20201220-六甲登山-田辺谷東尾根


- GPS
- 06:17
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,205m
- 下り
- 1,195m
コースタイム
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:18
天候 | 曇り、一時晴、時に小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
田辺谷東尾根の登り始めて少し登った広場の上から本庄山のピークの手前までは、笹が刈られ、雑木の枝や倒木が切られていて、どなたか、手入れしてくださっている方がいらっしゃるようです。 行程のちょうど中間あたりから積雪がありました。 本庄山のピークの手前から本庄山までの間は、刈られていない笹の丈が高く、積雪があり、足下が見えづらく、踏み跡も不明瞭でマーキングが目に入らない地点もあり、登り下りとも、ルートを外しそうになりました。 雪がないところでも湿った落ち葉が滑るので、下りでは、チェーンスパイクを使いました。 |
その他周辺情報 | 保久良神社では、新年の準備が始まっていました。元日午前零時から、お参りして干支の鈴をいただくことができるということです。 |
写真
モンキー看板は、昔の道標でもあり、何らかのルートの分岐点に建てられていることが多いです。
木や石へのマーキングの是非はありますが、田辺谷東尾根では、マーキングに助けられるところがあります。
田辺谷東尾根へは、写真向かって左後ろに、踏み跡を見つけながら、登り始めます。
また、中お多福山という山名は、初めて見ました。おたふく山については、後述します。
中お多福山北峰という札がありそうなものですが、ありませんでした。山頂標も基準点などもなく、この写真の中央やや左、最も高いところがピークなのでしょう。
このピークを南東から北西へ通過します。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.59kg
![]() |
---|---|
個人装備 |
Buffフェイスマスク二つ折り装用
ERGOSTARランニングマスク携行
布マスク携行
長袖シャツ
長袖インナーTシャツ(ミズノブレスサーモ)
ズボン(サウスフィールドハイキング用スラックス)
靴下(安全靴作業用)
靴(Sirio P.F.430)
ザック(Black Diamond Speed 30 M)
レインスーツ(サウスフィールド上)
ダウンベスト
ファーストエイドキット
エマージェンシーシート
コンパス+笛+ヘッドライト
ストック(折畳式 携行のみ)
タオル
ハンドタオル
着替えシャツ類
携帯型情報通信端末(スマホ)
スマホCOVID-19接触確認アプリCocoa
モバイルバッテリー
地図(六甲山系登山詳細図)
手袋(作業用豚皮グローブ 携行のみ)
チェーンスパイク
食料
行動食
非常食
飲料2L
水分以外18kg(含おもり用水1L+鉄アレイ5kg×2ケ)+健康保険証+山岳保険会員証
|
感想
トレーニングを兼ねて、田辺谷東尾根を登降してみました。
今日の神戸の最高気温は 9.3 度。登りでは上を羽織らずに歩いていればちょうどよい気温、汗をかきながらで、寒くはなかったです。
下りではレインスーツの上を羽織りました。
アメダス 神戸
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/yesterday-63518.html
+++++
水分 2L を含む約 20kg の荷物(含 5kg 鉄アレイ× 2 ケ + おもり用水 1L)で、スポーツドリンク 400ml、水 100ml 、デカビタCダブルスーパーチャージ 300ml を消費し、旧最高峰碑でコンビニおにぎり 2 ケ、コンビニアップルデニッシュ 1 ケの休憩をしました。ザックを下ろして休憩したのは、旧最高峰碑だけでした。
+++++
田辺谷東尾根の登り口には、かつては、ヘビハチダニに注意という札がありました。
黒岩谷、黒岩谷西尾根に比べ、危険箇所が少なく、踏まれさえすれば歩きやすい尾根筋だと思います。
七曲がり坂が通行止めになった場合、非公式ですが、迂回路の一つになると思います。
ヘビハチダニに注意ということから、そういうシーズンを外して通行するのがよいと思います。
+++++
西おたふく山は、現在は電波塔がある山を言い、その北側の小さいピークを指しています。
地図によっては、西おたふく山は、田辺谷東尾根の本庄山になっています。
今日見ました中お多福山という山名の根拠は、わかりませでした。
東西のおたふく山について、赤松滋氏の著述を参照。
六甲山系 地名の変遷 永遠のナゾを語る
山岳おおさか 172 号 平成 19 年春号
山岳大阪 2007年 (平成19年) 4月1日発行
http://sangaku-osaka.com/kouhou/mt-osaka/07/172/172.pdf
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する