記録ID: 274184
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2013年03月02日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , その他メンバー2人 |
天候 | くもり時々晴(雪がちらつく) |
アクセス |
利用交通機関
阪急王子公園駅をスタート。
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
10:10 阪急王子公園駅
11:20 行者堂
〜行者尾根
12:00 縦走路分岐
12:10 アドベンチャールート分岐
〜ランチ
13:25 黒岩尾根分岐
13:40 掬星台
15:20 長峰霊園前
15:50 厳島神社
16:50 JR住吉駅
11:20 行者堂
〜行者尾根
12:00 縦走路分岐
12:10 アドベンチャールート分岐
〜ランチ
13:25 黒岩尾根分岐
13:40 掬星台
15:20 長峰霊園前
15:50 厳島神社
16:50 JR住吉駅
コース状況/ 危険箇所等 | 行者尾根は以前よりも踏み跡がしっかりしてきていますが、 迷いやすい箇所もありますので、行ったことある方に同行してもらったほうが良いと思います。 雨天時は岩場もあり滑りやすいのでお奨めしません。 その他ルート上に特に危険な箇所はありませんが、アドベンチャールートは少し注意が必要です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2013年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by fukuzo
当初、岡本から梅林を見に行く予定だったのですが、
まだもう少しとの情報と、先日の雨で足場が悪いのではとのことで、
急遽、南斜面の比較的日の当たりやすい尾根道を歩こうということになりました。
久しぶりにこのコースを歩きましたが、やっぱり楽しいコースでした。
時折、雪がちらついて寒い一日でしたが一気に尾根を登っていくと
汗ばむくらいでとっても気持ち良かったです。
山寺尾根も登りで利用することが多いのですが、
今回、下ってみると曇り空でしたが神戸の街並を
ちらちらと木々の間から見ながら降りれたのが良かったです。
このコースは何度でも歩きたいお気に入りのコースとなりました。
まだもう少しとの情報と、先日の雨で足場が悪いのではとのことで、
急遽、南斜面の比較的日の当たりやすい尾根道を歩こうということになりました。
久しぶりにこのコースを歩きましたが、やっぱり楽しいコースでした。
時折、雪がちらついて寒い一日でしたが一気に尾根を登っていくと
汗ばむくらいでとっても気持ち良かったです。
山寺尾根も登りで利用することが多いのですが、
今回、下ってみると曇り空でしたが神戸の街並を
ちらちらと木々の間から見ながら降りれたのが良かったです。
このコースは何度でも歩きたいお気に入りのコースとなりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1203人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 摩耶山 (702m)
- 掬星台 (690m)
- 静香園 観光茶園
- 阪急電車王子公園駅
- 青谷道行者堂跡 (325m)
- 大龍院
- 行者尾根下山点
- イノシシのある展望地 (604m)
- アドベンチャールート分岐(全山縦走路側)
- アドベンチャールート分岐(黒岩尾根側)
- 阪急六甲駅
- 摩耶ロープウェー星の駅
- 青谷道登山口 (廿二丁) (141m)
- 青谷バス停
- つくばね寮
- 水場 (十一丁)
- 緑と風の丘
- 杣谷堰堤
- ハチノス第二堰堤
- 護国神社前
- 天狗道マザーツリー
- 行者尾根・老婆谷 分岐点
- 行者尾根ケルン
- 行者尾根 命崖
- 史跡公園方向分岐点
- 山寺尾根方向(掬星台下 水平道)分岐点
- 山寺尾根 分岐点
- 高羽町
- 深谷第一砂防ダム
- 杣谷入口 / 永峰堰堤
- ハチノス谷
- 上田道登り口
- 上田道下降点
- 祥龍寺
- 厳嶋神社(厳島神社)
- 長峰霊園内登り口
- 灘丸山公園
- 葺合高校
- 六甲登山口
- 石屋川(山手幹線)
- JR住吉駅
- 摩耶ロープウェー支柱 (600m)
- 王子動物園
- 王子スタジアム
- 綱敷天満神社
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する