ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 293757
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

また来た、天狗岳 硫黄岳

2013年05月03日(金) 〜 2013年05月04日(土)
 - 拍手
shimizu その他1人
GPS
32:00
距離
12.7km
登り
1,221m
下り
1,201m

コースタイム

1日目
10:50桜平発
11:50夏沢鉱泉
12:55オーレン小屋
13:30夏沢峠、昼食
15:10根石山荘着、宿泊

2日目
6:50根石山荘発
8:00東天狗岳山頂
8:50根石山荘着、荷物整理
10:00根石山荘発
10:30夏沢峠
11:35硫黄岳山頂
12:35夏沢峠
12:50オーレン小屋 昼食
14:30夏沢鉱泉
15:05桜平着

※ルートは手入力です。コースタイムもあまり正確ではありません。
天候 晴れ 時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜平に駐車。
コース状況/
危険箇所等
桜平からしばらく進んだ道の状況は残雪とアイスバーンが多い。

夏沢峠、根石岳までなら軽アイゼンでも問題ないが、硫黄岳、天狗岳は10本爪以上がおすすめ。(ピッケルも)

夏沢鉱泉でアイゼン、ピッケルなどのレンタルがあります。同行者は軽アイゼンしか持っていないので12本爪を借りました。1回2000円。

根石山荘。沢が凍結しているとのことで水道が使えないらしく、風呂は入れません。

予約できる山小屋
オーレン小屋
スタートです。
2013年05月03日 11:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/3 11:02
スタートです。
2013年05月03日 11:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/3 11:11
2013年05月03日 11:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/3 11:29
夏沢鉱泉。
2013年05月03日 11:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/3 11:31
夏沢鉱泉。
登山道の状況です。最新の情報はありがたいですね。
2013年05月03日 11:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/3 11:34
登山道の状況です。最新の情報はありがたいですね。
2013年05月03日 12:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/3 12:06
2013年05月03日 12:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/3 12:08
森進みます。
2013年05月03日 12:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/3 12:52
森進みます。
2013年05月03日 12:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/3 12:53
2013年05月03日 12:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/3 12:53
快適、登山日和。
2013年05月03日 12:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/3 12:54
快適、登山日和。
2013年05月03日 13:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/3 13:08
2013年05月03日 13:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/3 13:31
夏沢峠に到着
2013年05月03日 13:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/3 13:32
夏沢峠に到着
風が穏やかだったのでほとんど回っていません。青空に映えます。
2013年05月03日 13:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/3 13:32
風が穏やかだったのでほとんど回っていません。青空に映えます。
最近はまっているフリーズドライの味噌汁。具たくさんで普通のインスタントよりかなりおいしい!そして袋パンパン!
2013年05月03日 13:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/3 13:42
最近はまっているフリーズドライの味噌汁。具たくさんで普通のインスタントよりかなりおいしい!そして袋パンパン!
夏沢峠から本沢温泉に下る分岐あたりでカモシカと遭遇!全然逃げません。すごい。
2013年05月03日 14:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/3 14:05
夏沢峠から本沢温泉に下る分岐あたりでカモシカと遭遇!全然逃げません。すごい。
根石岳の方へ向かいます。穏やかな森、穏やかな登りです。
2013年05月03日 14:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/3 14:17
根石岳の方へ向かいます。穏やかな森、穏やかな登りです。
ちょっとずつ景色が広がります。
2013年05月03日 14:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/3 14:31
ちょっとずつ景色が広がります。
振り返ると硫黄岳が。
2013年05月03日 14:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/3 14:31
振り返ると硫黄岳が。
そろそろ春・・。
2013年05月03日 14:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/3 14:41
そろそろ春・・。
2013年05月03日 14:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/3 14:44
根石山荘に荷物を置いて、根石山頂に向かいます。
2013年05月03日 15:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/3 15:58
根石山荘に荷物を置いて、根石山頂に向かいます。
到着!山のポーズ!・・・だそうです。
2013年05月03日 16:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/3 16:09
到着!山のポーズ!・・・だそうです。
根石岳山頂より、天狗を眺める。
2013年05月03日 16:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/3 16:02
根石岳山頂より、天狗を眺める。
こちらは、硫黄、赤岳方面。いい景色。
2013年05月03日 16:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/3 16:02
こちらは、硫黄、赤岳方面。いい景色。
小屋で夕食を済ませた後、再び根石山頂に行き、夕焼けを期待していました。
2013年05月03日 18:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/3 18:04
小屋で夕食を済ませた後、再び根石山頂に行き、夕焼けを期待していました。
徐々に暮れていきます。
2013年05月03日 18:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/3 18:09
徐々に暮れていきます。
根石山荘の夕景。
2013年05月03日 18:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/3 18:18
根石山荘の夕景。
ちょっと霞んでますがきれい。
2013年05月03日 18:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/3 18:27
ちょっと霞んでますがきれい。
いい一日でした!
2013年05月03日 18:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
5/3 18:27
いい一日でした!
2013年05月03日 18:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/3 18:32
おはようございます。こんどは朝焼け狙いで、またまた根石山頂へ。
2013年05月04日 04:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/4 4:52
おはようございます。こんどは朝焼け狙いで、またまた根石山頂へ。
きれいなそら。
2013年05月04日 04:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/4 4:53
きれいなそら。
じわじわ明るくなりまして。
2013年05月04日 04:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/4 4:57
じわじわ明るくなりまして。
でも、期待していたモルゲンロートには至らずでございました・・・。
2013年05月04日 05:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/4 5:00
でも、期待していたモルゲンロートには至らずでございました・・・。
小屋に余計な荷物を置いて天狗に向かいます。
2013年05月04日 06:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/4 6:51
小屋に余計な荷物を置いて天狗に向かいます。
2013年05月04日 07:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/4 7:21
前回来た時昨年の11月末はもっと雪ついていました。
2013年05月04日 07:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/4 7:21
前回来た時昨年の11月末はもっと雪ついていました。
登ります。
2013年05月04日 07:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/4 7:29
登ります。
かっこいい眺め!
2013年05月04日 07:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/4 7:40
かっこいい眺め!
東天狗までもうちょっと!足場が怖い!みてるとほんと怖い!!
2013年05月04日 07:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/4 7:40
東天狗までもうちょっと!足場が怖い!みてるとほんと怖い!!
東天狗登頂!そして下山します。
2013年05月04日 08:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/4 8:00
東天狗登頂!そして下山します。
2013年05月04日 08:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/4 8:01
今度は硫黄に向けての登り。夏沢峠からしばらく進むと激のぼりです。
2013年05月04日 10:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/4 10:44
今度は硫黄に向けての登り。夏沢峠からしばらく進むと激のぼりです。
山頂はまだ遠い。
2013年05月04日 11:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/4 11:07
山頂はまだ遠い。
2013年05月04日 11:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/4 11:07
もうちょっと。
2013年05月04日 11:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/4 11:12
もうちょっと。
着きました。赤岳がドーン!と見えてます。
2013年05月04日 11:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
5/4 11:32
着きました。赤岳がドーン!と見えてます。
南八ヶ岳の荒々しい姿。かっこいい姿を今回は見られてよかった!
2013年05月04日 11:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/4 11:36
南八ヶ岳の荒々しい姿。かっこいい姿を今回は見られてよかった!
2013年05月04日 11:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/4 11:56
2013年05月04日 11:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/4 11:59
夏沢峠に戻ってきました。神戸から来たアウトドアサークルの方たちとここでお会いし。にぎやかで楽しそうな人たちでした。
2013年05月04日 12:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5/4 12:49
夏沢峠に戻ってきました。神戸から来たアウトドアサークルの方たちとここでお会いし。にぎやかで楽しそうな人たちでした。
遅い目の昼食はオーレン小屋にて。ボルシチ・・・気になる。
2013年05月04日 13:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
5/4 13:14
遅い目の昼食はオーレン小屋にて。ボルシチ・・・気になる。
で、ボルシチ!うまかったっす!
2013年05月04日 13:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
5/4 13:26
で、ボルシチ!うまかったっす!
撮影機器:

感想

 天狗岳、硫黄岳。今回は職場の後輩とでした。長野の山は初挑戦!ということなので緊張気味でしたが、好天に恵まれたこともあり終始楽しめた様子。よかったー。

 連休ということで結構たくさんの登山者でにぎわっていた今回の山行でしたが、宿泊した根石山荘は混んでおらず、快適に過ごすことができました。建物自体も新しくてきれいです。窓から夕焼けや星空も見ることができ、根石山頂も10分ほどで行けるし、ほんといい山小屋でした。

 今回の山は昨年の11月末にも訪れています。あの時はもっと雪もついていましたが前回も今回もさほど雪深くなかったので快適に歩けました。
 同行者を案内するのには一度行ったことのある山のほうが安全かな。と考えたので全く同じ今回のコースにしました。(泊まった小屋は違いますが)
 結果、初八ヶ岳だった彼女が楽しんでもらえたので、こちらもそれなりに楽しく歩くことができました。前回ガスでなにも見えなかった硫黄岳からの景色も楽しめましたし!2日目に食べたボルシチもうまかったです。
 また来て良かった、八ヶ岳。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1196人

コメント

登山日和♪
shimizuさん、こんばんは〜

八ヶ岳に行かれていたのですね〜(*^_^*)

お天気の良い山歩きは最高ですね

八ヶ岳ってカモシカの遭遇率が高いんですかね??

ボルシチおいしそうです〜 いつか行けたらいいなぁ〜
2013/5/7 22:15
bebebe さん
こんにちは。前回に引き続き好天。日頃の行いの良さですよ!
カモシカの遭遇率はどうでしょう?八ヶ岳に行かれた他の方のレコもカモシカにあったとか、書いてたような…。
このカモシカを見たあたりのヒュッテ夏沢ではヤマネとか見られるそうです。
2013/5/8 7:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら