ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2820237
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山口〜高尾山〜景信山〜陣馬山〜生藤山(往復)

2020年12月26日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
11:40
距離
36.8km
登り
2,246m
下り
2,243m

コースタイム

日帰り
山行
10:49
休憩
0:50
合計
11:39
距離 36.8km 登り 2,246m 下り 2,247m
7:30
7:31
14
7:57
8:03
4
8:07
8:08
6
8:23
14
8:37
13
8:50
20
9:10
20
9:30
9:31
18
9:49
10
9:59
6
10:05
10:06
5
10:11
8
10:19
6
10:32
10:47
12
10:59
11:00
11
11:11
11:12
6
11:18
10
11:28
11
11:45
5
11:50
11:51
21
12:12
13
12:25
12:27
6
12:33
12:34
2
12:36
12:37
28
13:05
13:06
4
13:10
4
13:14
7
13:21
14
13:35
67
14:42
24
15:06
15:08
6
15:18
10
15:28
15:29
4
15:33
7
15:40
14
15:54
18
16:12
23
16:35
16:39
18
16:57
16:58
14
17:12
17:16
2
17:18
12
17:30
17:31
6
17:47
7
17:54
17:55
13
18:23
18:24
23
天候
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京王線 高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
特になし
高尾山口スタート
2020年12月26日 07:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/26 7:06
高尾山口スタート
稲荷山。気温3℃くらい。空気が澄んでいて見通しがききます。
2020年12月26日 07:30撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/26 7:30
稲荷山。気温3℃くらい。空気が澄んでいて見通しがききます。
高尾山山頂。今年は富士山の冠雪がないのでちょっと違和感があります。
2020年12月26日 08:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/26 8:02
高尾山山頂。今年は富士山の冠雪がないのでちょっと違和感があります。
もみじ台より。
2020年12月26日 08:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/26 8:26
もみじ台より。
小仏城山。茶屋は営業していました。
2020年12月26日 08:38撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/26 8:38
小仏城山。茶屋は営業していました。
2020年12月26日 08:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/26 8:50
2020年12月26日 09:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
12/26 9:12
山頂標識の上の案内板は以前はなかった気がします。
2020年12月26日 09:49撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/26 9:49
山頂標識の上の案内板は以前はなかった気がします。
陣馬山までなかなかのペースで到達できた。空が青い。
2020年12月26日 10:32撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
12/26 10:32
陣馬山までなかなかのペースで到達できた。空が青い。
南アルプスも見える。
2020年12月26日 10:33撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
12/26 10:33
南アルプスも見える。
2020年12月26日 10:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/26 10:43
和田峠
2020年12月26日 11:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/26 11:00
和田峠
醍醐丸
2020年12月26日 11:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/26 11:27
醍醐丸
連行山
2020年12月26日 12:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/26 12:12
連行山
これは茅丸のピークに続く木段です。天まで続いているかのよう。
2020年12月26日 12:23撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/26 12:23
これは茅丸のピークに続く木段です。天まで続いているかのよう。
これは生藤山への登りです。和田峠〜三国峠であえて難所を上げるとしたら、ここかと思います。
2020年12月26日 12:30撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/26 12:30
これは生藤山への登りです。和田峠〜三国峠であえて難所を上げるとしたら、ここかと思います。
生藤山
2020年12月26日 12:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/26 12:35
生藤山
2020年12月26日 12:39撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/26 12:39
折り返し地点の、三国山に到着。日が当たっているので温かい。
2020年12月26日 12:39撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/26 12:39
折り返し地点の、三国山に到着。日が当たっているので温かい。
休憩&行動食を摂る。あとは来た道を引き返します。
2020年12月26日 12:41撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/26 12:41
休憩&行動食を摂る。あとは来た道を引き返します。
改行位置が気になる看板
2020年12月26日 14:17撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
12/26 14:17
改行位置が気になる看板
和田峠に戻ってきた
2020年12月26日 14:40撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/26 14:40
和田峠に戻ってきた
2020年12月26日 14:57撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/26 14:57
富士山は終日見えていました
2020年12月26日 15:06撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/26 15:06
富士山は終日見えていました
月が出ている
2020年12月26日 15:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/26 15:43
月が出ている
景信山で日が暮れる
2020年12月26日 16:31撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/26 16:31
景信山で日が暮れる
残照の富士山
2020年12月26日 17:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/26 17:14
残照の富士山
高尾山山頂。
例年だと5日後に初日の出目的で大量の人が押し掛ける場所ですが、今年は閉鎖されます。
2020年12月26日 17:54撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/26 17:54
高尾山山頂。
例年だと5日後に初日の出目的で大量の人が押し掛ける場所ですが、今年は閉鎖されます。
下山
2020年12月26日 18:48撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
12/26 18:48
下山
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト

感想

2019年5月の瑞牆山登山で打撲と思ったのは、軽い骨折でした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1853797.html

その後数か月は治療のため登山から遠ざかり、さらに腰痛が悪化して入院・椎間板ヘルニアの外科手術、さらにはコロナ禍もあり、約1年半登山から遠ざかっていました。

仕事がテレワーク中心となり、体重が増えすぎてまた腰痛の兆候が出てきたので、一念発起して体重を減らすべく、2020年10月頃から徐々に登山を再開しました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2616721.html

最初はあまり具体的な目標はなかったのですが、途中からは、体重をBMI標準体重まで落とすことを目標にしました。実に18kgの減量が必要です。

毎週末、登山をしていると、呼吸器系・循環器系は2週間程度で、筋力は1月程度で戻ってきましたが、体重だけは一気に元には戻らず、11月、12月と根気よく登山を続けてきました。
(登山以外に、食事でのカロリー制限や、日々の早朝ウオーキング、水泳なども実施)その成果もあり、標準体重まであと2kgのところまで来ました。

区切りとしてなんとか年内に標準体重を達成したいという思いがあり、追い込みとしてロングコースを歩いてきました。(先々週と同じコースです)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2793428.html

と、長い前置きとなりました。
山行は天気も良く、気温も低い(3℃程度)ため、空気が澄んでいて遠くまで見通しがきいていました。江の島、三浦半島、筑波山、南アルプス等がくっきり見えました。今年は12月になっても曇りの日が多かったですが、やっと関東の冬らしい天候になりました。

低山とはいえもう真冬なので、行動中はいいですが、停滞するとすぐに上着を着ないと体が冷えます。特に、日が差しているうちはよいですが、日が傾いてくると一気に気温がおちて寒く感じます。防寒対策が必要です。また、ビバークに備えた装備が必要と思いました。

今回も12時間近く歩いたので、計算上は5500kcal程度消費したはず。
翌朝の体重計測では、標準体重まで残りあと1kg程度だったので、年末まで残り4日でなんとか達成したいと思います。12/30から休みなので、30か31にもう一度、山行するつもりです。

ただし初日の出登山は、やろうかと考えたのですが断念しました。
例年は帰省しているのですが、今年はコロナ禍で帰省を断念したのでチャンスだったのですが、今年は電車の終夜運転がなく、前日終電から日の出まで寒さに耐えるのが厳しすぎるためです(自家用車は保有していません)。正月は自宅でこたつに入りながら、ほかの方の初日の出登山のレポートを楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら