大倉-塔ノ岳-丹沢山-宮が瀬


- GPS
- 09:15
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,890m
- 下り
- 1,858m
コースタイム
天候 | 快晴のち薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉→塔ノ岳→丹沢山→丹沢三峰までは特に危険個所はない。 松小屋の頭の先の金冷シより先はトラバースの個所が多く、路幅が狭く谷側が急斜面なので十分な注意が必要です。 |
写真
感想
今回は大倉から塔ノ岳-丹沢山を経由して宮ヶ瀬までの約20kmの長いコースなので、朝一番の電車に乗って出発。渋沢駅に6:19着。大倉行バス停には1人が待っていたが次の電車が到着すると長い列ができた。大倉行バスは始発が6:48ですが、連休中なので臨時便が6:40に出たので少々早く出発できた。
4月9日(火)には大倉-塔ノ岳-鍋割-大倉コースを歩いたが平日であったので登山者はまばらであったが、今日は連休2日目とあって始発のバスにも関わらずかなりの登山客である。小さなお子さん連れの客もいる。天気は快晴、気温は10℃程度で結構寒い。
塔ノ岳に10:25着。富士山はもちろん、雪を被った南アルプスの峰々がはっきりと見える。いつもはここで昼食ということですが今回は15分程休憩して丹沢山に向かう。
丹沢山から宮ヶ瀬方面は今回が初めて。太礼ノ頭、円山木ノ頭、無名ノ頭、本間ノ頭、松小屋ノ頭というようにp−クが多く何度も登り返すので結構キツイコースです。丹沢山までは人が多かったのですが宮ヶ瀬方面に下る人は非常に少ない。最初は樹林帯の尾根で展望はあまり良くないが登山者が少ないため静かな山行が楽しめる。金冷やしを過ぎるとコースはピークを迂回してトラバースが多くなる。
やがて高畑山。山頂を通るコースと右へ迂回するコースとに分かれるが、かなりバテているので迂回コースを行くことにした。標識には「道幅が狭いので注意」と書かれている。確かに幅が狭く、右側は急斜面なので慎重に通過しなきゃいけない箇所が多い。安全性からいえば迂回せずに山頂を経由すればよかった。
高畑山を過ぎると小さなピーク(653m)、御殿森ノ頭、を通過するがコースはいずれもトラバースして狭い路を降る。路は狭いうえに谷川に傾斜しているところもあり、チョット危険な所が何箇所かあって、宮ヶ瀬湖畔の県道に出るまでズット続く。
三叉路バス停に着くと先客が1人待っていた。このバス路線は1時間に1便なので30程待った。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する