ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 282070
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳(の手前まで) 丸山付近でテント泊

2013年03月30日(土) 〜 2013年03月31日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
chunkichi その他3人
GPS
32:00
距離
8.5km
登り
816m
下り
816m

コースタイム

【1日目】1050ゴンドラ乗り場=1121八方池山荘…1355丸山ケルン(ここで幕営)
【2日目】0645テント場…0750唐松山荘付近(ここで撤退)…0830テント場(撤収作業)0920…1026八方池山荘

※ところどころうろ覚えです…。
天候 【1日目】快晴
【2日目】未明から雪、午前中はそれに強風が伴う
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方尾根スキー場のゴンドラ乗り場のすぐ近くに、「モンシャトル北城」と書かれた駐車場があり、そこに車を止めました。
料金を払おうと宿を訪ねたのですが、経営者が変わるからとか何とかで、駐車料金を取られませんでした…。
ゴンドラとリフト2回を乗り継ぎ、往復で1人2500円でした。但し回数券を使っていくらか安くあげています。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。
稜線が近くなってくると小さな雪庇が見受けられました。
最初は左側、途中から右側に育っていました。
尾根が広いので、悪天の際は下山は違う尾根に迷い込まないよう要注意です。
八方尾根スキー場のゴンドラ乗り場に到着。
八方尾根スキー場のゴンドラ乗り場に到着。
下の方は雪が溶けていました。滑れませんね。
下の方は雪が溶けていました。滑れませんね。
唐松岳登山口の看板。
唐松岳登山口の看板。
ゴンドラを降りて、リフトを2回乗り継ぎます。天候が芳しくない。
ゴンドラを降りて、リフトを2回乗り継ぎます。天候が芳しくない。
と思ったら、八方池山荘まで上がってくると晴天!
と思ったら、八方池山荘まで上がってくると晴天!
杓子とか白馬とかそっち方向なんですが、どれがどの山か全っ然分かりません。
1
杓子とか白馬とかそっち方向なんですが、どれがどの山か全っ然分かりません。
麓は花見だーなんて言っていますが、山の上はまだ冬です。
麓は花見だーなんて言っていますが、山の上はまだ冬です。
とても広い尾根で気持ちいいですが、帰りは吹雪で視界が悪く、ルートが全然分からなかった。
とても広い尾根で気持ちいいですが、帰りは吹雪で視界が悪く、ルートが全然分からなかった。
これがダケカンバだと初めて教わりました。なんか逆さまになったみたい(笑)。枝の方が根に見える。
1
これがダケカンバだと初めて教わりました。なんか逆さまになったみたい(笑)。枝の方が根に見える。
若干傾斜がキツイ場所が何回か出てきます。テント装備でハーハー喘ぎながら登る。肺が千切れそう。
若干傾斜がキツイ場所が何回か出てきます。テント装備でハーハー喘ぎながら登る。肺が千切れそう。
BCの皆さんのシュプール。気持ちいいだろうなー!!
BCの皆さんのシュプール。気持ちいいだろうなー!!
五竜と鹿島槍が見えました。鹿島槍は双耳峰。「ネコ耳」が分かりやすい。
五竜と鹿島槍が見えました。鹿島槍は双耳峰。「ネコ耳」が分かりやすい。
延々続くトレースと、登山者が小さく見えます。上がったり下がったり結構歩き応えがある。
延々続くトレースと、登山者が小さく見えます。上がったり下がったり結構歩き応えがある。
雲海の上に頭を出すあのかたまりは…なんだろう…。
2
雲海の上に頭を出すあのかたまりは…なんだろう…。
八方尾根から北の方向を見ています。ナニが見えてるのか教えて下さい…。
3
八方尾根から北の方向を見ています。ナニが見えてるのか教えて下さい…。
あっちこっちにケルンが立っています。視界が悪い時にはとてもありがたいです。
1
あっちこっちにケルンが立っています。視界が悪い時にはとてもありがたいです。
右手前が五竜、奥が鹿島槍。とにかくカッコええねん!!
4
右手前が五竜、奥が鹿島槍。とにかくカッコええねん!!
これが不帰キレット!!ものごっついV字。この日ココを通ってきたというパーティーが我々の近くにテントを張っていました。すごすぎる。
3
これが不帰キレット!!ものごっついV字。この日ココを通ってきたというパーティーが我々の近くにテントを張っていました。すごすぎる。
不帰の瞼アップ。そもそもなんちゅう名前をつけるんでしょう…。
2
不帰の瞼アップ。そもそもなんちゅう名前をつけるんでしょう…。
不帰の瞼を腕に乗せて短い足を組むアホの図。
1
不帰の瞼を腕に乗せて短い足を組むアホの図。
で、丸山ケルンの直下で幕営する事にしました。まずはブロックを掘り出して積む作業。
2
で、丸山ケルンの直下で幕営する事にしました。まずはブロックを掘り出して積む作業。
ある程度積んだら、中にテントを張ってみました。歩いた後にこの作業、結構体力使います。
5
ある程度積んだら、中にテントを張ってみました。歩いた後にこの作業、結構体力使います。
さらにブロックを積む…穴だらけの壁(笑)。
2
さらにブロックを積む…穴だらけの壁(笑)。
テント場からの眺めは最高ですよ!!夜は雲海の隙間から街の明かりが見えて幻想的でした。
4
テント場からの眺めは最高ですよ!!夜は雲海の隙間から街の明かりが見えて幻想的でした。
先輩がテーブルとベンチを作ってくれました。
先輩がテーブルとベンチを作ってくれました。
で、絶景を眺めながらビールで乾杯!!うますぎる!!
1
で、絶景を眺めながらビールで乾杯!!うますぎる!!
ベンチから眺める五竜と鹿島槍。最高のロケーションです!!
3
ベンチから眺める五竜と鹿島槍。最高のロケーションです!!
少しずつ日が傾いて来ました…明日も晴れてくれるといいなぁ。
3
少しずつ日が傾いて来ました…明日も晴れてくれるといいなぁ。
右上に丸山ケルン。とっても広々、幕営適地です。
2
右上に丸山ケルン。とっても広々、幕営適地です。
今回は先輩が食当をしてくれました。キノコとシーフードのスープパスタ。スキムミルクでクリーミーに♪ニンニクの香りが食欲をそそりました。
3
今回は先輩が食当をしてくれました。キノコとシーフードのスープパスタ。スキムミルクでクリーミーに♪ニンニクの香りが食欲をそそりました。
で、翌日。天気予報は見事に当たり、ご覧の有様。
で、翌日。天気予報は見事に当たり、ご覧の有様。
八方尾根と稜線の交差点にて。この少し先まで歩いてみましたが、強風のため今日はここでおしまい。ちなみに左端が自分です。
3
八方尾根と稜線の交差点にて。この少し先まで歩いてみましたが、強風のため今日はここでおしまい。ちなみに左端が自分です。
下山途中、ルートの偵察に行く先輩…どんどん姿が消えてゆくので、そのままはぐれるのではないかと怖かった。
1
下山途中、ルートの偵察に行く先輩…どんどん姿が消えてゆくので、そのままはぐれるのではないかと怖かった。
無事八方池山荘まで降りてきました!この辺りはそんなに吹雪いていませんでした。
無事八方池山荘まで降りてきました!この辺りはそんなに吹雪いていませんでした。

感想

年末に焼岳へ行った先輩方に混じって、今回は唐松岳を訪ねました。

1日目は、麓は薄曇でリフトでの移動中もずっと視界が悪くてがっかり。
ところが、八方池山荘まで行くと、雲の上にひょこっと出られて快晴!!
山はやっぱり行ってみないと分からないですね。
ちなみに、東京は雨だったようです。
「花見をするならこの週末が最後」とニュースで言っていましたが、
山の上はまだまだ雪がたっぷり付いていました。

結構雪が締まっていたので、
練習も兼ねて、1日目はアイゼンをつけずに歩きました。
荷物が重いのもあって歩きにくかったですが、いい練習になりました。

途中の急登ではゼーハー喘ぎながら登りましたが、
先頭を行く先輩は全く息が切れる様子がなく、
振り返って「ちゃんとついてきたねぇ」と呑気に言ってしまうくらい元気。
毎度思いますが、本当にこの方には敵いません…。
こっちはもう肺がちぎれて血ィ吐くんじゃないかと思うくらい苦しいのに(笑)。

途中何度かテント適地を見つけたのですが、時間があまりに早いので、
行けるところまで行こうという事で結局辿り着いたのが丸山ケルン。
地図で見ても顕著なテント適地でした。
スコップでブロックを切り出して積む作業はなかなかヘビーです。
この日は行動時間が少なかったからまだいいですが、1日歩き通してコレをやるのはかなりツラそう。
スコップが1本しかなかったこともあってか、結局幕営の作業に1時間を要しました。

天気がよく風もわずかで気温も高いので、外でみんなで乾杯する事にしました。
絶景を眺めながら飲むビール…こんな贅沢なことはありません。
夕方冷えてきたところで、テントに入って晩ご飯。
今回は先輩が食当をやってくれました。
私が前回やったときは何の工夫もしなかったので、ただひたすら重たく(苦笑)、
食事のクオリティーを材料に頼ったというなんとも情けないものでしたが、
先輩の用意した食事は、軽量化を図りつつもきちんと美味しいものになっていて、
自分はまだまだアイデアが乏しいなぁと思いました。
最後はパンで器や鍋の淵を拭いてパクリ。ゴミも出ず、実に効率的です。
その後も宴は20時ごろまで続いたのでした。


夜中にふと目が覚めると、テントにポツポツと何かがあたる音がしています。
「まさか雨!?」と思って飛び起きました。
フライは持ってきていましたが張らなかったので、雨に降られると中まで濡れてしまいます。
ベンチレーションを解いて片手を外に出すと、それは雪でした。
ほっと一安心。
が、一度目が覚めたらなかなか寝付けず、そのまま1時間ほどシュラフ内でウダウダ。
1時過ぎにようやく眠りに付き、その後5時の起床までぐっすり眠りました。



朝食はみんなそれぞれ用意することにしてあったので、
起きたらすぐにお湯を沸かし始めます。
紅茶とパンの人、カップ麺の人、アルファー米の人とさまざま。
私は尾西の山菜おこわとお味噌汁で。
ずっと同じ味だと飽きるので、途中でおこわに鮭ふりかけをかけて食べました。

テントの外は雪がちらつき、風も出ています。視界はかなり不良。
とりあえず稜線まで出てみようということになり、アイゼンをつけて出発。


途中で3人組のパーティーをすれ違いました。とても若いパーティーです。
聞くと、唐松山荘のそばにテントを張ったそうで、昨夜は風がかなり強かったとか。
稜線の強風をここで聞き、先輩の判断で「今日は小屋まで行ったら引き返そう」ということになりました。

ここで、先頭を歩いていた先輩に突然、先頭を歩くように言われます。
山頂に行かないなら、雪山を歩く練習をしよう、というのです。
風雪が舞い視界が悪い中、先頭を歩くのはとても怖いです。
とりあえず、高いところを目指して歩き出しました。
すると先輩に、「左にさっきのパーティーのトレースがあるよ?」と言われて、
道を間違えてしまった!と思った私は、慌ててそのトレースに戻ろうと尾根を少し外しました。
すると今度は、「そのトレースは本当に信じていいの?」と…。

えっ…んじゃどうしたらええねん……。


「ちゃんと周りをよく観察して、どっちに向かって進むのか決めないまま、歩き始めちゃダメだよ」

つまりは、どこを歩くにしろちゃんとよく見て、さまざまな判断基準の中からルートを決めなさい、ということのようでした。
闇雲に歩いてはいけないんですね(当たり前ですが)。

小さなピークを越えたその先で、今まで左側に伸びていた雪庇が、今度は右に変わっていました。
それに気付かず直進する自分。
「よく見て!雪庇の向きが変わった!もっと左に寄らないと危ないよ」
先輩の言葉にはっとして、ルートを左に取ります。

しばらく行ったところで、先輩に先頭を代わってもらいました。
「先頭を歩くって、緊張するでしょう?仲間の命を預かっているんだからね」
この言葉は、自分にとても重く響きました。
おそらくほんの5分程度のものだったと思うのですが、私には20分くらい歩いたように感じました。


稜線が近づくにつれていよいよ風は強くなり、時折足を止めて風が息をつくのを待つ事が増えてきます。
稜線まで上がると、北風が強烈に吹きまくっていて目出帽をしていても頬が痛く感じます。
小屋から山頂は北の方向になるので、真正面に強風を受けながら進む形になりますが、
ここで先輩が「今日はここまでにしましょう」と言って、撤退することになりました。
この後先輩から言われたのですが、あの程度の風は北アではままあることのようです。
経験がある人であれば山頂まで行けるようなのですが、
今回は初心者の自分が混じっていたので、撤退することになってしまいました。



下山はサクサク、あっという間にテント場に戻り、片づけをして下山を開始しました。
稜線から外れると風はさほど気になりません。
が、雪なのかガスなのか、視界がかなり悪くて進行方向を定めるのに慎重を要しました。
とはいっても私は地図読みはまったく素人ですので、先輩方が地図を眺めながら正しい尾根を探してくれます。
よーく目を凝らすと、赤布がはためいているのを見つけられます。
でもそれも、風が吹くとあっという間に見えなくなってしまう…。
運良く好天に恵まれた山行ばかりだったので、これだけ天気が悪いのは初めて。
これが冬山なのか!!と驚くと共に、山って怖い…と本気で思いました。



あっという間に八方池山荘まで帰ってきました。
ここまで戻ると風もほとんどないし、視界も良好で、リフトもばっちり動いていました。
帰りに「おびなたの湯」に寄りました。
内湯がない、露天のみの温泉で、しかも洗い場がないという…。
小雨のぱらつく中、ブルブル震えながら髪を洗いました(笑)。
道の駅で美味しい信州そばを食べて帰京。



美しい景色、先輩方との楽しい旅路、そして初めて浴びる「稜線の風」。
ルートファインディングの難しさや、アイゼンワークなど、
いろいろな事を学んだ2日間でした。
前回の焼岳もそうですが、天候のために山頂を踏めずに終わっているので、
次回こそこのパーティーで山頂を踏みしめたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4274人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら