ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 294733
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳-雁坂峠(日本三大峠)

2013年05月05日(日) 〜 2013年05月06日(月)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
15:00
距離
23.0km
登り
2,207m
下り
2,212m

コースタイム

5日
駐車場7:48-徳ちゃん新道登山口8:12-近丸新道合流地点10:26-途中で昼食-木賊山13:31-13:46甲武信小屋(テント設営)

6日
甲武信小屋4:33-4:52甲武信ヶ岳5:05-5:17甲武信小屋(朝食&テント撤収)6:51-8:57破風山-10:38雁坂嶺-11:11雁坂峠-13:10林道出合-14:20駐車場
天候 5日 快晴-晴れ
6日 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西沢渓谷市営駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
●〜木賊山・甲武信ヶ岳
2100mあたりから雪が出る。本格的には2400mあたりから。軽アイゼン推奨
●〜雁坂峠
破風山西面は急坂の上、凍結多い
雪道とそうでない箇所が入り混じっているのでアイゼンの着脱に悩む
私はずっとダブルストックのみで、ゴムキャップの付け外しの対応で済ませました

●雁坂峠〜
沢付近はピンクテープとトラロープが十分あるのできちんと従っていれば問題ない
崩落箇所(写真)が危なそう

●その他、注意点
樹林が多いので通行中木に当たる
特にザックからはみ出たマットが傷つくのでご注意

●立ち寄り湯
笛吹きの湯
500円(JAF割引400円)
http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/fuefukinoyu/fuefukinoyu.htm
GW後半のさらに後半ということで、車は少なめ
1
GW後半のさらに後半ということで、車は少なめ
変なキツネがお出迎え
2013年05月05日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/5 7:52
変なキツネがお出迎え
近丸新道への登山口
2013年05月05日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/5 8:07
近丸新道への登山口
休業中の西沢山荘
立派なのにもったいない
2013年05月05日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/5 8:12
休業中の西沢山荘
立派なのにもったいない
徳ちゃん新道へ
2013年05月05日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/5 8:12
徳ちゃん新道へ
サクサク高度を上げる
2013年05月05日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/5 8:25
サクサク高度を上げる
しゃくなげの道
2013年05月05日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/5 9:56
しゃくなげの道
近丸新道と合流
2013年05月05日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/5 10:26
近丸新道と合流
原生林が広がってます
2013年05月05日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/5 11:27
原生林が広がってます
2000m付近の急登あたりから疲れを感じる。とりあえずチリトマト昼食
2013年05月05日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/5 11:34
2000m付近の急登あたりから疲れを感じる。とりあえずチリトマト昼食
2100mあたりから雪がちらほら。適当なところで軽アイゼン装着
2013年05月05日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/5 11:52
2100mあたりから雪がちらほら。適当なところで軽アイゼン装着
見下ろせば広瀬湖
2013年05月05日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/5 13:03
見下ろせば広瀬湖
2400m、木賊山直下あたりで本格的な雪道。呼吸を整えてもすぐに息があがってしんどい
2013年05月05日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/5 13:05
2400m、木賊山直下あたりで本格的な雪道。呼吸を整えてもすぐに息があがってしんどい
奥秩父縦走路との合流地点
2013年05月05日 13:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/5 13:21
奥秩父縦走路との合流地点
なんだろう、平地でも息が荒い。高山病?
2013年05月05日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/5 13:28
なんだろう、平地でも息が荒い。高山病?
木賊山2469m
これほどの陽気でもまだ「賊」までしか読めません
2013年05月05日 13:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/5 13:31
木賊山2469m
これほどの陽気でもまだ「賊」までしか読めません
甲武信ヶ岳まで行く人はこの登り返しは大変だなあ(人ごと)
2013年05月05日 13:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/5 13:35
甲武信ヶ岳まで行く人はこの登り返しは大変だなあ(人ごと)
甲武信小屋に到着
水は1L50円、テン場500円
2013年05月05日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/5 13:46
甲武信小屋に到着
水は1L50円、テン場500円
小屋前にこいのぼり
子供を置いてきた身としては少々胸が痛む
2013年05月05日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/5 13:46
小屋前にこいのぼり
子供を置いてきた身としては少々胸が痛む
まだ14時だけど甲武信ヶ岳に登る気力はなく、まったりモード。翌朝は快晴だから、と勝手に決め付ける
2013年05月05日 15:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/5 15:27
まだ14時だけど甲武信ヶ岳に登る気力はなく、まったりモード。翌朝は快晴だから、と勝手に決め付ける
至福のコーヒータイム
2013年05月05日 15:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/5 15:40
至福のコーヒータイム
Kindleでまったり読書。ワイン用プラティバスに入れてきたのは途中のコンビニで買った勝沼ワイン
2013年05月05日 18:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/5 18:01
Kindleでまったり読書。ワイン用プラティバスに入れてきたのは途中のコンビニで買った勝沼ワイン
翌朝快晴!4:33甲武信ヶ岳で御来光を拝むため軽装で出発
2013年05月06日 04:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/6 4:33
翌朝快晴!4:33甲武信ヶ岳で御来光を拝むため軽装で出発
4:52ギリギリ間に合った
2013年05月06日 04:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/6 4:52
4:52ギリギリ間に合った
2013年05月06日 04:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/6 4:53
2013年05月06日 04:53撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/6 4:53
八ヶ岳が見えます。春霞のため幻想的
2013年05月06日 04:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/6 4:54
八ヶ岳が見えます。春霞のため幻想的
富士山も
2013年05月06日 04:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
7
5/6 4:54
富士山も
2013年05月06日 04:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/6 4:55
2013年05月06日 04:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/6 4:59
2013年05月06日 04:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/6 4:59
白峰三山もばっちり。右手前の雪をかぶっているのは金峰山。五丈石の突起が見える
2013年05月06日 05:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
5/6 5:01
白峰三山もばっちり。右手前の雪をかぶっているのは金峰山。五丈石の突起が見える
テン場に戻る
2013年05月06日 05:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/6 5:17
テン場に戻る
朝食タイム。ガーリックトーストなど
2013年05月06日 05:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/6 5:34
朝食タイム。ガーリックトーストなど
2013年05月06日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/6 6:50
7時ちょい前に出発。お世話になりました
2013年05月06日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/6 6:50
7時ちょい前に出発。お世話になりました
もちろん巻き道へ
2013年05月06日 06:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/6 6:55
もちろん巻き道へ
分岐を左へ
2013年05月06日 07:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/6 7:07
分岐を左へ
2013年05月06日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/6 7:09
砂地の見渡しのいい絶好の休憩場所
2013年05月06日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/6 7:24
砂地の見渡しのいい絶好の休憩場所
富士山●祝●世界遺産登録
2013年05月06日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/6 7:26
富士山●祝●世界遺産登録
破風山への上り返しは結構あるなあ
2013年05月06日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/6 7:26
破風山への上り返しは結構あるなあ
立ち枯れが多い
2013年05月06日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/6 7:50
立ち枯れが多い
2013年05月06日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/6 7:56
破風山避難小屋
2013年05月06日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/6 7:59
破風山避難小屋
200m程度ですが結構な急坂
2013年05月06日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/6 8:16
200m程度ですが結構な急坂
破風山(西破風山)2318m、眺望なし
2013年05月06日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/6 8:57
破風山(西破風山)2318m、眺望なし
東破風山2260m、こっちのほうが眺望良し
2013年05月06日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/6 9:27
東破風山2260m、こっちのほうが眺望良し
登ってきた山々を振り返る
2013年05月06日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/6 9:28
登ってきた山々を振り返る
すれ違ったのは4、5人くらい。人が少ないのも奥秩父の良さです
2013年05月06日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/6 10:00
すれ違ったのは4、5人くらい。人が少ないのも奥秩父の良さです
雁坂嶺2289m、ここを過ぎたらあとは下るだけ
2013年05月06日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/6 10:38
雁坂嶺2289m、ここを過ぎたらあとは下るだけ
モミの木は鹿の好物らしく、きれいに喰われてる
2013年05月06日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/6 10:47
モミの木は鹿の好物らしく、きれいに喰われてる
2013年05月06日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/6 10:51
雁坂峠が見えました(ベンチ)
2013年05月06日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/6 11:08
雁坂峠が見えました(ベンチ)
雁坂峠2082m
2013年05月06日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
5/6 11:11
雁坂峠2082m
ヤマトタケルってどこにでも出没してるなぁ
2013年05月06日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/6 11:12
ヤマトタケルってどこにでも出没してるなぁ
雁はいませんでしたがホシガラスがいました
2013年05月06日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/6 11:17
雁はいませんでしたがホシガラスがいました
笹原のつづら折がずっと続く
2013年05月06日 11:21撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/6 11:21
笹原のつづら折がずっと続く
2013年05月06日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/6 11:46
待ち望んでいた沢が。冷たい水で顔を洗って気力回復。「井戸の沢」って書いてあるけど生で飲むのは怖い感じ
2013年05月06日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/6 11:57
待ち望んでいた沢が。冷たい水で顔を洗って気力回復。「井戸の沢」って書いてあるけど生で飲むのは怖い感じ
木橋で沢を渡る。あちこちにピンクテープやトラロープがあって安心
2013年05月06日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/6 12:39
木橋で沢を渡る。あちこちにピンクテープやトラロープがあって安心
ここは凶悪な感じ。崩れかかっているけど増水したらどうなるんだろう
2013年05月06日 12:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/6 12:55
ここは凶悪な感じ。崩れかかっているけど増水したらどうなるんだろう
2013年05月06日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/6 13:08
林道に出る
この舗装路がツライ
2013年05月06日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/6 13:10
林道に出る
この舗装路がツライ
雁坂トンネル1
2013年05月06日 13:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
5/6 13:41
雁坂トンネル1
雁坂トンネル2
2013年05月06日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5/6 13:52
雁坂トンネル2
1時間ちょいで駐車場着
1時間ちょいで駐車場着
締めはやっぱりコレ。お疲れ様でした
2013年05月06日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
5/6 14:26
締めはやっぱりコレ。お疲れ様でした
撮影機器:

感想

5日は午前中は快晴だったものの、午後から雲が張り出す。急坂+テン泊装備で高負荷のせいか、雪が出始める2100m付近から疲れが出てくる。いや、疲れというより、呼吸がとにかく荒い。呼吸を整えてもちょっと登っただけでもうダメ、荒い。ここのところヌルイ登山ばかりだったからかな、凹む。甲武信小屋でテント設営後、甲武信ヶ岳に登る予定だったが予定変更。明朝は快晴下で甲武信ヶ岳、と勝手に決め込んで休むことにした。

6日は思惑通り快晴からスタート。甲武信ヶ岳での御来光が素晴らしい。春霞のため、遠方が霞んで見えるけれども、かえってそれが幻想的な感じ。奥秩父縦走路の稜線も立ち枯れた白い木々と青空との対比が良い。GW最終日とあってか、縦走路ですれ違ったのは5人だけ。静かな山行が楽しめるのも奥秩父の良さだと思う。雁坂峠からの下山路は、かつて交易・軍事に使用されたと思うととても感慨深かった(道は付け替えられているだろうけど)。雁坂トンネルが開通するまで、この道が国道140号だったというのもすごい。

●今回キツかったところ
・木賊山までの雪が出てからの登り
・雁坂峠からの下山路(舗装の林道)
・破風山への登り(偽ピークが何度も現れるので精神的に)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1723人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら