記録ID: 2783914
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2020年12月05日(土) ~ 2020年12月06日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 一日目:雨時々ガス、二日目:快晴のち曇り |
アクセス |
利用交通機関
往路:
電車、
バス、
車・バイク
松田駅近くのコインパーキングに駐車、JR御殿場線の始発で駿河小山駅へ。 松田駅06:20-06:41駿河小山駅、240円 コインパーキングはタイムズ松田第3、550円/24時間で繰り返し適用あり。2日間で1100円。 復路: 西丹沢ビジターセンターから富士急湘南バスで山北駅へ。 西丹沢ビジターセンター14:40-15:34山北駅、990円 JR御殿場線で山北駅から松田駅へ。 山北駅16:13-16:22松田駅、190円
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 9時間12分
- 休憩
- 32分
- 合計
- 9時間44分
- 2日目
- 山行
- 8時間32分
- 休憩
- 1時間6分
- 合計
- 9時間38分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 所々にある痩せ尾根での転落に注意。その他はごく一般的な登山道です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 山北駅近くの温泉"さくらの湯"は400円/2時間。最終受付は20:30。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 ザック 行動食 非常食 調理用食材 飲料 コンロ コッヘル ナルゲン500ml x2 プラティパス3L ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ シェルター テントマット リッジレスト シェラフ シュラフカバー インナーシーツ 他 |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by yanmer009
奥さまが息子を連れて帰省していたので、お迎えがてら丹沢の山へ。どうせなら歩いたことの無いルート…ということで西丹沢の山々を歩いてきました。
晴れ予報に期待し、富士山と山中湖の展望を頭に浮かべながら登山口に向かうと…なぜか雨が。おかしい。7時過ぎには降り止む、という当日朝の予報を信じて登りだすも、8時になっても9時になっても雨は止まず。10時の時点で諦めた。これは止まない。
トレーニングと割り切ってペースを維持して進み、すれ違う人達とも「天気が…」「晴れ予報だから来たのに…」と苦笑しながら言葉を交わし。結局、たまに小雨にはなったり晴れ間が覗いた(数十秒!)ことはあっても、菰釣避難小屋に着くまで基本的にはずっと雨でした。富士山?ナニソレオイシイノ?
この日の菰釣避難小屋はソロの男性が1名、続いて自分が到着、最後に学生さん4人パーティが1組来て計6名。学生さん達に居間を譲り、自分は土間のテーブル近くの長いベンチで寝ました。狭いように見えて、移動せずに調理と食事ができるので実は都合が良かった(笑)学生さん達にはもつ煮をご馳走になりました。美味しかったーありがとー!
雨が止み、夜になると満天の星空。明日は晴れそうだな、と思いながら19:30には就寝。当然、0時前に眼が覚めて以降はシュラフの中でダラダラ。
03:30起床、04:30出発で小屋を後にし、畦ヶ丸へ。朝日に染まる富士山も見れて大満足の一日がスタート。アップダウンの多いルートも周りの景色が見える、ただそれだけでだいぶ印象が異なります。以降は前日の分まで景色を堪能しました。総合的に満足度が高かったので良しとします。
晴れ予報に期待し、富士山と山中湖の展望を頭に浮かべながら登山口に向かうと…なぜか雨が。おかしい。7時過ぎには降り止む、という当日朝の予報を信じて登りだすも、8時になっても9時になっても雨は止まず。10時の時点で諦めた。これは止まない。
トレーニングと割り切ってペースを維持して進み、すれ違う人達とも「天気が…」「晴れ予報だから来たのに…」と苦笑しながら言葉を交わし。結局、たまに小雨にはなったり晴れ間が覗いた(数十秒!)ことはあっても、菰釣避難小屋に着くまで基本的にはずっと雨でした。富士山?ナニソレオイシイノ?
この日の菰釣避難小屋はソロの男性が1名、続いて自分が到着、最後に学生さん4人パーティが1組来て計6名。学生さん達に居間を譲り、自分は土間のテーブル近くの長いベンチで寝ました。狭いように見えて、移動せずに調理と食事ができるので実は都合が良かった(笑)学生さん達にはもつ煮をご馳走になりました。美味しかったーありがとー!
雨が止み、夜になると満天の星空。明日は晴れそうだな、と思いながら19:30には就寝。当然、0時前に眼が覚めて以降はシュラフの中でダラダラ。
03:30起床、04:30出発で小屋を後にし、畦ヶ丸へ。朝日に染まる富士山も見れて大満足の一日がスタート。アップダウンの多いルートも周りの景色が見える、ただそれだけでだいぶ印象が異なります。以降は前日の分まで景色を堪能しました。総合的に満足度が高かったので良しとします。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:382人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 菰釣山 (1379m)
- 檜洞丸 (1601m)
- 熊笹ノ峰 (1523m)
- 西丹沢ビジターセンター (540m)
- 大笄 (1510m)
- 小笄 (1288m)
- 青ヶ岳山荘 (1561m)
- ゴーラ沢出合 (740m)
- 明神峠 (900m)
- 湯船山 (1041m)
- 白クラノ頭 (978m)
- 樹下の二人 (740.2m)
- 不老山南峰
- 不老山 (928m)
- 峰坂峠
- 悪沢峠
- 三国山 (1328m)
- 菰釣避難小屋
- 畦ヶ丸 (1292.6m)
- 加入道山 (1418.4m)
- 大室山 (1587.6m)
- 東沢本棚沢
- ツツジ新道・石棚山稜分岐
- 犬越路 (1060m)
- 大室山・犬越路分岐
- 前大室 (1420m)
- 加入道避難小屋
- 白石峠 (1307m)
- ツツジ新道入口
- 水晶沢ノ頭 (1278m)
- 畦ヶ丸避難小屋
- 城ヶ尾峠
- 城ヶ尾山 (1199.1m)
- 大界木山 (1246m)
- モロクボ沢ノ頭
- バン木ノ頭
- ブナ沢ノ頭 (1229m)
- ブナ沢乗越
- 中ノ丸
- ブナ沢 1060m付近 水場
- ブナノ丸
- 油沢ノ頭 (1310m)
- 樅ノ木沢の頭 (1306m)
- 西沢ノ頭
- 石保土山 (1297.3m)
- 大棚ノ頭 (1268m)
- 切通峠
- 高指山 (1174.1m)
- 鉄砲木ノ頭 (1291m)
- 三国峠
- 明神山 (976m)
- 世附峠
- 展望台
- シャガクチ丸 (1191m)
- 大久保山 (614m)
- 谷ヶ山 (525m)
- ナラオ (484m)
- 駿河小山駅
- 小山町健康福祉会館
- 富士岬平
- 大杉丸 (1168m)
- 三国山東登山口 (1052m)
- 大棚ノ頭巻道分岐 (1230m)
- ナメクラ沢ノ頭
- 水ノ木分岐
- 破風口 (1350m)
- 馬場峠 (1380m)
- 1345m分岐 (1370m)
- 要所小屋ノ頭
- 大岩 (1257m)
- 欣求のベンチ
- 忘路峠 (1127m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント