記録ID: 2808163
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2020年12月19日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ後少し雪 |
アクセス |
利用交通機関
渋沢駅から6:48発のバスで大倉バス停
電車、
バス
帰りは17:08発渋沢駅行き
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間0分
- 休憩
- 46分
- 合計
- 9時間46分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
民家を越えて動物避けの編みの先はいつも遠回りさせられてると思って、近道したら下の窪みに落ちて怪我は無かったけど反対側に渡った後で行動食の容器を落としまた取りに戻って抜かした人をまた追い抜かしてわけの解らないロスタイムでした。バス停でGPSの電源切ろうと思ったら切れてました。寒くて電池の持ちが悪くなってるんですね。
コース状況/ 危険箇所等 | 鍋割山から降りた所から熊木沢出会の林道は台風19号の影響後工事も進んでいない為、車は入れません。 登山道以外は特に気をつけたほうが良いと思いました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 真っ直ぐ自宅に帰りました。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖メリノウール(ワークマン) ソフトシェル 夏用ニッカポッカ 靴下 地下足袋 グローブ 防寒着 雨具 着替え ザック 昼ご飯 行動食 食器 調理器具 コンパス 笛 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 針金 10特ナイフ 砥石 |
---|---|
備考 | 玄米甘酒(濃縮タイプ)に蜂蜜と赤味噌少々入れたスペシャルドリンクを象印の魔法瓶の水筒に1リットル位持っていきましたが、これから常用していこうと思いました。 |
写真
感想/記録
by yostevuitton
私が勝手に思っている師匠の経路を真似てみました。結局ルートは一回見てダウンロードもせず、動物の感と鹿や人間が通ったんじゃないか?という考察で登りました。蛭ヶ岳何度も登山道で登ってますがルートを探しながら登るので普段の倍は時間がかかりますね。茨の道は綿生地のウェアを使いたいですね。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:242人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 塔ノ岳 (1491m)
- 鍋割山 (1272m)
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (950m)
- 駒止茶屋 (905m)
- 見晴茶屋 (610m)
- 鍋割山荘 (1273m)
- みやま山荘 (1567m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 二俣 (530m)
- 観音茶屋 (350m)
- 後沢乗越 (800m)
- 不動ノ峰 (1614m)
- 棚沢ノ頭 (1590m)
- 鬼ヶ岩ノ頭 (1608m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 熊木沢出合 (800m)
- 尊仏ノ土平
- 日高 (1461m)
- ミズヒ大滝 (700m)
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 花立 (1370m)
- 竜ヶ馬場 (1504m)
- 早戸川乗越 (1450m)
- 中ノ沢乗越 (1530m)
- 鬼ヶ岩 (1580m)
- 旧鍋割峠(オガラ沢ブッコシ)
- オガラ沢出合 (805m)
- オガラ沢分岐 (1220m)
- 黒竜の滝 (412m)
- オガラ沢ノ頭
- 山ノ神
- 蛭ヶ岳南尾根取付き
- 箒杉沢ノ頭 (1550m)
- 不動ノ峰休憩所 (1570m)
- 不動の水 (1381m)
- 大倉バス停 (290m)
- 本沢渡渉点 (610m)
- ミズヒ沢渡渉点 (640m)
- 上秦野林道ゲート(仮) (465m)
- 勘七橋 (490m)
- 尾関広氏の銅像 (522m)
- 丹沢クリステル (322m)
- 一本松 (765m)
- 竜ヶ馬場休憩所 (1483m)
- 1,000m地点 (1000m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント