ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2871650
全員に公開
雪山ハイキング
東海

大日ヶ岳 東縦走路(前谷道)から

2021年01月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:56
距離
12.8km
登り
1,104m
下り
1,102m

コースタイム

日帰り
山行
10:15
休憩
0:26
合計
10:41
距離 12.8km 登り 1,108m 下り 1,102m
12:26
12:27
9
12:36
12:37
23
13:00
13:13
16
13:29
13:38
3
13:41
13:42
185
16:52
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道314号線の路肩に駐車。2,3台分のスペースあり。
積雪時には除雪が行われますので作業の妨げにならないようご配慮下さい。

※1/20現在
 県道の日陰には一部積雪あり。雪が無い場所も朝晩の凍結に注意。
コース状況/
危険箇所等
※1/20現在 
◼️東縦走路 
 雪道ノートレース。
 スノーシュー装着状態でもほぼ全行程で脛〜膝下まで沈みます。
 吹き溜まりでは最大で膝上まで。一部クラスト面では足首辺りまで。
◼️東縦走路分岐〜大日ヶ岳
 昼過ぎだったのでよく踏まれていました。

スノーシューとポール(ダブル)使用。途中で連結コードが切れシングルに。
前大日直登用に12本爪アイゼン持参も諸事情により直登回避し未使用。
前大日直下のトラバースではポール1本では不安だったのでピッケルも使用。
登山口は約1.2mの雪の壁 
少し崩してよじ登りました。
2021年01月20日 05:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/20 5:59
登山口は約1.2mの雪の壁 
少し崩してよじ登りました。
桧峠方面 
尾根に取りつきました。
2021年01月20日 06:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/20 6:51
桧峠方面 
尾根に取りつきました。
東側
まもなく日が昇ります。
2021年01月20日 06:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 6:51
東側
まもなく日が昇ります。
水後山〜鎌ヶ峰〜大日ヶ岳の稜線 
2021年01月20日 07:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/20 7:03
水後山〜鎌ヶ峰〜大日ヶ岳の稜線 
水後山〜鎌ヶ峰 
ここから見る限りでは雪庇はまだまだ小さいようです。
2021年01月20日 07:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/20 7:07
水後山〜鎌ヶ峰 
ここから見る限りでは雪庇はまだまだ小さいようです。
鎌ヶ峰のモルゲンロート 
思わずため息が…
2021年01月20日 07:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
1/20 7:07
鎌ヶ峰のモルゲンロート 
思わずため息が…
初見で大日ヶ岳を同定できる方は少ないと思います。
2021年01月20日 07:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/20 7:08
初見で大日ヶ岳を同定できる方は少ないと思います。
村間ヶ池分岐で小休止 
標識は雪に隠れていました。正面に毘沙門岳がありますが木立で分かりにくい。ジャケットを脱ぎ、グローブも薄手の物に交換。
2021年01月20日 07:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 7:35
村間ヶ池分岐で小休止 
標識は雪に隠れていました。正面に毘沙門岳がありますが木立で分かりにくい。ジャケットを脱ぎ、グローブも薄手の物に交換。
ここから前大日までアップダウンが続きます。
2021年01月20日 07:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 7:38
ここから前大日までアップダウンが続きます。
新雪のノートレースは楽しいけど、これが5,6時間続くのはちょっとね(^_^;)
2021年01月20日 07:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 7:43
新雪のノートレースは楽しいけど、これが5,6時間続くのはちょっとね(^_^;)
カモシカ発見!
お互い膝ラッセル。
今年の干支に初遭遇。
一応牛の仲間です(笑)
2021年01月20日 07:54撮影 by  E-M5MarkII ,
11
1/20 7:54
カモシカ発見!
お互い膝ラッセル。
今年の干支に初遭遇。
一応牛の仲間です(笑)
ニンゲン発見! 
あちらも私に気付いたようです。
2021年01月20日 07:55撮影 by  E-M5MarkII ,
12
1/20 7:55
ニンゲン発見! 
あちらも私に気付いたようです。
残念ながら霧氷が無いので自撮りを(-_-;)
2021年01月20日 08:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/20 8:01
残念ながら霧氷が無いので自撮りを(-_-;)
単独ですが一人ボッチではありません。
動物達の足跡が至るところに。
2021年01月20日 08:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 8:29
単独ですが一人ボッチではありません。
動物達の足跡が至るところに。
薄いですが風雪紋もあります。
2021年01月20日 08:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/20 8:39
薄いですが風雪紋もあります。
コゲラ 
横向きの写真は一枚だけ。残りはすべてバックショットでした(笑)
2021年01月20日 09:18撮影 by  E-M5MarkII ,
8
1/20 9:18
コゲラ 
横向きの写真は一枚だけ。残りはすべてバックショットでした(笑)
折り畳み式ポールの連結コードが切れダブルからシングルに(´Д` ) 暑いのでベースレイヤー1枚、ビーニーも外しました。
2021年01月20日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/20 10:08
折り畳み式ポールの連結コードが切れダブルからシングルに(´Д` ) 暑いのでベースレイヤー1枚、ビーニーも外しました。
御嶽山
2021年01月20日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/20 10:53
御嶽山
2021年01月20日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 10:54
乗鞍岳
