ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2911301
全員に公開
ハイキング
近畿

燈明岳から教弘寺行場道と旗振通信跡地「天照山」

2021年02月10日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:18
距離
12.5km
登り
724m
下り
775m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
1:24
合計
6:16
距離 12.5km 登り 726m 下り 792m
9:35
34
10:09
10:25
39
11:04
11:11
67
12:18
13:12
47
13:59
14:03
5
14:08
14:11
100
15:51
枚岡駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:近鉄生駒線・一分駅
復路:近鉄奈良線・枚岡駅
コース状況/
危険箇所等
教弘寺行場道:白いテープに従って進むこと。
生駒山を仰ぎ見る。
2021年02月10日 09:37撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 9:37
生駒山を仰ぎ見る。
いつものルートで燈明岳へ。
2021年02月10日 09:49撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 9:49
いつものルートで燈明岳へ。
最奥の畑です。
2021年02月10日 09:51撮影 by  Pixel 4a, Google
2/10 9:51
最奥の畑です。
今日はここから尾根に取り付く。
2021年02月10日 09:58撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 9:58
今日はここから尾根に取り付く。
尾根道に出ました。どこから登って来るんだろ。
2021年02月10日 10:03撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 10:03
尾根道に出ました。どこから登って来るんだろ。
今日も冷水小屋から回り込んで、燈明岳のルートへ。
2021年02月10日 10:11撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 10:11
今日も冷水小屋から回り込んで、燈明岳のルートへ。
うーん。ここも下から上がって来るな。と言うことは、ため池の南側に登り口があるかもしれない。
2021年02月10日 10:14撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 10:14
うーん。ここも下から上がって来るな。と言うことは、ため池の南側に登り口があるかもしれない。
株別れした立派な木。きっと御神木に違いない。この後ろにルートがありました。
2021年02月10日 10:16撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 10:16
株別れした立派な木。きっと御神木に違いない。この後ろにルートがありました。
サクッと到着。燈明岳の山頂部にある四等三角点・大門。
2021年02月10日 10:18撮影 by  Pixel 4a, Google
2
2/10 10:18
サクッと到着。燈明岳の山頂部にある四等三角点・大門。
これはきっと山名プレートの残骸に違いない。誰か復活させて〜。
2021年02月10日 10:19撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 10:19
これはきっと山名プレートの残骸に違いない。誰か復活させて〜。
さて、今日はここから下の豚さんルートへ下ります。
2021年02月10日 10:20撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 10:20
さて、今日はここから下の豚さんルートへ下ります。
シッダシダのルートで、何とか踏み跡を辿って降りてきました。ここからは不明瞭。
2021年02月10日 10:28撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 10:28
シッダシダのルートで、何とか踏み跡を辿って降りてきました。ここからは不明瞭。
おや?フェンスみたいなものが出てきた。
2021年02月10日 10:29撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 10:29
おや?フェンスみたいなものが出てきた。
フェンス沿いに下って来ると、崖状に崩落した地点に出ました。危ないな―。
2021年02月10日 10:32撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 10:32
フェンス沿いに下って来ると、崖状に崩落した地点に出ました。危ないな―。
うわっ!ナンジャコレ?凶器みたいな木が登り口に生えてる。
2021年02月10日 10:35撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 10:35
うわっ!ナンジャコレ?凶器みたいな木が登り口に生えてる。
階段を下りてきました。凶器の木にご注意。服に穴があきますよ。
2021年02月10日 10:36撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 10:36
階段を下りてきました。凶器の木にご注意。服に穴があきますよ。
スイセンです〜。
2021年02月10日 10:37撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 10:37
スイセンです〜。
ウメ〜。
2021年02月10日 10:38撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 10:38
ウメ〜。
この道もよさげ。ここからアプローチするのも、ありよりのあり。
2021年02月10日 10:40撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 10:40
この道もよさげ。ここからアプローチするのも、ありよりのあり。
Mさんがいつも歩いてるルートに出た。
2021年02月10日 10:42撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 10:42
Mさんがいつも歩いてるルートに出た。
ぐわっ。コワ。めちゃくちゃデカいスズメバチの巣。
2021年02月10日 10:47撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 10:47
ぐわっ。コワ。めちゃくちゃデカいスズメバチの巣。
室町時代、磨崖種子碑。梵字「ア」は大日如来を示す。下に刻む「舜長」は僧侶の銘と思われます。
2021年02月10日 10:58撮影 by  Pixel 4a, Google
2
2/10 10:58
室町時代、磨崖種子碑。梵字「ア」は大日如来を示す。下に刻む「舜長」は僧侶の銘と思われます。
ここで一服。確かにこのルートはキツいわ。
2021年02月10日 10:59撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 10:59
ここで一服。確かにこのルートはキツいわ。
生駒谷を一望にできました。
2021年02月10日 11:00撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 11:00
生駒谷を一望にできました。
教弘寺に到着。生駒神社でご挨拶して、イザ山へ。
2021年02月10日 11:05撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 11:05
教弘寺に到着。生駒神社でご挨拶して、イザ山へ。
よき道です。この先で4人組のグループと遭遇。びっくりした〜。
2021年02月10日 11:13撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 11:13
よき道です。この先で4人組のグループと遭遇。びっくりした〜。
目印岩です。この先でちょっぴり広くなってる。
2021年02月10日 11:23撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 11:23
目印岩です。この先でちょっぴり広くなってる。
来ました。白テープの道です。正式名、教弘寺行場道。
2021年02月10日 11:25撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 11:25
来ました。白テープの道です。正式名、教弘寺行場道。
綺麗に切り出された生駒石。今や無価値なのか?
2021年02月10日 11:27撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 11:27
綺麗に切り出された生駒石。今や無価値なのか?
ごろごろ石の道に出ました。
2021年02月10日 11:28撮影 by  Pixel 4a, Google
2/10 11:28
ごろごろ石の道に出ました。
登っていくと水路。
2021年02月10日 11:30撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 11:30
登っていくと水路。
白テープに従って進むと、またごろごろ石。この辺りは石出し道が錯綜しています。
2021年02月10日 11:31撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 11:31
白テープに従って進むと、またごろごろ石。この辺りは石出し道が錯綜しています。
広いところへ出た。
2021年02月10日 11:32撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 11:32
広いところへ出た。
Mさんの足跡を発見。
2021年02月10日 11:33撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 11:33
Mさんの足跡を発見。
行場のお不動さんです。
2021年02月10日 11:34撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 11:34
行場のお不動さんです。
ここでも滝行をなさっていたのですね。
2021年02月10日 11:35撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 11:35
ここでも滝行をなさっていたのですね。
スコップです。
2021年02月10日 11:36撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 11:36
スコップです。
土管。ここから行場へ水を引いてます。
2021年02月10日 11:38撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 11:38
土管。ここから行場へ水を引いてます。
ごろごろ石をさらに進む。しかし、ここで左手の土手にテープあり。
2021年02月10日 11:42撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 11:42
ごろごろ石をさらに進む。しかし、ここで左手の土手にテープあり。
ここから斜面のテープを順に追っていきます。
2021年02月10日 11:43撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 11:43
ここから斜面のテープを順に追っていきます。
道に出た。
2021年02月10日 11:46撮影 by  Pixel 4a, Google
2/10 11:46
道に出た。
曲がり角に「山」と刻された巨岩。牛頭さんを祀ってるらしい。
2021年02月10日 11:46撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 11:46
曲がり角に「山」と刻された巨岩。牛頭さんを祀ってるらしい。
この岩も結界縄を張ってあるけど、文字はない様子。
2021年02月10日 11:50撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 11:50
この岩も結界縄を張ってあるけど、文字はない様子。
またもや、複雑に入り組んだ場所に出た。地図でも道が分岐しています。
2021年02月10日 11:53撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 11:53
またもや、複雑に入り組んだ場所に出た。地図でも道が分岐しています。
ごろごろ石を登ります。
2021年02月10日 11:53撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 11:53
ごろごろ石を登ります。
葛城山の北尾根道みたいに、深く切れ込んだ道をよじ登る。
2021年02月10日 11:58撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 11:58
葛城山の北尾根道みたいに、深く切れ込んだ道をよじ登る。
うーん。「キリーク」だと思うけどな。阿弥陀さんですね。
2021年02月10日 12:00撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 12:00
うーん。「キリーク」だと思うけどな。阿弥陀さんですね。
この先、多数の白テープに導かれて登ります。
2021年02月10日 12:02撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 12:02
この先、多数の白テープに導かれて登ります。
梵字「バン」は、大日如来さんですね。カンがなかったなぁ。なんでだろ。
2021年02月10日 12:03撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 12:03
梵字「バン」は、大日如来さんですね。カンがなかったなぁ。なんでだろ。
イノシシの大浴場です。
2021年02月10日 12:05撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 12:05
イノシシの大浴場です。
一般道に出ました。
2021年02月10日 12:09撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 12:09
一般道に出ました。
峯の薬師さんの台石に刻まれた彫師の銘
2021年02月10日 12:22撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 12:22
峯の薬師さんの台石に刻まれた彫師の銘
今日はここで山ラーメン。5袋で200円ってヤバくない?
2021年02月10日 12:29撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 12:29
今日はここで山ラーメン。5袋で200円ってヤバくない?
おいしゅうございました。
2021年02月10日 12:37撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 12:37
おいしゅうございました。
滝行場のお不動さんです。
2021年02月10日 13:09撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 13:09
滝行場のお不動さんです。
巨岩に乗りかかってる木。
2021年02月10日 13:12撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 13:12
巨岩に乗りかかってる木。
久しぶりのうつぶせ地蔵さん。
2021年02月10日 13:17撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 13:17
久しぶりのうつぶせ地蔵さん。
どへ〜。迂回路で通せんぼかいな〜。
2021年02月10日 13:38撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 13:38
どへ〜。迂回路で通せんぼかいな〜。
迂回路を若干迂回しました。
2021年02月10日 13:42撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 13:42
迂回路を若干迂回しました。
グッジョブの木に到着。
2021年02月10日 13:46撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 13:46
グッジョブの木に到着。
ハイキング道に合流。
2021年02月10日 13:49撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 13:49
ハイキング道に合流。
鉄塔から天照山へ。。。ヤブの薄いところはどこ?
2021年02月10日 13:52撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 13:52
鉄塔から天照山へ。。。ヤブの薄いところはどこ?
なんとか回り込んで尾根道に出た。振り返って鉄塔の方を見てます。
2021年02月10日 13:55撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 13:55
なんとか回り込んで尾根道に出た。振り返って鉄塔の方を見てます。
前方にはよさげな尾根道。
2021年02月10日 13:55撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 13:55
前方にはよさげな尾根道。
天照山の山頂に着きました。かつては旗振通信員の小屋があったと云う。
2021年02月10日 13:59撮影 by  Pixel 4a, Google
2
2/10 13:59
天照山の山頂に着きました。かつては旗振通信員の小屋があったと云う。
山頂部の境目石です。
2021年02月10日 13:59撮影 by  Pixel 4a, Google
2
2/10 13:59
山頂部の境目石です。
尾根道なので迷うことはありませんが、倒木の迂回には注意。
2021年02月10日 14:03撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 14:03
尾根道なので迷うことはありませんが、倒木の迂回には注意。
倒木が直撃した日月碑。やばかったですね。
2021年02月10日 14:07撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 14:07
倒木が直撃した日月碑。やばかったですね。
今日はお休みですね。ひっそりとした暗峠
2021年02月10日 14:10撮影 by  Pixel 4a, Google
2
2/10 14:10
今日はお休みですね。ひっそりとした暗峠
安高大神さんにお参りします。
2021年02月10日 14:25撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 14:25
安高大神さんにお参りします。
ここも倒木がヤバイ。
2021年02月10日 14:27撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 14:27
ここも倒木がヤバイ。
コチラが御神体です。遠くは滋賀県からもお参りがあったと云う。とても霊験あらたかな神様です。
2021年02月10日 14:30撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 14:30
コチラが御神体です。遠くは滋賀県からもお参りがあったと云う。とても霊験あらたかな神様です。
謎の石仏。どちら様でしょ。詳しい方、ご教授願います。
2021年02月10日 14:31撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 14:31
謎の石仏。どちら様でしょ。詳しい方、ご教授願います。
次はこのルートを歩きますね。大丈夫かなぁ?
2021年02月10日 14:56撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 14:56
次はこのルートを歩きますね。大丈夫かなぁ?
本日、三体目のお不動さん。
2021年02月10日 15:02撮影 by  Pixel 4a, Google
1
2/10 15:02
本日、三体目のお不動さん。
撮影機器:

装備

MYアイテム
Ikoma Nature Walk
重量:0.19kg

感想

久しぶりの快晴。山を歩かない理由はない。
と言うワケで、前回登った燈明岳。山頂付近は道が錯綜しています。シダがいっぱいと言うことは、かつてはマツタケ山だったのか?小倉寺町に通じる文珠川沿いからも登るルートがあるってことで、山頂部から下ってみました。シダの生えたルートは、踏み跡の判別が難しい。笹薮ほどじゃないけど、歩きにくいルートです。最後は手すり付きの階段に出て、無事にルートがつながりました。

教弘寺の裏手は、かつての石切り場で現在の地図にもアミダくじのように道がいっぱい描かれています。白いテープでルートを作った方がおられてYUGOさんや、Mさんが探索なさってます。当方もその仲間入り。なかなか面白いエリアですね。迂回路の途中で4人組のハイカーと遭遇してびっくりしました。早速、歩いてる方がいるんですね〜。道迷いにご注意ください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:357人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら