芦ヶ久保〜武川岳〜伊豆ヶ岳〜正丸駅


- GPS
- 04:57
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,350m
- 下り
- 1,361m
コースタイム
- 山行
- 4:24
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:57
多少道に迷って引き返しあり。
休憩は焼山と蔦岩山の間でもとってます。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
新秋津から秋津まで5分で走れば 逃したレイク始発と同じ電車に間に合う 飯能駅駅中に売店あり615からやっているので待ち時間でご飯の調達できる。 電車にトイレもついてるし、車内で最終準備で無駄なく駅に着いたら出発 芦ヶ久保754着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
まだ残雪があるころあり、凍っている所は注意必要。軽アイゼンを使うほどではありませんでした。 他にも急で砂がちで滑りやすいところはロープがありました。 二子山までは氷柱期間のため浅間神社コースは使えません。 http://www.yokoze.org/2021/01/19850/ |
写真
感想
先週に続き県内の奥武蔵に電車アプローチ。
電車が混む前に行き、夕方前の混む前に帰ってくる。車とより楽ちんで、
行ける範囲は限られますが、奥武蔵と親しくなるチャンスです。
朝から始発を逃し、バスで名郷に行く計画が狂いましたが、気を取り直しルート再考、一つの候補としていた芦ヶ久保からのコース選定。乗り換えで遅れを取り戻し、芦ヶ久保へは8時に到着。
同時に降りた登山者は北は。
二子山へは私1人のよう。
氷柱実施中ですが、まだ時間外なので山を目指す。
線路を潜るといきなり登ります。
このアプローチの良さは最高です。
教育登山の看板が二子山山頂まであり、
誰向けなんだろう。
小中学生が登るには道はそんなに優しくない。
登り返しはなく、ひたすら登り、山頂直下はお助けロープあり。結構滑りやすい、砂で滑る急坂。
雌岳に着き、雄岳へ名前の通り雄岳の方がゴツゴツしている。
武甲山がよく見える。天気が良く、両神山そして、奥には雪山。
南に少し行くと展望の良いスペースあり。
海まで見渡せるパノラマ展望。
本日一の展望でした。
そのまま東に道が続いていたので少し歩いてしまったが、武甲山から遠ざかるのはおかしいと戻ります。
武川岳に向かいます。
焼山を過ぎ蔦岩山へは再び急登で疲れました。休憩は武川でと思っていましたが、空腹に耐えられずおにぎり食べます。
武川岳直下で残雪多く、久々にサクサク雪を踏みます。ここで本日初の登山者とすれ違い。山頂に着くと開けていてベンチあり、日当たりよく休憩とします。
残りのご飯を食べます。
ここからも海が見えました。
前武川より東に進路をとり、山伏峠まで標高を一気に下げます。
峠手前でフェンスにぶつかり左に行くのが正解。
道路を渡り再び登山道へ。
伊豆ヶ岳を目指します。
山頂までに2名とすれ違う。さすが人気の山か。
山頂に着き、ここまで来れば帰ってきた感あり。
伊豆ヶ岳とも2度来ただけでもう知り合いである。
欲張って、正丸峠経由で下る。
旧正丸峠まで行く案もあったが、そっちまでは行かず帰るとする。
1258の電車に間に合わせ本日終了。
今回ハイドレーションを導入しました。
やっぱり便利で良いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する