丹沢山


- GPS
- --:--
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,852m
- 下り
- 1,840m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 湯花楽秦野店 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
今回は先日買ったばかりのスカルパトリオレプロGTXの足慣らし山行だ。
21:30就寝。2:00起床。昨夜の残りのチャーハンとコーヒーで腹ごしらえをして2:45出発。天気は晴れ、気温9℃。日曜日だが深夜なのでアクアライン、首都高、保土ヶ谷バイパス、東名ともに渋滞無し。海老名SAで休憩し、秦野のコンビニでコーヒーを買って4:30に大倉に到着。
駐車場は意外に空いていて10台くらいの入りでガラガラ。コンビニのコーヒーと持参したランチパックで朝食。
身支度とトイレを済ませて5:10にバス停を出発。まだ真っ暗なのでヘッ電を点けて歩く。
車道は街灯があって明るいが、10分ほどして登山道に入るとヘッ電だけが頼りだ。いつもは寄らない「大倉高原の家」に少し遠回りして初めて行ってみた。24人収容で週末営業の小さな小屋だが、丹沢では珍しいテント場があり、10張くらい張られていた。
見晴茶屋で休憩中に日の出を迎えた。綺麗な青空に綺麗な朝焼けだ。見晴茶屋の前には昨年無かった大きなデッキが出来ていて休憩に便利だ。
紅葉はそこそこ綺麗で先月の涸沢よりも綺麗だった。富士山もクッキリ見える。去年の11/21は8合目から上だけだった冠雪が今年は5合目から上が真っ白で綺麗だ。
花立山荘手前で樹林帯を抜けると風が強くなり冷たいが、Tシャツ1枚で平気なレベルだ。花立山荘には人がいて出入りしているが、いつも閉まっているのでそのような光景は初めて見た。
8:50塔ノ岳に到着。大倉から正味3時間10分で着いた。コースタイムは3時間30分なので、まずまずのペースだ。靴も痛いところは無く、良さそうだ。
塔ノ岳山頂からは正面に富士山が見えて素晴らしい。山頂には登山者は10人位しかおらず、静かな雰囲気だ。
少し休んでから丹沢山に向かう。昨日の雨のせいか泥濘が何ヶ所かあったが、問題は無い。数回のアップダウンがあるが、明るい尾根道で気持ちが良い。富士山もずっと一緒だ。
塔ノ岳から1時間5分で丹沢山に到着。こちらも人は少ない。山頂は広く、山小屋「みやま山荘」が建っているが、周りは樹木に囲まれていて展望はあまり良くない。
しかし、「丹沢山」の看板のあたりからは富士山が良く見える。丁度看板の2本の足の間から富士山が見える。
山頂広場のベンチでランチタイム。メニューは、シチュー、パン、みかん、コーヒー。シチューは出発前にレトルトを温めて、フードコンテナに入れて来たが、結構冷めていた。去年は暖かかったが、どうしてだろうか?コーヒーは山専ボトルに詰めて来たお湯でレギュラーコーヒーをドリップしたが、充分に熱いコーヒーが楽しめる。流石に山専だ。
10:30塔ノ岳に引き返し、11:30に塔ノ岳に到着。途中すれ違う人は多いが、昨年ほどでは無かった。
塔ノ岳の山頂は多くの登山者がいてさっきとは大違いだが、昨年よりは少ない感じだ。
「金冷し」から鍋割山への道に入る。昨年はこの頃から脚が痛くなり、登りでは両太ももの内側が痙りそうになったが今回はなんともない。漢方薬「薬甘草湯」の効果もあるかも知れない。但し、下りが多いので爪先が少し痛い。
鍋割山の山頂はとにかく人が多い。そこら中に人が座っていて、大勢の人が「鍋焼きうどん」を食べている。最近はいつ来てもそうだ。
ただ鍋割山荘の入口前に行列は出来ていなかった。靴を脱ぎ、コーヒーを淹れて一休みしてから下山開始。
鍋割山稜の下りに入るとまた爪先が痛くなり、大倉までの長い林道歩きも辛かった。去年もそうだったので、靴が新しいのが原因ではなさそうだ。
大倉までの約1.5時間の林道歩きはきつかった。
16:00大倉バス停に到着。トータルの正味時間は9時間で去年より45分遅かったが、コースタイムは9時間25分なので良いタイムだ。
バス停で昌子さんの知り合いの長島さんにバッタリ出会った。8月に蝶ヶ岳に登った時にご一緒して以来だが、まさか山で偶然出会うとは。長島さんは二ノ塔から塔ノ岳に登り、大倉尾根を下ったとのこと。一緒に写真を撮って別れた。
弘法山経由で湯花楽に行き、温泉に浸かってのんびりして夕食をとりながら東名の渋滞が緩和するのを待った。
東名の渋滞は1時間程度なので、20:55に出発。秦野で東名には乗らずに小田原厚木道路経由で厚木から東名に乗った。大和トンネルが10kmほど渋滞していたが、湯花楽から2時間10分で我が家に到着した。
少しきつかったが、天候に恵まれて満足のいく山行だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する