ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 274702
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鴨沢〜雲取山ピストン

2013年03月06日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
07:45
距離
23.2km
登り
1,655m
下り
1,665m

コースタイム

07:49 鴨沢バス停発
08:11 小袖乗越(登山口)
09:14 堂所(〜9:22)
(軽アイゼン装着3分)
09:57 七ツ石山下分岐
10:26 ブナ坂(〜10:29)
10:56 奥多摩小屋
11:25 小雲取山
11:50 雲取山(〜12:49)
13:21 奥多摩小屋
14:06 七ツ石山下分岐(〜14:09)
14:33 堂所(〜14:36)軽アイゼン外す
15:18 小袖乗越
15:34 鴨沢バス停着
(歩行時間6時間26分)
天候 晴れ
7時時点で小河内は-0.5℃、最高気温は16時の13.3℃
雲一つない快晴でした。
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR奥多摩駅からバス(丹波行き)
バスは数本程度しかありません。帰りも同様なので気をつけてください。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
雪があるのは主に七ッ石山下分岐以降になります。
登山道をたどれば、雪が深いところはなく、足が埋まることもありません。
雪用のボトム(私はレインウェアで代用)、ロングスパッツ、軽アイゼン(6本で十分)があれば結構です。

◆鴨沢〜小袖乗越
雪はありません。凍結箇所もないので普段どおり歩行できます。

◆小袖乗越〜堂所
ほとんど雪はありません。一部泥濘になっています。
凍結箇所が僅かにありますので、念のため慎重に歩行してください。

◆堂所〜雲取山
堂所を過ぎてもしばらく雪はありません。一部凍結箇所があります。
七ッ石山下分岐を過ぎると雪が出てきます。
アイゼンなしでも歩行可能とは思いますが、軽アイゼン装着がベストです。
雪道らしくなるのは小雲取山を過ぎてからです。
かなり眩しいのでゴーグルがあると良いと思います。

◆下り
気温が上がると雪が溶けます。特に上の方は泥濘になっていました。
靴が相当汚れることは覚悟してください。
珍しくバスの進行方向で撮影。これが本来の向きですね(笑)ちなみに右に見えるトイレですが、1月に来た時は女子トイレが工事中でした。今は使えるようです。
2013年03月06日 07:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 7:49
珍しくバスの進行方向で撮影。これが本来の向きですね(笑)ちなみに右に見えるトイレですが、1月に来た時は女子トイレが工事中でした。今は使えるようです。
登山道に入るといきなりこれが。初めてだと驚きますね。
2013年03月06日 07:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 7:59
登山道に入るといきなりこれが。初めてだと驚きますね。
登山道はこんな感じ。雪はありません。
2013年03月06日 07:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 7:59
登山道はこんな感じ。雪はありません。
気持ちの良い朝です。快晴!
2013年03月06日 08:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 8:06
気持ちの良い朝です。快晴!
小袖乗越。車がある、ということは。
2013年03月06日 08:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 8:11
小袖乗越。車がある、ということは。
再び登山道へ。雪はないですね。
2013年03月06日 08:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 8:15
再び登山道へ。雪はないですね。
道はおおむねこんな感じ。前方に雪が見えますが、アイゼンなしで大丈夫です。
2013年03月06日 08:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 8:26
道はおおむねこんな感じ。前方に雪が見えますが、アイゼンなしで大丈夫です。
廃屋。さらに上にも人が住んでいた、活動していた形跡があります。
2013年03月06日 08:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 8:27
廃屋。さらに上にも人が住んでいた、活動していた形跡があります。
今日もよろしくお願いします。
2013年03月06日 08:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 8:32
今日もよろしくお願いします。
凍結している箇所もあります。
2013年03月06日 08:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 8:38
凍結している箇所もあります。
水場です。
2013年03月06日 08:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 8:58
水場です。
相変わらず少ししか出ていません。
2013年03月06日 08:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 8:59
相変わらず少ししか出ていません。
いつもの休憩場所。今日も通過します。
2013年03月06日 09:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 9:06
いつもの休憩場所。今日も通過します。
堂所です。パンを食べてちょっと休憩。
2013年03月06日 09:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 9:14
堂所です。パンを食べてちょっと休憩。
ではいきますか。ここからですね。
2013年03月06日 09:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 9:22
ではいきますか。ここからですね。
ほとんど雪はなく拍子抜け。まぁその方が歩きやすいですが。
2013年03月06日 09:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 9:32
ほとんど雪はなく拍子抜け。まぁその方が歩きやすいですが。
この標識ということは。
2013年03月06日 09:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 9:34
この標識ということは。
あ、見えた!
2013年03月06日 09:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 9:34
あ、見えた!
3月だから無理だと思っていました。実に美しい!
2013年03月06日 09:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/6 9:35
3月だから無理だと思っていました。実に美しい!
2013年03月06日 09:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 9:35
凍結路で滑るようになったので、ここで軽アイゼンを装着。今回は初めて土踏まずに刃がついているタイプにしました。
2013年03月06日 09:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 9:44
凍結路で滑るようになったので、ここで軽アイゼンを装着。今回は初めて土踏まずに刃がついているタイプにしました。
しばらくはこんな感じ。
2013年03月06日 09:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 9:44
しばらくはこんな感じ。
でもすぐ雪の内道に戻ります。ここは七ッ石山下分岐です。巻き道を行きます。
2013年03月06日 09:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 9:57
でもすぐ雪の内道に戻ります。ここは七ッ石山下分岐です。巻き道を行きます。
この辺りに来るとさすがに雪が多くなります。
2013年03月06日 10:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:04
この辺りに来るとさすがに雪が多くなります。
今日も南アルプスが見えます。
2013年03月06日 10:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:12
今日も南アルプスが見えます。
ここも七ッ石山への分岐です。
2013年03月06日 10:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:18
ここも七ッ石山への分岐です。
ここはいつも雪が多いところです。
2013年03月06日 10:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:18
ここはいつも雪が多いところです。
ブナ坂です。
2013年03月06日 10:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 10:26
ブナ坂です。
真冬のような青い空
2013年03月06日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 10:29
真冬のような青い空
坂を登ると飛龍方面が見えてきます。防火帯に突入です。
2013年03月06日 10:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:34
坂を登ると飛龍方面が見えてきます。防火帯に突入です。
ゆらっと
2013年03月06日 10:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 10:35
ゆらっと
面白い氷の張り方
2013年03月06日 10:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 10:35
面白い氷の張り方
ゆらゆらっと
2013年03月06日 10:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 10:38
ゆらゆらっと
ここからはずっと左側チラ見な感じで(笑)
2013年03月06日 10:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 10:39
ここからはずっと左側チラ見な感じで(笑)
振り返って七ッ石山方面を見る。
2013年03月06日 10:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:39
振り返って七ッ石山方面を見る。
天気は良いが、ちょっと足が重くなりはじめ。
2013年03月06日 10:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:39
天気は良いが、ちょっと足が重くなりはじめ。
ヘリポートです。
2013年03月06日 10:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 10:51
ヘリポートです。
富士山とアルプス。贅沢な眺め。
2013年03月06日 10:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 10:52
富士山とアルプス。贅沢な眺め。
いかにも冬っぽいですが、そろそろ終わりという陽気です。
2013年03月06日 10:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 10:52
いかにも冬っぽいですが、そろそろ終わりという陽気です。
あれを全部登るのですから、まだまだ先は長いと。
2013年03月06日 10:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:52
あれを全部登るのですから、まだまだ先は長いと。
奥多摩小屋です。
2013年03月06日 10:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 10:56
奥多摩小屋です。
すぐ急登が始まります。もう足が上がりません。
2013年03月06日 11:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 11:01
すぐ急登が始まります。もう足が上がりません。
登りきると景色がドンドン良くなります。
2013年03月06日 11:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/6 11:04
登りきると景色がドンドン良くなります。
北斜面は雪があります。
2013年03月06日 11:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 11:04
北斜面は雪があります。
ここから小雲取山までがきつい。
2013年03月06日 11:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 11:08
ここから小雲取山までがきつい。
ちょっと溶け気味。これもまた歩きづらいのです。氷の箇所はアイゼンを踏み込まないと滑ります。
2013年03月06日 11:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 11:15
ちょっと溶け気味。これもまた歩きづらいのです。氷の箇所はアイゼンを踏み込まないと滑ります。
やれやれ、小雲取山です。あと少しですね。
2013年03月06日 11:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 11:25
やれやれ、小雲取山です。あと少しですね。
チラ見。
2013年03月06日 11:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 11:25
チラ見。
2013年03月06日 11:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 11:25
避難小屋が見えてきました!
2013年03月06日 11:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 11:27
避難小屋が見えてきました!
またチラ見。
2013年03月06日 11:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 11:27
またチラ見。
2013年03月06日 11:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 11:27
もうちょい!
2013年03月06日 11:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 11:38
もうちょい!
でも息がもたずチラ見。
2013年03月06日 11:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 11:41
でも息がもたずチラ見。
うぅ〜もうちょいなんだけど。足がたびたび止まります。少しの坂が登れない。
2013年03月06日 11:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 11:43
うぅ〜もうちょいなんだけど。足がたびたび止まります。少しの坂が登れない。
なんとか着きました!
2013年03月06日 11:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/6 11:50
なんとか着きました!
ちょっと右にアルプス。
2013年03月06日 11:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 11:51
ちょっと右にアルプス。
東京都側の標識。
2013年03月06日 11:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 11:51
東京都側の標識。
山頂は雪が多いのです。また降ったのでしょう。
2013年03月06日 11:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 11:51
山頂は雪が多いのです。また降ったのでしょう。
ん?
2013年03月06日 11:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 11:51
ん?
あら、こんにちは。日差しが強いと溶けちゃいますね。
2013年03月06日 11:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/6 11:52
あら、こんにちは。日差しが強いと溶けちゃいますね。
真ん中の木を見ると、相当積もっているのが分かります。
2013年03月06日 11:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 11:54
真ん中の木を見ると、相当積もっているのが分かります。
避難小屋から。
2013年03月06日 12:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 12:06
避難小屋から。
最高じゃないですか!
2013年03月06日 12:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/6 12:07
最高じゃないですか!
遠くが少し霞んでいて、まるで仙人のすみかにでも来たようです。
2013年03月06日 12:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 12:07
遠くが少し霞んでいて、まるで仙人のすみかにでも来たようです。
2013年03月06日 12:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 12:07
今日はおでんとうどんにしました。
2013年03月06日 12:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 12:09
今日はおでんとうどんにしました。
たっぷり休憩したので下りに入ります。
2013年03月06日 12:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 12:49
たっぷり休憩したので下りに入ります。
小雲取山から。
2013年03月06日 13:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 13:01
小雲取山から。
雪が溶けて流れています。
2013年03月06日 13:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 13:02
雪が溶けて流れています。
富士山は一服の清涼剤。
2013年03月06日 13:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 13:16
富士山は一服の清涼剤。
奥多摩小屋にて。久々にトトロ?を。
2013年03月06日 13:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/6 13:21
奥多摩小屋にて。久々にトトロ?を。
すっかり泥濘地帯に。歩きづらいわ靴は汚れるわで大変です。
2013年03月06日 13:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 13:39
すっかり泥濘地帯に。歩きづらいわ靴は汚れるわで大変です。
ブナ坂です。
2013年03月06日 13:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 13:44
ブナ坂です。
七ッ石山下分岐です。この辺りに来ると一気に歩きやすくなります。
2013年03月06日 14:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 14:06
七ッ石山下分岐です。この辺りに来ると一気に歩きやすくなります。
見納めの富士山
2013年03月06日 14:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 14:20
見納めの富士山
堂所です。ここで軽アイゼンを外しました。スピードが上がります。
2013年03月06日 14:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 14:33
堂所です。ここで軽アイゼンを外しました。スピードが上がります。
いったん登山道を外れます。
2013年03月06日 15:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 15:14
いったん登山道を外れます。
再び登山道に。
2013年03月06日 15:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 15:18
再び登山道に。
登山道を外れる寸前、小さな春を見つけました!
2013年03月06日 15:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/6 15:26
登山道を外れる寸前、小さな春を見つけました!
ありゃ、湖が干上がっています。だいぶ水位が下がっていますね。
2013年03月06日 15:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/6 15:30
ありゃ、湖が干上がっています。だいぶ水位が下がっていますね。
鴨沢に着きました!
2013年03月06日 15:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/6 15:34
鴨沢に着きました!
撮影機器:

感想

登りの後半と下りの前半がきつい登山になりました。
その原因は雪と泥濘です。

まだ気温は零度近辺まで下がっていると思いますが、もう寒くありません。
準備体操をしていても気持ちが良いくらいの陽気です。
また、この日は3月にしてはやたら天気が良く、快晴でした。

写真等のところにも書きましたが、前半はほとんど雪がありません。
堂所まではほぼ普通の道と見て良いと思います。
時折差し込む日差しにはもう暑さを感じるくらいです。

堂所で軽アイゼンをつけるか迷ったのですが、そのまま進みました。
すると凍結路が出てきて滑るので、やむなく軽アイゼンを装着しました。
いつもは6本爪のものですが、今回は土踏まずについているタイプにしました。
だいぶ前に買っていたのに、使ったことがなかったからです。

ただこのタイプのアイゼンはあまりきちっと止まる感じがないですね。
値段が安く、軽いのは良いですが、機能としてはもう一つです。
この程度ならリバーシブルグリッパー(モンベル)で十分だなと思いました。

体調が良かったのでブナ坂までは手応え良く歩けました。
ただ奥多摩小屋の手前からは足がきつくなりました。
そして急登では雪が凍っていたり緩んでいたりして歩きづらくなりました。
足を普通に置くだけだと滑るので、上から蹴り込むような歩きになり、
必然的に体力を使うことになりました。

ということで、必然的に「チラ見」が増えます。写真も増えます。
こういう状況だと時間はかかりますね。仕方がありません。

山頂では1時間ほど休憩しました。バスの時間に合わせるためです。
でもずっといたいなあと思わせるほど景色が良かったのです。
雪の見える雲取山は今シーズンこれで最後でしょうか。

下りに入ると、登りで凍っていた道も溶け、泥濘になっていました。
これには足を取られて苦戦しました。
さらに写真撮る際にストックを落として汚し、拾いにいってペットボトルを落として汚す。
ザックは無事でしたが、靴、グローブも含めて泥だらけに。

そういうわけで、下りも前半はペースが上がらずじまいでした。
次回ここに来る時はは雪や泥のない道を歩きたいと思うのでした。

堂所で軽アイゼンを外しました。ここからは朝もほとんど雪がなかったからです。
突然歩きやすくなり、ペースが上がりました。
あれだけ消耗してもまだきちんと歩けることが確認できました。
今月は仕事との折り合いもつきそうなので、行ける時は行こうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2567人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら