ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 284841
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

伯耆大山 最後の降雪 かも (振子沢からユートピア)

2013年04月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:20
距離
16.6km
登り
1,125m
下り
1,119m

コースタイム

健康の森5:50〜鳥越峠〜8:00地獄谷〜10:05象ケ鼻、ユートピア小屋10:30〜下宝珠登山口〜治山道路〜12:55豪円山

(チャリ)豪円山13:00〜横手道〜環状線出合〜14:10健康の森
天候 晴れ(宝珠尾根は強風)
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
豪円山にチャリをデポして健康の森に駐車して入山
コース状況/
危険箇所等
 水曜あたりの新雪が上部の吹きだまり等多い所で40cmくらい有りました。
早朝の木谷は良く締まっていました。まだ50cm前後有ります。
鳥越峠から地獄谷、振子沢は緩みはじめ、ユートピア、さらに上宝珠あたりは気温が上がりゆるんでいました。
鳥越峠直下で3人パーティーに出会う。土曜にユートピア小屋で泊まり日曜にピストンで戻って来たそうです。なのでトレースが有り歩きやすかったです。
振子沢下部は雪がまばらで河原歩きで歩きにくいが100mちょっと上がれば一面の雪で左右の壁からロールケーキがごろごろ落ちている。落石には遭わなかった。
宝珠から来る人は、中宝珠越くらいまでは雪はほとんどありませんが中宝珠越道標の先あたりから残雪急斜面登りが有りますので朝の気温の低い時はアイゼンが必要です。緩んでいても有った方がいいかも。特にユートピア下の谷トラバースは足元がずれやすく一歩一歩慎重に。一回7、8m程滑落しました。
夜明けの鍵掛峠
今日は長丁場なので日が射すのを見ずに出発します
2013年04月14日 21:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/14 21:15
夜明けの鍵掛峠
今日は長丁場なので日が射すのを見ずに出発します
ブッシュはだいぶ出ましたが
2013年04月14日 21:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/14 21:15
ブッシュはだいぶ出ましたが
木谷は来週でもまだ雪あそび出来そう
2013年04月14日 21:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/14 21:15
木谷は来週でもまだ雪あそび出来そう
鳥は詳しくないですがもしかしてシジュウカラ?
2013年04月14日 21:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/14 21:15
鳥は詳しくないですがもしかしてシジュウカラ?
鳥越峠を越えたところ
昨夜ユートピア小屋泊まりの3人がお帰りです
2013年04月14日 21:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/14 21:16
鳥越峠を越えたところ
昨夜ユートピア小屋泊まりの3人がお帰りです
とりあえず晴れです
2013年04月14日 21:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/14 21:16
とりあえず晴れです
駒鳥小屋
2013年04月14日 21:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/14 21:16
駒鳥小屋
地獄谷
振子沢分岐には石に赤ペンキで大きく矢印が書いてある
2013年04月14日 21:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/14 21:16
地獄谷
振子沢分岐には石に赤ペンキで大きく矢印が書いてある
槍尾根
2013年04月14日 21:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/14 21:16
槍尾根
振子沢を登る
2013年04月14日 21:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/14 21:17
振子沢を登る
蛇行します
2013年04月14日 21:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/14 21:17
蛇行します
振り返る
2013年04月14日 21:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/14 21:17
振り返る
象ケ鼻からの尾根が見えてきた
2013年04月14日 21:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/14 21:17
象ケ鼻からの尾根が見えてきた
新雪があったので谷はきれい
2013年04月14日 21:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/14 21:17
新雪があったので谷はきれい
谷のつきあたりが1636ピークです
2013年04月14日 21:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/14 21:18
谷のつきあたりが1636ピークです
アップ
2013年04月14日 21:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/14 21:17
アップ
振子山分岐の道標めがけて登っています
2013年04月14日 21:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
4/14 21:18
振子山分岐の道標めがけて登っています
道標
2013年04月14日 21:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/14 21:18
道標
振子山
2013年04月14日 21:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/14 21:18
振子山
槍尾根
2013年04月14日 21:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/14 21:18
槍尾根
アップ
2013年04月14日 21:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/14 21:18
アップ
烏ケ山
2013年04月14日 21:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/14 21:19
烏ケ山
象ケ鼻
2013年04月14日 21:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/14 21:19
象ケ鼻
三鈷峰とユートピア小屋
2013年04月14日 21:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
4/14 21:19
三鈷峰とユートピア小屋
象ケ鼻から天狗ケ峰
2013年04月14日 21:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
4/14 21:19
象ケ鼻から天狗ケ峰
振子沢を見下ろす
2013年04月14日 21:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/14 21:19
振子沢を見下ろす
ユートピア道標と三鈷峰
2013年04月14日 21:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/14 21:20
ユートピア道標と三鈷峰
トラバースのトレースと北壁
2013年04月14日 21:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/14 21:20
トラバースのトレースと北壁
勝間ケルン
2013年04月14日 21:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/14 21:20
勝間ケルン
宝珠尾根に向かいます
2013年04月14日 21:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/14 21:20
宝珠尾根に向かいます
落石の音がやみまなく
2013年04月14日 21:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/14 21:20
落石の音がやみまなく
すれちがった山レディ
足場がずれやすいので・・と伝えた
2013年04月14日 21:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/14 21:20
すれちがった山レディ
足場がずれやすいので・・と伝えた
ここがだんだん崩れてきた
2013年04月14日 21:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/14 21:21
ここがだんだん崩れてきた
下から
2013年04月14日 21:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/14 21:21
下から
三鈷峰
2013年04月14日 21:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/14 21:21
三鈷峰
トラバースする谷
2013年04月14日 21:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/14 21:21
トラバースする谷
中宝珠越付近も痛んできた
2013年04月14日 21:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/14 21:21
中宝珠越付近も痛んできた
中宝珠越道標
2013年04月14日 21:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/14 21:22
中宝珠越道標
三鈷峰
2013年04月14日 21:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/14 21:22
三鈷峰
中宝珠より上宝珠
2013年04月14日 21:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/14 21:22
中宝珠より上宝珠
鳥がなにかつついている
2013年04月14日 21:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/14 21:22
鳥がなにかつついている
残雪の森
2013年04月14日 21:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/14 21:22
残雪の森
下宝珠越登山口に降りる
2013年04月14日 21:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/14 21:23
下宝珠越登山口に降りる
治山道路でタムシバ
2013年04月14日 21:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/14 21:23
治山道路でタムシバ
ムシカリの花芽
2013年04月14日 21:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/14 21:23
ムシカリの花芽
ここから自転車で
2013年04月14日 21:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/14 21:23
ここから自転車で
南光河原通過
2013年04月14日 21:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/14 21:23
南光河原通過
かたばみ
2013年04月14日 21:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/14 21:24
かたばみ
エンレイソウ
2013年04月14日 21:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/14 21:24
エンレイソウ
健康の森までは80%くらいが登りでした(調査不足)
登りはひたすら歩いて押してました
2013年04月14日 21:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/14 21:24
健康の森までは80%くらいが登りでした(調査不足)
登りはひたすら歩いて押してました
今日のルート
赤線は手書きです
今日のルート
赤線は手書きです
撮影機器:

感想

 新雪目当てに歩いてみました。気温が高くなるようなので早朝から行動開始しました。傾斜のある、振子沢から道標への登りやユートピアから下り時のトラバースでは足元の雪がずれやすくプレッシャーがかかりました。アイゼンを2度3度踏みこんで足場を固めながら歩きました。へたすると100mくらい滑り落ちそうです。上宝珠あたりは全般的に慎重な行動が必要です。ロープは引っ張れるだけ雪の中から出しておきました。
最後はスタミナ切れでしたが天気も良くいい一日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1135人

コメント

いきた〜い!
saekiさん こんばんは!
いつもステキな写真がたくさんで、見せていただくのがとても楽しみです(^^)
いろいろ行かれているのを見て、憧れの場所がいっぱいになりました!

今年も振子沢に行きたいです!
今は雪がいっぱいあってきれいですね。
でもまだ、谷にサンカヨウが咲き出していないようなので、アイゼンがいらないくらいになってから行けたらと思います。
一人じゃ無理だろうから、誰かを誘わなくては!
いつかsaekiさんに連れて行ってもらえるとうれしいのですが(^^)
2013/4/16 22:15
morihahaさん
 こんばんは!
 コメントありがとうございます。写真、自画自賛の域ですがほめてもらうと木に登ってしまいます
 振子沢は晩秋に歩こうと思っていましたが降雪が早すぎて先延ばしになりこの時期になってしまいました。Morihahaさんのように花目当てで行くのもいいですね サンカヨウの花もオオヤマオダマキもまだみたことないので初夏あたりに逆に案内してもらえればうれしいです。プランのひとつにキープしておくことにします
2013/4/17 22:27
コメント うれしいです(^^)
saekiさんが行かれたこのコースを、じげぶろの仲間が5月5日に行く人を募っているので、私と友人は天気が良ければ参加してみようと思っているのです。

昨年は6月に行ったけど、今年は雪が無くなりそうですから、早い時期にと考えています。

サンカヨウは鏡ヶ成ではもうつぼみが出ていましたよ。
ヤマオダマキはキリンの草付きに6月頃でしょうか(^^)ご一緒できたらうれしいです。

なかなかヤマレコに出せませんが、先日はこんなコースを歩きましたよ。
http://blog.zige.jp/ajt/kiji/548801.html
2013/4/18 23:50
探検ですね
 じげぶろの山仲間に影響されてmorihahaさんもアドベンチャー路線にはまってきたようですね。一ノ沢に池があったとは知りませんでした
 それではその時期にキリンで黄色と紫のオダマキに逢わせてくださいませ
2013/4/19 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら