記録ID: 274211
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
石尾根縦走先週の続き(小袖乗越〜雲取往復)
2013年03月03日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:43
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 1,835m
- 下り
- 1,817m
コースタイム
天候 | 晴れ。雲は多めで、遠くの景色は霞んでました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小袖乗越に停めました。 早朝6時半の時点で20台くらい停まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況 先週に比べてずいぶん雪が少なくなっていました。 しかし日陰や稜線上は、まだまだ凍結個所も多いです。 堂所より下は、ほとんど凍結個所もありませんでした。 気温が上がってくるとドロドロになります...。 ■トイレ 七ツ石小屋、雲取山避難小屋 ■水場 ・堂所の少し手前の水場はチョロチョロでした。 ・七ツ石小屋は出てませんでした(壊れてる?)。水場は未確認です。 ・奥多摩小屋下の水場は未確認。 ■山バッジ ・七ツ石山(雲取山、七ツ石山、鷹ノ巣山、六ツ石山がひとつになったバッジ) 七ツ石小屋で購入。500円。 ・雲取山 奥多摩駅前の西東京バスサービスステーションで購入。 2種類ありました。450円。 ■温泉 奥多摩温泉もえぎの湯 狭いので、登山帰りの人でいつも混んでます。750円。 |
写真
撮影機器:
感想
先週歩いた石尾根の続きです。
先週は稲村岩尾根から鷹ノ巣山、七ツ石山と歩き、ブナ坂から下山しました。
今回は、小袖乗越からブナ坂まで登り、雲取山を目指します。
一週間前と比べても、ずいぶんと雪が少なくなっていました。
ただ、日陰や標高が高くなると登山道は凍結しています。
雲取山や七ツ石山への登りは急ですが、稲村岩尾根から鷹ノ巣山に登り、
日陰名栗峰や高丸山を経由して七ツ石山に登った先週の方がキツかったです。
次回は三峰から登ろうか、それとも飛龍山まで歩いてみようかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:941人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する