ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2956711
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

畦ヶ丸・大室山

2016年04月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.4km
登り
1,502m
下り
1,484m

コースタイム

日帰り
山行
8:35
休憩
1:30
合計
10:05
6:05
35
西丹沢自然教室
6:40
60
7:40
7:50
45
8:35
8:55
25
9:45
9:55
50
10:45
25
11:10
11:15
20
11:35
11:50
70
加入道山
13:05
13:20
5
14:30
14:45
60
15:45
15
16:00
10
16:10
西丹沢自然教室
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢自然教室。駐車場は10台分。5:20に満車。路肩にも20〜30台の駐車スペースあり。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんでした。
その他周辺情報 湯花楽秦野店
西丹沢の登山基地「西丹沢自然教室」。駐車場は10台分。0:35に到着した時既に3台先着車があった。
2016年04月09日 05:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 5:57
西丹沢の登山基地「西丹沢自然教室」。駐車場は10台分。0:35に到着した時既に3台先着車があった。
10台分の駐車場は5:20に満車。路肩にも20〜30台の駐車が可能。
2016年04月09日 05:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 5:59
10台分の駐車場は5:20に満車。路肩にも20〜30台の駐車が可能。
畦ヶ丸へは吊り橋で中川川を渡り、西沢沿いをつめる。
2016年04月09日 06:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 6:03
畦ヶ丸へは吊り橋で中川川を渡り、西沢沿いをつめる。
中川川沿いには多数のオートキャンプ場がある。自然教室の隣にも「ウェルキャンプ西丹沢」がある。
2016年04月09日 06:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 6:05
中川川沿いには多数のオートキャンプ場がある。自然教室の隣にも「ウェルキャンプ西丹沢」がある。
登山道はあまり明瞭では無いが、標識が多いので迷うことは無い。
2016年04月09日 06:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 6:07
登山道はあまり明瞭では無いが、標識が多いので迷うことは無い。
西沢に架けられた橋を10回以上渡って行く。
2016年04月09日 06:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 6:13
西沢に架けられた橋を10回以上渡って行く。
西沢に架けられた橋を10回以上渡って行く。
2016年04月09日 06:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 6:35
西沢に架けられた橋を10回以上渡って行く。
東海自然歩道になっているせいか、道標が多く概ね100mおきに設置されている。
2016年04月09日 06:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 6:53
東海自然歩道になっているせいか、道標が多く概ね100mおきに設置されている。
こんなところも。大雨が降ったら渡れそうに無い。
2016年04月09日 07:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 7:00
こんなところも。大雨が降ったら渡れそうに無い。
このあたりまで来ると沢から完全に離れて尾根に取り付く登山道になる。
2016年04月09日 07:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 7:20
このあたりまで来ると沢から完全に離れて尾根に取り付く登山道になる。
畦ヶ丸まであと2.1km。
2016年04月09日 07:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 7:26
畦ヶ丸まであと2.1km。
細い尾根の峠「善六のタワ(1,030m)」で最初の休憩。畦ヶ丸まであと1.7km。
2016年04月09日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 7:46
細い尾根の峠「善六のタワ(1,030m)」で最初の休憩。畦ヶ丸まであと1.7km。
明るい尾根道
2016年04月09日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 8:18
明るい尾根道
畦ヶ丸(1,293m)の山頂は樹木に囲まれていて展望は良く無い。
2016年04月09日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 8:36
畦ヶ丸(1,293m)の山頂は樹木に囲まれていて展望は良く無い。
記念撮影
2016年04月09日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 8:40
記念撮影
畦ヶ丸避難小屋は山頂から100mほど。
2016年04月09日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 9:03
畦ヶ丸避難小屋は山頂から100mほど。
中々立派な畦ヶ丸避難小屋。トイレ付なのが嬉しい。
2016年04月09日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 8:57
中々立派な畦ヶ丸避難小屋。トイレ付なのが嬉しい。
良く手入れされた室内。ストーブもある。
2016年04月09日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 8:58
良く手入れされた室内。ストーブもある。
内部も避難小屋らしからぬ綺麗なトイレ。
2016年04月09日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 8:59
内部も避難小屋らしからぬ綺麗なトイレ。
避難小屋前の道標。モロクボ沢ノ頭を経由して白石峠に向かう。
2016年04月09日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 9:02
避難小屋前の道標。モロクボ沢ノ頭を経由して白石峠に向かう。
雪をまとった南アルプス。
2016年04月09日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 9:12
雪をまとった南アルプス。
バン木ノ頭で3度目の休憩。
2016年04月09日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 9:45
バン木ノ頭で3度目の休憩。
明るい稜線
2016年04月09日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 9:43
明るい稜線
水晶沢ノ頭
2016年04月09日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 10:46
水晶沢ノ頭
いい感じに苔むした丸太。
2016年04月09日 10:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 10:49
いい感じに苔むした丸太。
尾根道
2016年04月09日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 10:54
尾根道
加入道山(1,418m)
2016年04月09日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 11:36
加入道山(1,418m)
加入道山(1,418m)
2016年04月09日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 11:36
加入道山(1,418m)
加入道山避難小屋。今年1月に建替が終わったばかりでピカピカの小屋だった。トイレは無い。
2016年04月09日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 11:36
加入道山避難小屋。今年1月に建替が終わったばかりでピカピカの小屋だった。トイレは無い。
快適な室内。これは泊まってみたい。
2016年04月09日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 11:37
快適な室内。これは泊まってみたい。
職場でお馴染みの「ご安全に」に遭遇!
2016年04月09日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 11:54
職場でお馴染みの「ご安全に」に遭遇!
クマ避け
2016年04月09日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 12:15
クマ避け
大室山手前の稜線から道志村方面。
2016年04月09日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 12:59
大室山手前の稜線から道志村方面。
犬越路分岐。大室山へは直進するが、帰りは右手に下って犬越路に向かう。
2016年04月09日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 12:59
犬越路分岐。大室山へは直進するが、帰りは右手に下って犬越路に向かう。
大室山(1,588m)に到着。こちらも樹木に囲まれた山頂で展望は良く無い。
2016年04月09日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 13:05
大室山(1,588m)に到着。こちらも樹木に囲まれた山頂で展望は良く無い。
記念撮影
2016年04月09日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 13:09
記念撮影
階段状の下りが延々と続く。
2016年04月09日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 13:28
階段状の下りが延々と続く。
犬越路手前から檜洞丸方面。
2016年04月09日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 14:12
犬越路手前から檜洞丸方面。
犬越路(峠・1,060m)に到着。ベンチと避難小屋がある。
2016年04月09日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 14:30
犬越路(峠・1,060m)に到着。ベンチと避難小屋がある。
なかなか立派な犬越路避難小屋。トイレもある。
2016年04月09日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 14:30
なかなか立派な犬越路避難小屋。トイレもある。
テーブルもあり、キレイで快適な小屋の内部。
2016年04月09日 14:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 14:31
テーブルもあり、キレイで快適な小屋の内部。
こちらは洋式。右手のレバーを動かすと水が流れる。
2016年04月09日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 14:34
こちらは洋式。右手のレバーを動かすと水が流れる。
犬越路は大室山と檜洞丸の間の峠なのだ。
2016年04月09日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 14:35
犬越路は大室山と檜洞丸の間の峠なのだ。
下山開始。用木沢出合まで2.5kmの下り。
2016年04月09日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 14:35
下山開始。用木沢出合まで2.5kmの下り。
そこそこ急な下りだが、良く整備されていて歩きやすい。
2016年04月09日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 14:50
そこそこ急な下りだが、良く整備されていて歩きやすい。
あと1km
2016年04月09日 15:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 15:28
あと1km
こんな立派な桟道が・・・・。ここはもう観光客の領域?
2016年04月09日 15:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 15:31
こんな立派な桟道が・・・・。ここはもう観光客の領域?
沢筋には釣り人も多い。ヤマメやイワナが釣れるのだろうか?
2016年04月09日 15:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 15:35
沢筋には釣り人も多い。ヤマメやイワナが釣れるのだろうか?
用木沢出合はもうすぐ。橋も立派な鉄橋になった。
2016年04月09日 15:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 15:39
用木沢出合はもうすぐ。橋も立派な鉄橋になった。
用木沢出合。あとは舗装道路を1.8kmだけ。
2016年04月09日 15:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 15:43
用木沢出合。あとは舗装道路を1.8kmだけ。
奥から2番目のウェルキャンプ場。ここも閑散としていた。
2016年04月09日 15:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 15:47
奥から2番目のウェルキャンプ場。ここも閑散としていた。
奥から3番目のバウアーハウスジャパン。なかなか立派なキャンプ場だ。中川川沿いには10ヶ所以上のキャンプ場がある。
2016年04月09日 15:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 15:57
奥から3番目のバウアーハウスジャパン。なかなか立派なキャンプ場だ。中川川沿いには10ヶ所以上のキャンプ場がある。
檜洞丸に登る「つつじ新道」の入口。
2016年04月09日 16:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 16:02
檜洞丸に登る「つつじ新道」の入口。
自然教室(540m)に到着。今回はこれでおしまい。
2016年04月09日 16:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 16:08
自然教室(540m)に到着。今回はこれでおしまい。
山北駅(JR御殿場線)経由新松田駅(小田急小田原線)行きの富士急湘南バス。
2016年04月09日 16:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 16:10
山北駅(JR御殿場線)経由新松田駅(小田急小田原線)行きの富士急湘南バス。
夕方になると駐車場は空いている。
2016年04月09日 16:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 16:10
夕方になると駐車場は空いている。
自然教室の職員の方が撮ってくれた。
2016年04月09日 16:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 16:11
自然教室の職員の方が撮ってくれた。
丹沢の定番・湯花楽秦野で汗を流す。
2016年04月09日 17:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/9 17:27
丹沢の定番・湯花楽秦野で汗を流す。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

今夜は丹沢に行くので早く帰りたかったが、19時退社。ウエルシアで行動食を買って帰り、入浴、夕食、パッキングをして22:10出発。
 保土ヶ谷バイパスが5kmくらいの渋滞で20分ほどノロノロ。大井松田ICで降りて246沿いのコンビニを探すが、ICから6kmほど走った所にあるサークルK山北店が沿道唯一のコンビニだった。インター周辺には色々あったようだが・・・・
 0:35西丹沢自然教室に到着。駐車場は10台分あるが、すでに3台が停まっていた。トイレは和式。多目的トイレは洋式だがウォシュレットではなく、しかも水が流れない。
 自然教室の水は飲用不可なので、持参する必要がある。
 ビールを飲み、2,3列のシートをフラットにしてエアマットを敷き、車内常備のシュラフに潜って車中泊。気温は8℃、あまり寒くはないが吐く息が白い。

 5:00起床。自然教室の建物寄りの5台分は傾斜が付いているので、建物から遠い場所の方が寝やすかったかもしれない。
 車は8台になっており、5:20に満車になった。その後も続々と車がやってくるが、路肩が広いので車道を塞ぐことなく20〜30台が停められる。みな山ヤだと思ったら釣り人もいるようだ。
 持参したパンを食べて6:00出発。この時点で路駐は12台。
 畦ヶ丸へはまず自然教室裏手の吊り橋で中川川(間違いではない「なかがわがわ」)を渡り、西沢沿いの道を行く。道は不明瞭なのだが、道標や赤布が多く迷う心配は無い。
 木の橋で沢を渡ること10回以上。西沢沿いの比較的緩い道を約40分で権現山分岐に到着。ベンチがあって休憩適地だが、休まずに通過。権現山分岐からは大きな沢を離れて登山道も傾斜が急になる。道は所々崩落しているが、あまり危険は感じない。
 天気は高曇りで時々日が差してくる。気温は暑くもなく寒くもなく丁度良い。
 8:35最初のピーク、畦ヶ丸(1,293m)に到着。距離4.8km、標高差750mを正味2時間20分だったが、標準コースタイムが3時間なのでなかなか良いペースだ。
 山頂は樹木に囲まれて展望は無い。ここでヤマスタにチェックインして丹沢8座中5座目のスタンプをゲットした。
 山頂から100mほど行ったところに畦ヶ丸避難小屋がある。内部は清潔でストーブがあり、トイレも付いているので快適だ。
 小屋から白石峠までは小さなアップダウンを繰り返す。出会う人は少なく、自然教室から白石峠までで出会ったのは14人だけだった。
 今回のルート上や周囲の丹沢の山々には雪は全くなかったが、白石峠の手前で見えた南アルプスは真っ白だった。
 11:35に加入道山(1,418m)に到着。畦ヶ丸から4.8km、コースタイム2時間45分のところ正味2時間25分だった。
 加入道山の山頂には避難小屋があるが、今年1月に建替が完了したばかりの真新しい小屋だった。室内にテーブルもあり綺麗で快適そうだが、トイレは付いていない。
 加入道山から大室山に向かう途中の登山道脇の倒木を切ったような丸太に「ご安全に」と書かれていた。鉄鋼業や重工業の業界で使われている言葉だが、林業でも使われているらしい。
 大室山への道は木の階段が延々と続いていてややきつい。
 13:05大室山(1,588m)に登頂。加入道山から2.5km、標高差170m、コースタイム1時間15分のところ、丁度1時間15分だった。ヤマスタにチェックインして丹沢8座中6座目のスタンプをゲットした。
 大室山には登り口が色々あるせいか各方面から来る人で賑わっていた。やはり周囲を樹木に囲まれていて展望は良く無い。
 下りは加入道山方面に少し戻って犬越路への下りに入る。今日のルートはずっと道標が多かったが、大室山〜犬越路間は全く無い。しかし痩せた尾根の一本道なので迷う心配はない。
 14:30大室山から1時間10分で犬越路に到着。ここにも避難小屋があり、トイレ(洋式)もある。
 犬越路は変わった名前の峠だが、武田信玄が小田原攻めの際に犬に先導されて越えた事から名付けられたとのこと。
 犬越路から用木沢出合までは1時間の下りだが、前半は急な下りだで、後半は沢沿いの緩やかな道になる。この区間には道標がとても多く、ほぼ100mおきに設置されていて多すぎる気がする。
 用木沢出合には車が3台あった。5台くらい置けるスペースはあるが一般車進入禁止のはずだ。
 用木沢出合からは1.8kmの舗装された車道歩き。道路沿いにはキャンプ場が多数あるが、どこもあまり客がいない。時期が早いのか人気がないのか?一番奥の白石キャンプ場には誰も居なかったが、下るにつれて少しずつ客が増えていくような気がする。
 16:10自然教室に到着。予定より1時間早い。今回のコースは道標の距離表示を全部合計すると19.2kmでコースタイムは合計10時間10分だが、実績は8時間35分だった。
 自然教室の職員の方が記念撮影のシャッターを押してくれた。
 風呂はちょっと遠いが秦野の湯花楽へ。246が渋滞していてちょっと時間が掛かったが約1時間で到着。東名の渋滞が落ち着くまでのんびりと湯に浸かり、夕食を食べて19:50に出発。
 東名の渋滞はほぼ無くて1時間30分で君津に着いた。
 今回は天気はまずまずだったが遠くは霞んでいて展望は良く無かったものの、主目的だった畦ヶ丸と大室山でヤマスタのスタンプをゲット出来たので満足だ。残りは檜洞丸と蛭ヶ岳の2座なので、次回コンプリートしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
西丹沢→大室山→加入道山→畦ヶ丸→中川温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら