013年02月23日 14:53撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 14:53
大山がだいぶ近くに見えます。
そそくさと下ります。すぐにゴルフ場が見えてきます。
2013年02月23日 14:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 14:56
そそくさと下ります。すぐにゴルフ場が見えてきます。
今日歩いてきた山たち、ばいばい。
2013年02月23日 14:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 14:58
今日歩いてきた山たち、ばいばい。
華厳山以降、「バス停」の文字が無いんだよな、大丈夫か?と不安になります。
2013年02月23日 15:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 15:07
華厳山以降、「バス停」の文字が無いんだよな、大丈夫か?と不安になります。
でも道は一本なので行くしかありません。
2013年02月23日 15:07撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 15:07
でも道は一本なので行くしかありません。
沢が見えてきました。
2013年02月23日 15:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 15:19
沢が見えてきました。
「下山口」の扉です。
2013年02月23日 15:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 15:21
「下山口」の扉です。
扉を出て外から見ると「登山口」。
2013年02月23日 15:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 15:22
扉を出て外から見ると「登山口」。
扉の外はいきなりゴルフ場で焦ります。とりあえずフェアウェーを避けるように歩きます。
2013年02月23日 15:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 15:29
扉の外はいきなりゴルフ場で焦ります。とりあえずフェアウェーを避けるように歩きます。
ゴルフ場からはグーグルマップを頼りにバス停まで辿り付く事が出来ました。
2013年02月23日 15:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 15:58
ゴルフ場からはグーグルマップを頼りにバス停まで辿り付く事が出来ました。
愛川公園に戻ってきました。閉園のアナウンスが流れ始めてました。
2013年02月23日 16:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/23 16:26
愛川公園に戻ってきました。閉園のアナウンスが流れ始めてました。

感想

今日は出発が遅れに遅れたので、遅い出発用の「相州(そうしゅう)アルプス」に行きました。仏果連山とも呼ばれ、丹沢の東の端に位置しており、最高峰の仏果山でも747mで気軽に登れる山々です。
さすがにそれだけでは物足りないので、今日は宮が瀬ダム側の半原高取山から登って行けるところまで縦走してみることにしました。

経ヶ岳〜華厳山〜荻野高取山は登山マップに道が無いので、実際どうなのか自分の目で確かめたいとも思っていました。

しかし経ヶ岳から先は「西山を守る会」の道標のお陰で不安なところはありませんでした。あ、でもゴルフ場からはグーグルマップに助けられました。
天候も穏やかで、最後は曇って小雪が舞うこともありましたが、今日も一度も転ぶことも無く、無事に下山することが出来ました。

「西山を守る会」が気になり、帰ってから調べてみたら、採石場から山を守ろうと活動していることが分かりました。
荻野高取山の下にある採石場が周囲の山を年々削り取って、数年後には周囲の山が無くなってしまうとのことで、ショックを受けました。
(だから公式の地図からは予め登山道が消されてるのでしょうか)
一方では、山の崩壊を防ごうと堰堤を作ったり造林したり、正反対のこともしています。
少しでも山を守る方向に、人々の心が向かってほしいと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1490人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら