記録ID: 2769909
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
日程 | 2020年11月29日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
下の無料駐車場に駐めさせていただきました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 反時計回りに周回です。 ハイキングコースではありません。いわゆる藪岩VRなので、安易な入山は危険です。 ○長尾 表参道の一つ目の山道の看板を入ると5分ほどで聖天宮に着きます。ここまでは一般登山道です。聖天宮裏の急斜面を登り、植林地の尾根を進むと中盤は岩場(石頭越岩:いしずごしいわ)になります。それを過ぎると、痩せ岩稜の急登となり要注意でした。 ○天理岳 天理尾根も急斜面がありますが、踏み跡もあるので問題ないかと思います。天理岳直下は鎖場がありますが、難易度は低いです。 ○犬曳尾根 犬曳尾根出合と表参道へ下りるところは急坂ですが、それ以外は穏やかな植林の尾根でした。 |
---|---|
その他周辺情報 | 道の駅 両神温泉薬師の湯 日帰り入浴600円 |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真

入口の上には二股大根の装飾が施されています。
本家本元の妻沼聖天山歓喜院では、二股大根は夫婦和合や縁結びを表す、神聖なお供物です。
入り口には幅45cm奥行き27cm高さ25cmの手水鉢や祠の塔身がありました。

奥には御神体の鏡、銅鉢などが見えました。横には奉納額が懸けてあり、天井には絵が描かれています。往時は多くの参拝があったと云われております。元々は両神山荘、山中家に由来するものと云われ、山荘の女将様も十年前位は頻繁に訪れていたそうな。
感想/記録
by montblanc55
当初は観音山周辺を歩くつもりで出発しました。運転中に、前日に歩かれたkazu5000様の天理岳レコのことを考えながら、秩父やまなみ大橋(皆野トンネル有料道路の無料区間:ここは山行の天候を占う最適のスポットで、毎回一喜一憂しています。)に差し掛かると晴天の両神山が目に留まりました。自分の心に従うと、やはり歩きたいのは両神山であり、宿題としていた天理岳周辺へ行くことにしました。
前置きが長くなりましたが、今回の目標は聖天宮、長尾、石頭越岩の踏査と犬曳尾根の下山でした。
聖天宮は山中様のお話しからも、どうやら妻沼聖天山由来らしいことがわかりました。歓喜天と両神修験との関わりについては、今のところ史料も無く不明です。それから気になっていた日影丸を認識することができました。いずれ探検に行きたいと思います。
落ち葉に苦戦しましたが、新たな発見もあり晩秋の両神探検を堪能することができました。最後に今回も貴重なお話をいただいきました、両神山荘山中様に感謝申し上げます。
前置きが長くなりましたが、今回の目標は聖天宮、長尾、石頭越岩の踏査と犬曳尾根の下山でした。
聖天宮は山中様のお話しからも、どうやら妻沼聖天山由来らしいことがわかりました。歓喜天と両神修験との関わりについては、今のところ史料も無く不明です。それから気になっていた日影丸を認識することができました。いずれ探検に行きたいと思います。
落ち葉に苦戦しましたが、新たな発見もあり晩秋の両神探検を堪能することができました。最後に今回も貴重なお話をいただいきました、両神山荘山中様に感謝申し上げます。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:465人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 2645
両神山域実地調査、お疲れさまでした。毎度勉強になり頭が下がります m(_ _)m
さて、たった50歩で天理岳北峰に行けるのですね (°°;)
それなら、奥様を待たせて一人で行ってくれば良かったです (;^_^A
そして、今度は妻沼聖天山が登場ですか!
両神には八百万の神が集合しているのかもですね (*^^*)
蛇足かつ釈迦に説法だとはぞんじますが、下記に『りょうかみ双書 両神山』にある石碑等分布図を貼ります。クリックすると拡大しますが、字がぼやけて読めません。
お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
投稿数: 167
今回は思いがけずきっかけをいただき、コメントまでお寄せくださり、ありがとうございます。
北峰は石祠があるだけなのですが、次回はぜひ脚を伸ばしてくださいませ。因みに天武将尾根へは違う踏み跡があるのでご注意下さい。実際に間違われたというレコや、お話をいくつも見聞しております。
聖天宮については、山中様の談によると一心誠講も修繕の寄付をしているとのことで、一昔前まではかなり信仰が厚かったようです。こちらもカズ様が訪ねられた諏訪神社と同じく、山中家及び両神神社神職である鈴木家由来とのことです。因みに妻沼聖天山の住職も鈴木姓でありなんらかの関係があるかも?ってか、妻沼聖天山をご存知とは、流石博学のカズ様です。
画像については見るのが遅かったようで、確認できませんでしたが【追記:PCサイトでは見えました。てか、画像貼り付けるとは、すごい技をおもちですね。】『りょうかみ双書 両神山』でしたら手元にございます。ご教示ありがとうございました。しかし、その地図をどのサイト?で入手されたのかは気になります。ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
投稿数: 2645
本の写真は下記のサイトからパクりました。
https://ogano-go.com/powerspot/powerspot01/
なお、妻沼聖天山は、東武熊谷線の廃線探訪の際にお参りたことがあります (´▽`)ノ
投稿数: 167
あ、このサイト知ってます。ありがとうございました。
妻沼展示館のかめ号ですね♪
ご教示ありがとうございました。
投稿数: 451
毎度のこと素晴らしい山行ばかりで感心します
この山域は木曽御嶽系の痕跡が多いので、探せば無名の峰などにも木曽御嶽系の霊神碑などが残っているのではないかと思っています。
ちなみに以下のURLは私が所持している昭和34年発行の『奥秩父研究/原全教著』の両神山周辺の簡易古地図です。現在の地図からは消えてしまった山や沢の名前が載っているので楽しいです
http://imepic.jp/20201130/733440
投稿数: 167
いつもレコご覧いただきありがとうございます。また原全教の古地図、ご教示ありがとうございます。こちらについても当方コピーが手元にございます。もはや文化財レベルとなった原全教の古地図、両神神社に奉納、掲額されておりますので、両神山に参拝される際は是非ご覧になって下さい。
それから、いただいたコメントの返信で恐縮なのですが、ご指摘の通り気になる木曽御嶽信仰の神像を過去に調査しております。拙レコ「両神山《金剛院道》」https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2465983.html このレコの阿留口天狗と大江大権現について、何かご存知でしたらご教示願います。それから竹内宿禰とされている神像も、実は武尊大権現か相馬大権現ではないかと考えています。
投稿数: 451
>こちらについても当方コピーが手元にございます。
さすがですね。釈迦に説法で失礼いたしました
辺見尾根に関しては2014年にこの人達との辺見尾根登山で行く予定でしたが、この尾根をテント泊でいくのはかなりの体力が必要なので、3日前にドタキャンしました
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-538740.html
>阿留口天狗
阿留口天狗は阿留摩耶天狗そのものか、もしくは違うものなのか。
私も阿留口天狗は初耳です。
ちなみに阿留摩耶天の原型は以下のURLです。
2014年7月13日/木曽御嶽山王滝口の三笠山で撮影
http://imepic.jp/20201130/781840
>大江大権現
私が御嶽信仰者として先達から聞いている大江権現は、
湯川温泉(黒沢口6合目付近/現在は廃湯)の湯の神様、
もしくは御嶽湖の神様、もしくは女人禁制の門番と聞いていますが、
結局のところはどうなのかというところです
>竹内宿禰
そう言われれば武尊山大権現にも似てますが、
この神像の分析は難しいです
投稿数: 167
まさかあの伝説?のtora-Zさんの山行に関わっていたとは…目が点です。
さて、
1.阿留口天狗、三笠山刀利天のすぐ脇に勧請されているというところから、やはり阿留摩耶天の可能性は高いのかなと思いました。
2.大江大権現、両神山においては女人禁制の一位ヶタワを見下ろすように、その直上に勧請されている点から、女人禁制の門番という先達の口伝に符合しますね。
3.武尊大権現、竹内宿禰よりも前の文献である、原全教「奥秩父続編」(昭和10年)では、日本武尊とされておりました。やはり、武尊大権現の可能性が高いですね。
以上は個人的な希望的観測ではありますが、貴重なお話ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
投稿数: 451
tora-Z氏達と毎年赤城山で忘年会をやってました
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-558898.html
『1.阿留口天狗。2.大江大権現。3.武尊大権現』
↑
おそらくmontblanc55さんの推測で合っているのではないかと思います
投稿数: 167
希望的観測…もし、そうであれば木曽御嶽五神が全て揃います。
一位ヶタワは近々再訪予定なので、またレコしたいと思います。ありがとうございました。