記録ID: 2736030
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2020年11月14日(土) ~ 2020年11月15日(日) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー3人 |
天候 | 2日ともシアワセ快晴 |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
要所要所でメンバーが揃うのを待っているので、歩行時間プラスαになっています
コース状況/ 危険箇所等 | [笠新道登山口〜杓子平] 1600mから残雪がちらほら。滑り止めなしで登れました。下りも滑り止めなしで慎重に下る方法に落ち着きました [杓子平〜稜線分岐] しっかり雪はあります。滑り止めはあった方が安全。数日前に1人、当日ピストンの方2人のトレースがあり、助かりました [分岐〜笠ヶ岳] 稜線歩きは大きな危険はありませんが、滑りたくないトラバース1箇所、際どい通過点2箇所あるので、慎重に |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 3シーズン用山靴 アイゼン ピッケル ストック 3シーズン用シュラフ SOLエスケープライトヴィヴィ カイロ6枚 足用カイロ 防寒テムレス 雪用スパッツ |
---|
写真

登山者のオアシス。キレイで24時間オープンの奥穂高温泉ビジターセンターから出発です。


あーでもない、こーでもないと言いながら山名同定するのは、山頂での楽しみのひとつ。
同定した山は、思い出の詰まった山たち。
撮影機材:
感想/記録
by taromii
最後までお付き合いくださり、
ありがとうございました。
「登ったことあるけれど、初冬にも挑戦」第二弾
で笠ヶ岳に登ってきました。
ソロでは絶対に出来なかった山行のチャンスをくれたメンバーにまずは感謝です。だけど欲望を満たす為にあまりにも危ない登り方をしたことは、二度としてはいけないと心に刻みました。メンバー全員が笠ヶ岳避難小屋に揃ったのは実は19時でした。。
天気が安定しているとは言え、
積雪のある初冬に、
2500m〜の稜線を日没を知っていながら
登ってはいけません。反省です。
だけれども夕暮れの稜線歩きにはシビレました。
笠ヶ岳山頂で夜が明けるのを待つのは、
この上もなく贅沢な時間でした。
明るくなる東の空にシルエットが浮かぶ
南アルプスと中央アルプス、
ピンクに焼ける北アルプスの山名同定をしていくのは、
この上もなくワクワク楽しかった。
畏怖と憧れ、不安と快感、
そして達成感いっぱいの初冬の笠ヶ岳でした。
これから始まる雪山が楽しみで仕方ないww😊
ありがとうございました。
「登ったことあるけれど、初冬にも挑戦」第二弾
で笠ヶ岳に登ってきました。
ソロでは絶対に出来なかった山行のチャンスをくれたメンバーにまずは感謝です。だけど欲望を満たす為にあまりにも危ない登り方をしたことは、二度としてはいけないと心に刻みました。メンバー全員が笠ヶ岳避難小屋に揃ったのは実は19時でした。。
天気が安定しているとは言え、
積雪のある初冬に、
2500m〜の稜線を日没を知っていながら
登ってはいけません。反省です。
だけれども夕暮れの稜線歩きにはシビレました。
笠ヶ岳山頂で夜が明けるのを待つのは、
この上もなく贅沢な時間でした。
明るくなる東の空にシルエットが浮かぶ
南アルプスと中央アルプス、
ピンクに焼ける北アルプスの山名同定をしていくのは、
この上もなくワクワク楽しかった。
畏怖と憧れ、不安と快感、
そして達成感いっぱいの初冬の笠ヶ岳でした。
これから始まる雪山が楽しみで仕方ないww😊
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:393人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
アイゼン カール キレット 林道 避難小屋 水場 コル テン 撤退 キックステップ 踏み抜き 山行 ビジターセンター ピストン 祠 クリ ジャンダルム 涸沢 肩 橋 温泉 トラバース 縦走 山並み登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 112
私も10年くらい前に同じ時期の笠ヶ岳を登ったことがあるのですが、1日目は快晴で、小屋に着いたあと日没頃からホワイトアウトの吹雪になりました。翌日も天気は悪いままで、単独行でもあったので遭難を覚悟しました。幸い、笠新道分岐近くまで下るとガス下に出たので、そこから無事に下山できたのですが、命からがらという感じでした。晩秋の天気は神経質なほど気にしないとダメだとその時思いました。
私は冬季小屋の中にテントを張りました。写真を拝見する限り当時と全く変わっていないようで懐かしいです。
大変おつかれ様でした!
投稿数: 188
この日は快晴に恵まれて、本当にラッキーでした。
ここ10年で、SNSやアプリが発達して、天気予報の情報が簡単に、そして正確なものを手に入れられるようになったように思いませんか?。
そんな今どきの予報を信じて、今回はメチャメチャな山行決行になったのですが、triglavさんがいらした時のように日没後にホワイトアウト。。なんてことを考えたら背筋が冷たくなりました。
遭難を覚悟なさりながらも、
無事に下山できて良かったです。
そんな経験をなさりながら、今のスーパーなtriglavさんがいらっしゃるのだと、興味深くコメント拝読しました。
triglavさんのレコには、未知の山がいっぱいで、勉強になっております。
これからもレコ楽しみにしています。
投稿数: 1759
今、笠ヶ岳?凄いと思いましたよ。
私にとっては何度も計画しながらなかなか思い切れない急登の笠新道、無事に行って帰ってらして、流石です。
体力あるんですね(^^)ホント
反省点もあるようですが、色っぽい槍が見れたり、思い出の山行が増えたこと、うらやましいです☆
投稿数: 188
コメントありがとうございました😊
いろいろお褒めいただき、こそばゆいです。
ただ、体力は残念な状態ですよ。。
この稜線をどこまでも歩いていきたい
なんて若い頃は思ったりしたんですけどね。
今は、計画通り安全に‼で弱っちいです。
実のところ、ヤマレコ読んで、mapleさんのガッツに私のやる気をいただいているんですよ。
感謝しています😊