記録ID: 277996
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山 のんびり雪山ハイク
2013年03月16日(土) 〜
2013年03月17日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 26:28
- 距離
- 28.9km
- 登り
- 2,630m
- 下り
- 2,631m
コースタイム
3/16 9:50 小袖乗越登山口
11:30 堂所(ランチタイム)
12:20 七ツ石山小屋方面分岐
13:20 ブナ坂
13:50 ヘリポート
14:35 小雲取山
15:00 雲取山
15:45 雲取山荘
3/17 6:25 雲取山荘
7:00 雲取山
8:00 奥多摩小屋(コーヒーブレイク)
9:05 ブナ坂
9:37 七ツ石山小屋方面分岐
11:08 小袖乗越登山口
11:30 堂所(ランチタイム)
12:20 七ツ石山小屋方面分岐
13:20 ブナ坂
13:50 ヘリポート
14:35 小雲取山
15:00 雲取山
15:45 雲取山荘
3/17 6:25 雲取山荘
7:00 雲取山
8:00 奥多摩小屋(コーヒーブレイク)
9:05 ブナ坂
9:37 七ツ石山小屋方面分岐
11:08 小袖乗越登山口
天候 | 3月16日、17日ともに快晴 ジャケットを着込んで歩いていると暑いくらいでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車率は1/3〜半分程度でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
小袖乗越駐車場から登山口までは舗装路を歩きます。 登山口から七ツ石山小屋方面分岐辺りまでは杉林の中となり、花粉症の方は今の時期は花粉濃度が高い為十分対策された方が良いでしょう。 ワタクシと同行のMM氏共に花粉症なので前もって薬を服用していましたが、クシャミを連発するあまり、山に響き渡っておりましたw 足元は所々ぬかるんでますのでスパッツがあると良いですね。 ブナ坂辺りから視界が開けてきますが、ぬかるみが多くなります。花粉濃度が下がってくるのか、お鼻スッキリ気持ち良かったです。 小雲取山手前は若干傾斜がきつくなり、足元がガレっぽくなりますので要注意ですね。 雲取山山頂まではぬかるみが多かったです、早朝は凍っている足元が日中暖かくなると融けてグチョグチョになってます。 雲取山荘までの北側斜面は一転してアイゼン必須となります。山頂の北側ピークであらかじめアイゼン装着の上で下り始めると良いでしょう。 今回10本爪のアイゼンを新調して使ってみたのですが丁度良い感じでした。 |
写真
感想
今回は2回目の雲取山でしたが、のんびりと雪山ハイクを楽しむことが出来ました。
今年は思ったより雪が少なく、足元がぬかるんでいる箇所が多かったですね。
雲取山荘は50名程の利用者の方が居たようです。
今回は相部屋となり、若い男性二人組みと我々の計四名で快適に一夜を過ごさせて頂きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1047人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する