記録ID: 2941139
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
茨城/筑波連峰縦走 御嶽山〜きのこ山
2021年02月21日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:53
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,335m
- 下り
- 1,338m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
岩瀬駅から加波山まではハイキングコースとなっていて、加波山以降も整備された道が続く歩きやすい尾根ルートであった。急な部分はあるが、危険個所はない。ルートが複数あったり、分岐が多かったりするので、道間違いに要注意。
御嶽山には御嶽神社があるが、山頂らしき部分には何もない。神社北の東屋から西側を見渡せる。いったん、下って雨引山までの登りは急な丸太階段が続く。雨引山からは南側の筑波山が見えた。春霞のような空気であるが、素晴らしい景色である。雨引山と燕山の間で東の展望があったが、それ以外は足尾山まで開けた場所はなかった。意外と展望のないコースである。
燕山山頂から少し下ったところに通信施設があり、その脇で休憩する。早朝は空気が冷たかったが、この時点ではすでに風がぬるい感じであった。途中、林道を歩いていくと加波山神社が現れた。お詣りして、拝殿の脇の石段を登る。道中、お宮が点在して、山頂にもお宮や社務所のようなものがある。また、山頂には花崗岩の巨岩が多く、石材産業の元となっていることがわかる。
加波山から風力発電所まで急坂を下る。風力発電所近くの丸山は踏み跡あるが、山頂には木々が生い茂っている以外何もなかった。一本杉峠からは舗装路と登山道を繰り返しながら歩く。足尾山は高く積まれた石垣のおかげで見晴らしがよかった。きのこ山は東屋があり、休憩に適している。
真壁城址から市営のバス(200円)で岩瀬駅まで戻った。乗ったバスは雨引観音経由であったが、雨引観音近くにはすでに河津桜が咲いていた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人
いいねした人