記録ID: 281767
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
唐松岳(八方尾根)
2013年03月29日(金) 〜
2013年03月31日(日)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 628m
- 下り
- 1,692m
天候 | 第1日目:曇り(雲上は、当然晴れ) 第2日目:風雪(下界は小雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★★★唐松岳(八方尾根)★★★ 久々の雪山にエントリーした473号の計画で積雪期訓練と称し、雪洞泊で残雪期の雪山を満喫 1 参加者 436、473、KTC、N夫、N嫁 2 行動 ★2013年3月29日(金) 2200、伊勢発〜伊勢道〜東名阪道〜伊勢湾岸道〜東海環状道〜中央道〜 0100、駒ヶ岳SA、車中泊 ★2013年3月30日(土) 0540、起床 0600、駒ヶ岳SA、発〜中央道〜長野道〜豊科IC〜 0900、八方尾根スキー場、無料駐車場 準備してゴンドラリフト券を購入 チケット売り場の端っこに体重計があるのでザックの重量が測れる 我ら5人のザックは・・・15kg、16kg、18kg、20kg、12kg ※手荷物15kg以上で追加料金(¥200) 1030、ゴンドラリフト「アダム」(¥860) 1040、アルペンクワッド(¥300) 1045、グラードクワッド(¥300) 3つのリフトを乗り継いで八方池山荘到着 1100、八方池山荘、発 残念な感じの曇り空だったけど、間もなく晴れ間が! そう!雲の上に出た! 雲間に雲海が広がるのが見える うんうん!いいね♪ 1145、八方ケルン 白馬岳・・・五龍岳・・・鹿島槍ヶ岳・・・きれいだ〜ん♪ そして昨年計画倒れだった鹿島槍ヶ岳の北壁にある「氷のリボン」が見える 不帰の剣(かえらずのけん)の右・・・ 不帰キレットの少し右の東南稜にも氷瀑が見える・・・ ・・・あれは誰かが登ったのかな? BCスキーヤーやボーダーも登っているし、すでに滑走してる方たちも見える いいな〜〜♪ 1345、丸山ケルン さてと、ここらで雪洞を掘りたいな・・・ってことで辺りを観察 473号と協議し、場所(北斜面)決定! 1400、雪洞作業、開始 スノウソーで切り込みを入れ、スノウショベルで切り出す ふむふむイケる! 1730、雪洞、完成 前回の反省点を改善したいい雪洞が完成した 夕食は、N鍋!ウマーーーー! しめはラーメン! 1930、夜空観察 あいにくの星空 丸山ケルンにいくつかザックが残置してあったが、その持ち主たち3人が ヘッドランプを点灯してゴソゴソしている (ピークハントを終えて今から下山とは!) 2100、就寝 ★2013年3月31日(日) 0400、起床 起きて外に出てみると視界不良!風雪強し! 朝食を済ませ、ザックに荷物をパッキングし準備完了 0530、出発 雪洞を出ると風が弱まったいたが、弱い雪が降っている 下山を決定した 丸山ケルンの南側の雪原に4人用ぐらいのテントが2張りあった うち1張りは、昨日見かけた男女4人パーティーのだ 昨夜のあの強風のバタつきで眠れたのだろうか? 銀マットを使ってシリセード! 途中、ピッケルで滑落停止訓練! 頭から滑落した場合の訓練も何度かトライ! 途中数パーティーとすれ違う 更に10数名のスノウシューツアー?とすれ違う ここは人気のエリアなのでしょうか? 0700、八方池山荘 ここからは開店前のゲレンデをシリセードで一気に滑走 0800、駐車場 1015、「ゆーぷる木崎湖」入浴(¥600、0700〜2100) http://www.yupuru.co.jp/ 以前動画で見たチェンソーで有名な「ジェイソンさん」の作品が2体、展示してあった http://www.youtube.com/watch?v=pntKfP3ktcA 1045、出発〜豊科IC〜復路は往路の逆順〜 1500、久居IC〜 3 携行品 アウター上下、ダウンジャケット、フリース ゲイター、冬靴、アイゼン(未使用)、トレッキングポール、ピッケル グローブ(予備含む)、ゴーグル、バラクラバ他防寒具一式 コッフェル、シュラフ、シュラフマット、シュラフカバー(要すれば) インナー着替え、ヘッドランプ、カイロ 保温ボトル、行動食、お風呂セット 水(2リットル程度) 4 共同装備 テント(KTC・3人用)、カセットコンロ(N氏) 水バック(プラティパス・473、436) スノウショベル(436、KTC) スノウソー(436、KTC) 5 食事 夕食のみN氏計画(がっつり鍋) 上記意外は各人計画(ヒ、ア、ヒ) 6 明度資料(岐阜) ★2013年3月30日(土) SR 0537 SS 1808 MR 2128 MS 0706 ME 18.3(満月に近い) ★2013年3月31日(日) SR 0535 SS 1808 MR 2233 MS 0754 ME 19.3 |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1410人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する