2021年01月20日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/20 10:54
乗鞍岳
2021年01月20日 11:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/20 11:00
前大日(右)とニセピーク(左)
2021年01月20日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 11:13
前大日(右)とニセピーク(左)
高鷲ダイナ方面
2021年01月20日 11:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 11:31
高鷲ダイナ方面
よく見ると1名
2021年01月20日 11:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/20 11:32
よく見ると1名
青空に映える雪の花
2021年01月20日 12:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/20 12:05
青空に映える雪の花
前大日は目前ですが、直登するか悩みます。今日一番の目的なのですが。
2021年01月20日 12:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 12:10
前大日は目前ですが、直登するか悩みます。今日一番の目的なのですが。
東縦走路と桧峠ルートの間は前谷
2021年01月20日 12:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 12:11
東縦走路と桧峠ルートの間は前谷
時間や体力等総合的に判断し直登回避。絶好の機会だったのですが(T_T)
実はこの時点で足がプルプル(´Д` )
2021年01月20日 12:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/20 12:12
時間や体力等総合的に判断し直登回避。絶好の機会だったのですが(T_T)
実はこの時点で足がプルプル(´Д` )
前大日南西斜面のトラバース 
雪崩の心配はなさそうです。ただ気持ち悪いので足早に通過も雪が重く深いのでなかなかスピードが出ません。
2021年01月20日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 12:13
前大日南西斜面のトラバース 
雪崩の心配はなさそうです。ただ気持ち悪いので足早に通過も雪が重く深いのでなかなかスピードが出ません。
東縦走路分岐 
高鷲ダイナ冬季メインルートに合流
2021年01月20日 12:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/20 12:36
東縦走路分岐 
高鷲ダイナ冬季メインルートに合流
月🌙と前大日
2021年01月20日 12:37撮影 by  E-M5MarkII ,
2
1/20 12:37
月🌙と前大日
ここからは大日ヶ岳ハイウェイ。トレースを外さなければあまり沈まずサクサク進めます。
2021年01月20日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 12:41
ここからは大日ヶ岳ハイウェイ。トレースを外さなければあまり沈まずサクサク進めます。
御嶽山と前大日
2021年01月20日 12:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/20 12:44
御嶽山と前大日
山頂へ
2021年01月20日 12:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 12:45
山頂へ
こちらはニセピーク
2021年01月20日 12:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 12:47
こちらはニセピーク
本物はあちら、白山がチラリ。
山頂にはスキーヤーが6名いました。登山者はすでに下山済み。
2021年01月20日 12:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 12:56
本物はあちら、白山がチラリ。
山頂にはスキーヤーが6名いました。登山者はすでに下山済み。
山頂到着 
前回雪の下に隠れていた山頂標識は先端だけ出ていました。
昨年同様7時間ほどかかりました。1時間は短縮できると考えていましたが雪の状況や現在の体力では無理でした。
2021年01月20日 13:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/20 13:00
山頂到着 
前回雪の下に隠れていた山頂標識は先端だけ出ていました。
昨年同様7時間ほどかかりました。1時間は短縮できると考えていましたが雪の状況や現在の体力では無理でした。
白山、別山
2021年01月20日 13:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/20 13:00
白山、別山
白山
2021年01月20日 13:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/20 13:00
白山
桧峠からは今年はどうしようかな?
次回のフリではありませんよ(笑)
2021年01月20日 13:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/20 13:01
桧峠からは今年はどうしようかな?
次回のフリではありませんよ(笑)
鎌ヶ峰 
こちら側から見ると雪庇はそれなり。今年はさらに大きくなるかな?
2021年01月20日 13:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/20 13:01
鎌ヶ峰 
こちら側から見ると雪庇はそれなり。今年はさらに大きくなるかな?
白山連峰南部 
2021年01月20日 13:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 13:01
白山連峰南部 
野伏ヶ岳 
実は今回こことの二択でした。こちらを選んでいたら山頂にたどり着けなかったと思います。拡大してもトレースは見当たりません。
2021年01月20日 13:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/20 13:01
野伏ヶ岳 
実は今回こことの二択でした。こちらを選んでいたら山頂にたどり着けなかったと思います。拡大してもトレースは見当たりません。
薙刀山 
今年は3年振りの登頂を狙っています。
2021年01月20日 13:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/20 13:02
薙刀山 
今年は3年振りの登頂を狙っています。
天狗山へ行く時間、体力の余裕はありません。トレースは途中まで。
2021年01月20日 13:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 13:03
天狗山へ行く時間、体力の余裕はありません。トレースは途中まで。
ひるがの高原ルートの先には北アルプスが全部見えます。
2021年01月20日 13:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/20 13:08
ひるがの高原ルートの先には北アルプスが全部見えます。
本日こちらからの登山者はいないようです。手前は山頂からのスキートレースです。
2021年01月20日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 13:09
本日こちらからの登山者はいないようです。手前は山頂からのスキートレースです。
剱立山
2021年01月20日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/20 13:09
剱立山
槍と笠
2021年01月20日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/20 13:09
槍と笠
槍穂高
2021年01月20日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/20 13:09
槍穂高
中央、南アルプス 
被って境目がわからない(笑)
2021年01月20日 13:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/20 13:10
中央、南アルプス 
被って境目がわからない(笑)
乗鞍岳
2021年01月20日 13:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/20 13:10
乗鞍岳
御嶽山
2021年01月20日 13:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/20 13:10
御嶽山
荒島岳 
奥には銀杏峰、部子山 
今日はどこもラッセル祭りですね。
2021年01月20日 13:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/20 13:13
荒島岳 
奥には銀杏峰、部子山 
今日はどこもラッセル祭りですね。
時間が押しているのでサクッと下山
2021年01月20日 13:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 13:14
時間が押しているのでサクッと下山
こんな場所を上手く滑ることができたら楽しいでしょうね。
2021年01月20日 13:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 13:18
こんな場所を上手く滑ることができたら楽しいでしょうね。
さて帰りはどこを通ろうかな?
2021年01月20日 13:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 13:23
さて帰りはどこを通ろうかな?
結局往路をたどります(笑)
2021年01月20日 13:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 13:41
結局往路をたどります(笑)
トラバース終了。尾根道に合流。
2021年01月20日 13:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 13:46
トラバース終了。尾根道に合流。
あとはひたすら自分の踏み跡をたどるのみ。ただ下ばかり見ているとしんどいので時々景色も眺めてみます。
2021年01月20日 14:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 14:47
あとはひたすら自分の踏み跡をたどるのみ。ただ下ばかり見ているとしんどいので時々景色も眺めてみます。
鷲ヶ岳
2021年01月20日 15:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 15:31
鷲ヶ岳
南側には高賀山が見えます。
2021年01月20日 15:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 15:36
南側には高賀山が見えます。
中部縦貫道の高架橋
2021年01月20日 15:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 15:36
中部縦貫道の高架橋
鎌ヶ峰 
朝の景色もとても美しかったです。
2021年01月20日 16:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/20 16:14
鎌ヶ峰 
朝の景色もとても美しかったです。
登山口に到着。標識は先端だけ。下の道と上のスノーシェッドは魔の県道314号線。三連休には雪の影響で通行止めとなり石徹白集落とスキー客が閉じ込められヤフーニュースのトップに。
2021年01月20日 16:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/20 16:47
登山口に到着。標識は先端だけ。下の道と上のスノーシェッドは魔の県道314号線。三連休には雪の影響で通行止めとなり石徹白集落とスキー客が閉じ込められヤフーニュースのトップに。
この時間帯はスキー帰りの車が頻繁に通行しますが今日は全然通りません。ウイングヒルズの従業員にコロナ感染者が出て臨時休業している影響でしょうか?
2021年01月20日 16:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/20 16:50
この時間帯はスキー帰りの車が頻繁に通行しますが今日は全然通りません。ウイングヒルズの従業員にコロナ感染者が出て臨時休業している影響でしょうか?

感想

前回のレコで今年は東縦走路を歩くつもりは無いと書きましたが
前回のレコは今回の山行の前フリでした(笑)

新雪ノートレースの東縦走路はキツイということは良くわかっていましたが、
藪漕ぎの心配が無いたっぷりの積雪量と晴天に誘われ出掛けてしまいました。
3年振りの前大日直登を狙っていましたが、前大日の直前でヘロヘロに。

次回は高鷲SPから大日ヶ岳山頂へ。その後東縦走路分岐からトラバース道で
尾根に向かい前大日を直登して高鷲SPに戻るルートを考えています。
その前にひるがの高原か桧峠ルートが先かも知れませんが。


本来今週は20,21と連休だったので上高地でテン泊を考えていたのですが、
緊急事態宣言やバスの減便等で断念。
しばらくは県内、県境周辺での山行を楽しみたいと考えています。
そして今日(1/21)も晴天ですが筋肉痛で山行は断念(T_T)完全休養です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:842人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら