記録ID: 291841
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
御在所岳 まさかこんなに寒いとは!
2013年05月02日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:58
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 717m
- 下り
- 1,020m
コースタイム
中道登山口 9:00
富士見岩展望台 11:00
御在所岳三角点 11:30
下山開始 12:40
藤内小屋 13:40〜14:00
湯の山温泉BS 15:10
富士見岩展望台 11:00
御在所岳三角点 11:30
下山開始 12:40
藤内小屋 13:40〜14:00
湯の山温泉BS 15:10
天候 | 麓は晴れ 山頂付近は曇り・強風・霰 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
大阪難波6:05発 湯の山温泉8:39着 近鉄電車特急利用 伊勢中川・四日市乗換え 湯の山温泉駅よりタクシー利用 ¥1750 帰り 湯の山温泉BS−三重交通バスーアクアイグニス(片山温泉) アクアイグニスー徒歩10分弱−湯の山温泉駅 湯の山温泉16:59 大阪難波19:36着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【中道】 登りで利用しました。 慎重さが要求される道と感じました。 平日でしたが、そこそこ混雑していてプチ渋滞もありました。 下ってくる人は私が登っている間はほとんどいませんでしたが 道幅が狭く、急傾斜の部分が多いので、 混雑が激しかったり、すれ違いが多い場合はかなり危険と感じました。 【裏道】 下りで利用しました。 大小の石がゴロゴロした道です。足元要注意でした。 藤内小屋の先での二箇所の渡渉場所、板が渡されていますがちょっと怖いです。 温泉街に近づくと分岐が増えます。道標はありますが、少しわかりにくく思う場所もありました。 【温泉】 片岡温泉(アクアイグニス内) http://aquaignis.jp/ |
写真
撮影機器:
感想
御在所岳のアカヤシオがどうしても見たくて、天気予報と開花情報と勤務表を睨みつけることしばし。
この日しかないでしょう!バッチリでしょう!
と出掛けてきました。
行きの車窓から眺める空は真っ青。
六合目あたりからのアカヤシオは見頃。とても綺麗♪
GW中だけど、休日ではないので混雑もそこそこ。
三重県側の眺めが素晴らしく、伊勢湾越しに知多半島まで綺麗に見えてます。
あれがセントレアかな?おばちゃん、なんでもかんでもカタカナ名称ってどうかと思うけど?
なんて思いながら楽しく眺める。
でも、ね。
登っていくにつれて、あたりは白〜くなってきて、風が強くなってきて、霰まで降ってきたんですわ。
山頂付近では、もう寒くて寒くて散策どころではないです。
乗り物好きなので観光リフトに乗りたかったけど、吹きさらしのリフトがみるからに寒そうで乗れない。
お昼は持参してましたけど、うどんに関しては大阪至上主義の私ですけど
レストランアゼリアありがたい場所でした。カレーうどんおいしかったです。
もう、ロープウェイで下って温泉はいりたい・・・
とは思いましたが、曇ってるのも強風で寒いのも山頂付近だけのこととわかっているので歩きます。
裏道は初心者向きとありますけど、けっこう歩きにくい道です。
藤内壁を彩るアカヤシオと、谷の流れを楽しみながらボチボチ、ボチボチ。
石がゴロゴロしててゆっくり行かないと転びそうだし、岩階段状態の場所は膝にきますから。
気をつけたつもりでも、膝やら脛やらに内出血できてるのは岩にぶつけてるんでしょうね。
温泉にはいりながら、中高年は肌も血管も脆くなってるからねぇ。
ってガックリきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1486人
ごぶさたしています。
御在所ほんま寒かったですね。
朝のうちは小雨まじり虹がかかってましたね。
私は鎌ヶ岳にいっていましたが、15:15発の名古屋行きで帰りました。ニアミス
edusさん、私がうっとり眺めていた鎌ヶ岳においでだったとは
存知あげていたら、も少しスピードアップして駅に駆けつけ
お花と写真撮影勉強会をお願いしたいところでした
寒かったけど、遠かったけど楽しかったです
登れてよかったです
ゴールデンウィーク前半は日本列島大分冷え込んだようです。
台高大峰では樹氷のプレゼントがあったようです
雪山に興味のないオババさんは興味なしだったり
橋程度でビビっていたら憧れの大杉谷の廊下は
私も岩巨石より清流と巨木の母なる森が大好きです。
しかしヤツが居ると聞くと行きません
大杉谷はヤツがいています
観光リフトは冬季のスキーリフトですね
お疲れ様でした
kidekiさん、雪山に興味がないのではなく、私の山歩きスタイルと技術で冬山って自殺行為でしょ?
私はもう少し生きてたいのです
ヒルもね、それがなんぼのもんじゃい!
っていうほど魅力のある場所なら、行くと思います。
思いつく限りの対策とって。
ただ、どんなに魅力的でも安全性は第一で、何が安全で何がNGか、を判断するのは時に難しく思います。
中道を登ったのは、私にとっては少しの冒険でした
「鎌ケ岳」は男前ですよね。
あの山容を見ると、いつかは登ってみたい山です。
御在所ってけっこうハードなんですね。
何か、ロープウェイでも行けちゃうので楽々のイメージがあるのですが
真面目に登ったら大変そうですね。
いつかは行く予定なのですがルートがたくさんあってどれがいいやら・・・
neko-obabaさんは今回のルートは事前に調べて決めておられたのですか?
それとも現地で判断されたんですか?
orisさん、御在所も、鎌ヶ岳もいろんなルートがあるようですね。
私は公共交通機関で取り付けるルートのみなので、選択肢が狭いですが、車でとなると計画するだけでかなり楽しめそうです。
orisさんが、どんなルートを選ばれるのか、楽しみです。
今回は調べられるだけ調べて、決行しました。
というか、私レベルでは現地判断でルートを決めることができるのは、ダイトレ周辺だけですわ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する