行き道の途中で立ち寄った奥多摩湖。すごい綺麗で、山登りのテンションは上がりまくり!
4
5/2 6:59
行き道の途中で立ち寄った奥多摩湖。すごい綺麗で、山登りのテンションは上がりまくり!
鴨沢の駐車場が満車の為、留浦の駐車場を利用させてもらいました。ストレッチをして出発だ!!
0
5/2 8:01
鴨沢の駐車場が満車の為、留浦の駐車場を利用させてもらいました。ストレッチをして出発だ!!
鴨沢駐車場までの景色。
1
5/2 8:07
鴨沢駐車場までの景色。
おっ!鴨沢のバス停が見えてきたぞ
1
5/2 8:07
おっ!鴨沢のバス停が見えてきたぞ
鴨沢から登山道に行く途中で。新緑やばい、登山デビューして良かったとマジで思いました。
0
5/2 8:18
鴨沢から登山道に行く途中で。新緑やばい、登山デビューして良かったとマジで思いました。
舗装された道路をどんどん登っていくと。
0
5/2 8:18
舗装された道路をどんどん登っていくと。
おお〜1発目の標識があるぞ。ここから山道ぽくなってきます。
0
5/3 22:52
おお〜1発目の標識があるぞ。ここから山道ぽくなってきます。
小袖乗越の駐車場に出てきた。ここに駐車してもよかったな。まあいいか、もうおそいし。さて行こう。
0
5/3 22:53
小袖乗越の駐車場に出てきた。ここに駐車してもよかったな。まあいいか、もうおそいし。さて行こう。
登山道入口に到着。あれっ!?「熊出没注意」ってことは、いるんですね熊先輩が・・。すぐに鈴をつけて出発!出ないでね。
0
5/2 8:43
登山道入口に到着。あれっ!?「熊出没注意」ってことは、いるんですね熊先輩が・・。すぐに鈴をつけて出発!出ないでね。
こんな感じの中を歩いて行きます。
1
5/2 9:00
こんな感じの中を歩いて行きます。
廃屋ポイント。何だろここは?昔に林業の人が住んでたのかな?
2
5/2 9:07
廃屋ポイント。何だろここは?昔に林業の人が住んでたのかな?
時折つい山が美しくて立ち止まって見てしまう。新緑の中に目立つピンク色の花はなんだ?登山デビューの僕には分からない。分かったら、もっと楽しいんだろうな。
1
5/2 9:08
時折つい山が美しくて立ち止まって見てしまう。新緑の中に目立つピンク色の花はなんだ?登山デビューの僕には分からない。分かったら、もっと楽しいんだろうな。
さらに進んで行く。
1
5/2 9:43
さらに進んで行く。
一発目の水場だ。目立たないから看板が無かったら通り過ぎていきそうだな。誰が看板を設置してるのかな?ありがとうございます。
0
5/2 9:46
一発目の水場だ。目立たないから看板が無かったら通り過ぎていきそうだな。誰が看板を設置してるのかな?ありがとうございます。
おお〜チョロチョロと水が出てる。とりあえず顔を洗おう。
0
5/2 9:47
おお〜チョロチョロと水が出てる。とりあえず顔を洗おう。
しかし天気もいいし、気持ちいいな。
1
5/2 9:55
しかし天気もいいし、気持ちいいな。
堂所に到着。地図だとポイントになってるけど、何にも目立つところはなし。標識に小さく堂所って書いてあるだけ。堂所とは何なんでしょうか?
0
5/2 10:09
堂所に到着。地図だとポイントになってるけど、何にも目立つところはなし。標識に小さく堂所って書いてあるだけ。堂所とは何なんでしょうか?
堂所を過ぎると少し登りの斜面がきつくなります。
0
5/2 10:44
堂所を過ぎると少し登りの斜面がきつくなります。
マムシ岩?七つ石小屋への分岐路があるから、たぶん間違いないっしょ。
0
5/2 10:49
マムシ岩?七つ石小屋への分岐路があるから、たぶん間違いないっしょ。
登山道入口から初めての分岐路です(マムシ岩のところ)。僕は七ッ石小屋方面(右側の道)に行きます。
0
5/2 10:49
登山道入口から初めての分岐路です(マムシ岩のところ)。僕は七ッ石小屋方面(右側の道)に行きます。
両脇が熊笹の細い道になります。
0
5/2 10:52
両脇が熊笹の細い道になります。
また分岐路。七ッ石小屋へはそのまま直進。
0
5/2 11:05
また分岐路。七ッ石小屋へはそのまま直進。
水道局の看板!?こんな場所も管理してるんだ。そうか、水は山からだもんな。納得!
0
5/2 11:12
水道局の看板!?こんな場所も管理してるんだ。そうか、水は山からだもんな。納得!
七ッ石小屋に到着!
0
5/2 11:12
七ッ石小屋に到着!
小屋からの展望。山の尾根がくっきり見えます。
0
5/2 11:14
小屋からの展望。山の尾根がくっきり見えます。
小さくて可愛いらしい山小屋でした。
1
5/2 11:14
小さくて可愛いらしい山小屋でした。
小屋を出発。
0
5/2 11:30
小屋を出発。
つきあたりが水場&分岐路。七ッ石山は右へ行きます。
0
5/2 11:34
つきあたりが水場&分岐路。七ッ石山は右へ行きます。
ちょっと歩くとまた分岐路。左へ。
0
5/2 11:39
ちょっと歩くとまた分岐路。左へ。
登っていくとつきあたりがまたまた分岐路。また左へ。
0
5/2 11:46
登っていくとつきあたりがまたまた分岐路。また左へ。
歩いていきます。
0
5/2 11:48
歩いていきます。
七ッ石神社です。しっかりとお祈りさせていただきました。
0
5/2 11:53
七ッ石神社です。しっかりとお祈りさせていただきました。
七ッ石山山頂に到着。
0
5/2 11:59
七ッ石山山頂に到着。
これから行くブナ坂から雲取山までよく見えます。待ってろよ〜。
腹が減っては戦はできんのだ!ということで、ここで昼食タイム。
1
5/2 12:00
これから行くブナ坂から雲取山までよく見えます。待ってろよ〜。
腹が減っては戦はできんのだ!ということで、ここで昼食タイム。
はるか先に雪をかぶった山々が見える。あの山々は南アルプスなんですかね?
1
5/2 12:02
はるか先に雪をかぶった山々が見える。あの山々は南アルプスなんですかね?
ブナ坂に向かって七ッ石山から下りて行きます。結構急斜面で登ってくる人は汗びっしょりでした。
1
5/2 12:22
ブナ坂に向かって七ッ石山から下りて行きます。結構急斜面で登ってくる人は汗びっしょりでした。
下りてきた場所が分岐路になっていて、4差路に分かれます。
0
5/2 12:32
下りてきた場所が分岐路になっていて、4差路に分かれます。
ブナ坂。ここからの尾根道は視界も開けて、風も気持ちよく最高!!
0
5/2 12:38
ブナ坂。ここからの尾根道は視界も開けて、風も気持ちよく最高!!
ヘリポートです。雲取山荘への物資はヘリで運んでここまでくるんですか?そうだとしたら、ここから山荘まで人力ですか?遠くないっすか。人命救助とかにも使われるんだろうな。
0
5/2 13:09
ヘリポートです。雲取山荘への物資はヘリで運んでここまでくるんですか?そうだとしたら、ここから山荘まで人力ですか?遠くないっすか。人命救助とかにも使われるんだろうな。
奥多摩小屋のテント場が見えてきた。ここでテント張りたかったと帰りに思うくらい、ロケーションがいい場所でした。次回はここに決定!!
1
5/2 13:10
奥多摩小屋のテント場が見えてきた。ここでテント張りたかったと帰りに思うくらい、ロケーションがいい場所でした。次回はここに決定!!
奥多摩小屋近くの水場の標識。
よく見ると「おいしいよ」って書いてある。
次に来たとき飲みますね〜。
0
5/2 13:11
奥多摩小屋近くの水場の標識。
よく見ると「おいしいよ」って書いてある。
次に来たとき飲みますね〜。
奥多摩小屋。
0
5/2 13:14
奥多摩小屋。
奥多摩小屋を通過してすぐにある坂道。
疲れるけど、登りっ来て振り返ると、七ッ石山まで見えます。
さっきまではあっちにいたんだなと、少し笑顔に。
1
5/2 13:22
奥多摩小屋を通過してすぐにある坂道。
疲れるけど、登りっ来て振り返ると、七ッ石山まで見えます。
さっきまではあっちにいたんだなと、少し笑顔に。
右は富田新道かな。
ちなみに奥多摩小屋を越えてからは登りの連続で体力を奪われていきます。
0
5/2 13:33
右は富田新道かな。
ちなみに奥多摩小屋を越えてからは登りの連続で体力を奪われていきます。
さらに登ってく行くと、2箇所目の富田新道への分岐路
0
5/2 13:56
さらに登ってく行くと、2箇所目の富田新道への分岐路
おお〜!あそこに見えるのは雲取山避難小屋ではありませんか!!
山頂まであと少しだ。しかし、しつこい登り道がまだ少し続きます。
0
5/2 14:07
おお〜!あそこに見えるのは雲取山避難小屋ではありませんか!!
山頂まであと少しだ。しかし、しつこい登り道がまだ少し続きます。
避難小屋から今まで歩いてきた尾根道を見て感動に浸っております。
寒いなって思ってたら、雪がちらほらと降ってきた。寒いわけだ。
0
5/3 23:14
避難小屋から今まで歩いてきた尾根道を見て感動に浸っております。
寒いなって思ってたら、雪がちらほらと降ってきた。寒いわけだ。
そして山頂へ。
最高!!東京の頂点へ立ちました。
スカイツリーより高いぜ〜、なんて思っていたら
iPhoneの電池切れ。デジカメ忘れたから、写真は君だけが頼りだったのに。
まあ山頂で電池切れなんて、よく頑張ってくれたよって思うことにしよう。
1
5/3 23:14
そして山頂へ。
最高!!東京の頂点へ立ちました。
スカイツリーより高いぜ〜、なんて思っていたら
iPhoneの電池切れ。デジカメ忘れたから、写真は君だけが頼りだったのに。
まあ山頂で電池切れなんて、よく頑張ってくれたよって思うことにしよう。
結局、前日は雲取山荘のテント場にテントを張って、無事に1日目終了〜。
朝にGPSにカメラ機能があることを思い出して、撮影復活!!
避難小屋から富士山が見えました。
3
5/3 22:49
結局、前日は雲取山荘のテント場にテントを張って、無事に1日目終了〜。
朝にGPSにカメラ機能があることを思い出して、撮影復活!!
避難小屋から富士山が見えました。
山頂からの景色を堪能して、雲取山山頂に別れを告げ出発。
2
5/3 22:49
山頂からの景色を堪能して、雲取山山頂に別れを告げ出発。
どんどん遠くなる避難小屋&山頂。
また来るからね!!
1
5/3 22:50
どんどん遠くなる避難小屋&山頂。
また来るからね!!
富士山に他の山々、本当に美しすぎるな。
山登りにハマっていくこと確信した登山でした。
3
5/3 22:50
富士山に他の山々、本当に美しすぎるな。
山登りにハマっていくこと確信した登山でした。
下山して鴨沢の上から。
湖も綺麗で、ゴールポイントにふさわしいです。
0
5/3 22:50
下山して鴨沢の上から。
湖も綺麗で、ゴールポイントにふさわしいです。
帰りはもえぎの湯♨
疲れも汚れも洗い流していきます。
結構、混んでるんすね。
0
5/3 12:24
帰りはもえぎの湯♨
疲れも汚れも洗い流していきます。
結構、混んでるんすね。
もえぎの湯にて食事。
いわながうまい。車だからビールは飲めないんすよね。
3
5/3 13:11
もえぎの湯にて食事。
いわながうまい。車だからビールは飲めないんすよね。
帰宅後。
雲取山山荘で買ったバッジ(\400)
これからは色々な山のバッジを集めることを決意!
3
5/4 14:14
帰宅後。
雲取山山荘で買ったバッジ(\400)
これからは色々な山のバッジを集めることを決意!
yu-yuさん、はじめまして
pantetsuといいます
雲取山ソロテン泊、お疲れ様でした。
日記を先に拝見しまして・・・
靴、僕と一緒なんですよね
でも、この方初めての登山靴でここまでのもの必要?
って思ってレコみたら・・・
すごいじゃないですか!
いきなりソロテン泊って
靴の方は、ネットとかで手入れの仕方がたくさん紹介されているのですが、ホント、彼女のように手をいれればいれるほど馴染んできてくれます
これからもよい山行を
でわでわ
はじめまして、pantetsuさん。
靴、一緒なんですか
買う時にすごい迷ったんですけど、どうせなら
高くてもずっと使える靴が欲しいと思ったんです
絶対に登山にハマると思ったので
そして見事にハマりましたよ!
靴、僕も大事に手入れしていきますね
ソロテンは正直、少し怖かったのですが、
地図読みの本を買って勉強する動機にも
なったりして、いい経験になりました。
pantetsuさんもよい山旅を
ではまた
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する