記録ID: 289530
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
雪山テントは延長戦へ?(快晴の蝶ヶ岳、憧れの涸沢はまたこんど)
2013年04月27日(土) 〜
2013年04月28日(日)


- GPS
- 32:30
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 1,296m
- 下り
- 1,295m
コースタイム
27日7:30上高地-10:00横尾山荘(飲んで昼寝4時間)
28日4:20横尾山荘-8:10蝶ヶ岳9:10-11:00横尾山荘13:00-16:15上高地
28日4:20横尾山荘-8:10蝶ヶ岳9:10-11:00横尾山荘13:00-16:15上高地
天候 | 27日:雪のち晴れ 28日:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第3駐車場(かすみ沢)はトンネルを通ってバス停に行けるので便利です。 1日500円です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
横尾から蝶ヶ岳への登山道は急登の連続でした。 登りも下りもピッケルがあった方が安全だと思うところが何ヶ所かありました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
昨日雪の中登った方が3組いらしたそうで、所々消えてはいるけど、トレースが8割は残っていました。消えているところは赤い○印やリボンを探し、それが見つからなくてもまっすぐ直登すればよいので悩むことなくズンズン進みました。途中ピッケルが無いと難しい急登もありました。
表層雪崩が必ず起きる所が沢山あります。ヘリコプターからも確認しているけど、まだ1つも落ちていません。雪が緩んでいるので今から行くのは一番危険です。明日の方が良いと思うけど確実ではありません。
さすがに行く勇気はありません。明日からの天気も下り坂のようなので、今回は下山することにしました。山は逃げないという言葉は誰が言い出したのでしょうか。心の中で何度もつぶやきました。
さすがに行く勇気はありません。明日からの天気も下り坂のようなので、今回は下山することにしました。山は逃げないという言葉は誰が言い出したのでしょうか。心の中で何度もつぶやきました。
まだ3泊可能なので、翌日どこか別の山に行くことも考えましたが、下山後にもう一度天気予報を確認してやめました。今回は天気予報がとても重要だと思って前日にヤマテンに加入したのですが一般の予報と異なる山の天気予報は大当たりでした。
感想
今シーズンの雪山テント最終戦だと思って計画したGWの涸沢でしたが、想像もしない結果となりました。
正直不完全燃焼ですが、蝶ヶ岳で最高の景色を楽しむことができたので、これはこれで良かった、いや、幸せすぎると考えなければいけません。
危険を承知で登ることが良いことなのかどうか真剣に考える機会に遭遇しましたが、長野県警の方が正確な情報を丁寧に伝えてくれたので、自分としては適切な判断ができたと思います。心からお礼を言いたいと思います。
今後もし誰もアドバイスしてくれる人がいなかったら自分ならどうするだろうと考え、良く耳にする『山は逃げない』とはどういう意味なのかネットで調べてみました。
Yahoo!知恵袋のベストアンサーには『登頂に無理があると悟ったら、命の危険を冒さずに潔く撤退しろ。そして、再び万全の準備を整えて再挑戦しろ。その時まで、山は逃げない。』と書いてあり、全くその通りだと思いました。
再び万全の準備を整え再挑戦する日が楽しみで仕方ありません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1172人
今回の雪山テントシリーズは残念でしたね
でも山は逃げないさぁ〜、って誰が言いだしたんでしょうね?
小生も普通に使ってますね。命の危険と行きたい気持ちの両天秤。
どちらが重要かの判断も経験値があがるとわかってくるんでしょうね
またご一緒しましょう
明神池から上高地に向かって歩いているとき、上の方でバリバリという雷のような音が聞こえてびっくりしました。
GW明けから5月後半までまた山に行けない日々が続きますが、一区切り付いたら
kusakiさん、こんばんは。
潔い撤退、素晴らしいですね。
宿泊装備の山行は、日帰り登山と違って計画も余計に綿密になるし、気合いも入っているので、撤退するには決断が必要だと思いますが、県警の方の説明内容では、撤退するしかないですよね。
自分も納得の説明だと思います
この時期は雪崩等で遭難数が多いですよね。
それにしても、快晴の蝶ケ岳、気持ちよさそうですね〜
※ヤマテン、良さそうですね…
計画通りに、登山ができなったようですが、よい判断をされて、無事にお帰りになったこと、本当に嬉しいです。
ゴールデンウイークには、決まって、遭難のニュースが流れます。タカさんの行ってた北アルプスでも、何人かの方が雪崩れに巻き込まれて・・・
雪山の写真見ると、とっても、素晴らしい、行きたい気持ちも、とっても、わかるけど、危険もいっぱい、特に、春は、雪崩れがあるので・・・
今回は残念でしたが、よい判断をされた、ご褒美に
また、いつか、山の神様が、登らせてくれますよ。
残念だったけど、何より無事に帰ってきたのが素晴らしい。
見事な判断だったと思うよ。さすがkusaki。
青空の北アきれいだね〜
単独行で雪山はまだ経験が浅いので、何人かの方に話しかけましたが、警告されているのに先に進んで無事登頂できたとしても後味が悪そうだというところはみんな同じ意見でした。
その時々の状況で判断も変わってくるでしょうが、山は逃げないの考え方を基本にしようと思いました。
ヤマテンは正確で素晴らしいのですが、私はsoftbankなので長期山行だと山で使えないところだけが残念です。
350円で今回の安心が買えるならすぐ退会してもいいやと考えたのですが、もうしばらく使って勉強してみようと思っています。
蝶ヶ岳の景色は最高でした!北アルプスはやっぱり素晴らしいです。
富士山が世界遺産に登録されるというニュースがありましたが、北アルプスも登録される価値がありそうですよね!!
そういえば今日5月1日は昨年奥秩父ですれ違った日ですね!
あそこの残り半分もいつか行かなければ!!
経験豊富な複数人数のパーティーならまだしも、まだ経験の浅い私が1人でチャレンジするような状況ではありませんでした。
仮に無事登頂できても、みんなに危ないヤツだと思われそうだし、家族も次回以降快く送り出してくれないでしょうから妥当な判断でした。
あのクラスになるとやっぱり山岳会に入るか、経験豊富な方に連れて行ってもらったほうがよさそうだなとも最近思ってます。
terry313さんも勉強中なのですよね!こんど話を聞かせてください。ワン
どうしようか考えている時に、『連休明けちゃんと出勤しろよ。』の言葉を思い出したよ。
蝶ヶ岳は最高だったよ。
朝一誰もいなかったから、いつものようにウォーーーと雄叫びを上げました。
今回の雪山テント山行は、色々な経験をしたんですね!
山はどんな山でも気を抜けないし
時には諦める決断も本当に大切だと…
5月に1mの雪が積もるなんてめったにないことのようで、自分のレベルを完全に超越していると感じたので、行き当たりばったりのチャレンジは控えました。
同じ環境を目前にして、同じ立場の方々と沢山お話できたことも、とても勉強になりました。
経験に勝る知識はありませんね。
次回自信を持って再チャレンジできる時が来るのがとても楽しみです。
5/18は頑張って!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する