ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 295939
全員に公開
ハイキング
丹沢

畦ヶ丸・加入道山 西丹沢自然教室〜周回

2013年05月08日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.3km
登り
1,116m
下り
1,102m

コースタイム

06:10西丹沢自然教室
06:00下棚
07:10本棚
08:10善六ノタワ(休憩05分)
09:00畦ヶ丸(休憩10分)
09:30モロクボ沢ノ頭
10:00バン木ノ頭
10:45水晶沢ノ頭
11:05白石峠(休憩05分)
11:25加入道山(休憩60分)
12:40白石峠
13:20白石の滝
14:15用木沢出合
14:35西丹沢自然教室
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅→東名高速(大井松田IC)→R246→R76→西丹沢自然教室駐車場(無料)
※西丹沢自然教室
http://www.kanagawa-park.or.jp/nishitanzawa/
コース状況/
危険箇所等
西丹沢自然教室にトイレあり。
週末やシロヤシオの開花時期などは駐車スペースがすぐにいっぱいになります。
近くのキャンプ場は有料で駐車出来るようです。
どちらから山頂を目指しても丸太橋を何回も渡る事に。
天候不良時は注意、増水時も危険度が増すと思われます。
沢沿いの登山道は荒れている箇所もありますが、道標がしっかりしているので迷う事はないかと。
山頂も含め、要所要所にベンチが設置してあるので各々のペースで休憩出来ます。
どちらの山頂もあまり展望は良くありません。
特に夏場は木々に葉が生い茂り、すぐ近くにある富士山も見えにくくなると思われます。
コース上にある畦ヶ丸避難小屋・加入道避難小屋は共に室内きれいです。
下山後、山北駅近くの「さくらの湯」へ。
山北町健康福祉センター内の3階にあります。
天然温泉ではありませんが、2時間400円とリーズナブルなお値段。銭湯より安いです。
ちなみにプールも使用出来てこの価格!山登りのクールダウンにいかが〜。
決して裸で泳がぬよう…。
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?co=ser&frmId=1619
西丹沢自然教室を出発
2013年05月09日 08:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/9 8:05
西丹沢自然教室を出発
駐車場左側にある
吊り橋を渡る
2013年05月09日 08:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/9 8:05
駐車場左側にある
吊り橋を渡る
西沢の水がとてもキレイ
2013年05月09日 08:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
5/9 8:06
西沢の水がとてもキレイ
丸太橋を何度も渡る
天候不良時や
増水時は注意
2013年05月08日 06:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
5/8 6:43
丸太橋を何度も渡る
天候不良時や
増水時は注意
下棚と…
2013年05月09日 08:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
5/9 8:06
下棚と…
本棚
登山道からはすぐなので
おススメです
マイナスイオンたっぷり
2013年05月09日 08:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
5/9 8:06
本棚
登山道からはすぐなので
おススメです
マイナスイオンたっぷり
本棚を過ぎると
本格的な登りが始まる
2013年05月09日 08:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/9 8:06
本棚を過ぎると
本格的な登りが始まる
アセビが花盛り
2013年05月08日 07:39撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/8 7:39
アセビが花盛り
アセビロード
2013年05月09日 08:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
5/9 8:06
アセビロード
新緑の季節到来です
2013年05月09日 08:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/9 8:06
新緑の季節到来です
タチツボスミレ
2013年05月08日 07:53撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/8 7:53
タチツボスミレ
善六ノタワ
両サイド切れ落ちています
2013年05月08日 08:09撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/8 8:09
善六ノタワ
両サイド切れ落ちています
ヘコむ長い階段…
2013年05月09日 08:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/9 8:06
ヘコむ長い階段…
ミツバツツジも
少し咲いていました
2013年05月08日 08:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
5/8 8:25
ミツバツツジも
少し咲いていました
畦ヶ丸
山頂に立つと木々の間から
富士山や南アルプスが
2013年05月08日 09:00撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
5/8 9:00
畦ヶ丸
山頂に立つと木々の間から
富士山や南アルプスが
エネルギーチャージ
この頃のお気に入りは
ようかん♡
2013年05月08日 09:03撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
5/8 9:03
エネルギーチャージ
この頃のお気に入りは
ようかん♡
山頂の少し先に
畦ヶ丸避難小屋が
2013年05月08日 09:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/8 9:12
山頂の少し先に
畦ヶ丸避難小屋が
白峰三山ですかね…
2013年05月08日 09:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
5/8 9:21
白峰三山ですかね…
木々が邪魔してなかなか
うまく撮れない
本日のベストショット!
2013年05月08日 09:27撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9
5/8 9:27
木々が邪魔してなかなか
うまく撮れない
本日のベストショット!
畦ヶ丸から加入道山への
登山道は
所々クマ笹が生い茂る
背丈ほどもあって
歩くのがたいへん
2013年05月09日 08:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
5/9 8:07
畦ヶ丸から加入道山への
登山道は
所々クマ笹が生い茂る
背丈ほどもあって
歩くのがたいへん
痛々しい倒木
2013年05月09日 08:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/9 8:07
痛々しい倒木
大好きな檜洞丸
今日はそちらからの
眺望もさぞかし
良かった事でしょう
2013年05月08日 10:58撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
5/8 10:58
大好きな檜洞丸
今日はそちらからの
眺望もさぞかし
良かった事でしょう
白石峠
木々の間から
でっかい富士山と
南アルプスが望める
夏場は無理かな…
2013年05月08日 11:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/8 11:05
白石峠
木々の間から
でっかい富士山と
南アルプスが望める
夏場は無理かな…
どこから見ても
どっしりしている大室山
今回は
ご挨拶だけで失礼します
またの機会に伺います
2013年05月08日 11:06撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
5/8 11:06
どこから見ても
どっしりしている大室山
今回は
ご挨拶だけで失礼します
またの機会に伺います
加入道山
あまりの気持ち良さに
ベンチで昼寝してしまった
2013年05月08日 11:25撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
5/8 11:25
加入道山
あまりの気持ち良さに
ベンチで昼寝してしまった
本日のランチ
2013年05月08日 11:35撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8
5/8 11:35
本日のランチ
加入道避難小屋
いつまでも
このキレイさが
保たれますよう…
2013年05月08日 12:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
5/8 12:23
加入道避難小屋
いつまでも
このキレイさが
保たれますよう…
白石峠から用木沢へ下山
これが登山道?
って所もありますが
道標しっかりしています
2013年05月08日 13:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/8 13:13
白石峠から用木沢へ下山
これが登山道?
って所もありますが
道標しっかりしています
白石の滝
木々が邪魔して
よく見えません
2013年05月08日 13:21撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/8 13:21
白石の滝
木々が邪魔して
よく見えません
白石沢を丸太橋で
何度も渡る
2013年05月09日 08:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/9 8:07
白石沢を丸太橋で
何度も渡る
用木沢のゲートに到着
2013年05月08日 14:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/8 14:14
用木沢のゲートに到着
駐車場へ戻る車道歩きが
何気に堪える
2013年05月08日 14:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5/8 14:23
駐車場へ戻る車道歩きが
何気に堪える
タヌキでしょうか?
顔が結構キズだらけでした
2013年05月08日 14:37撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8
5/8 14:37
タヌキでしょうか?
顔が結構キズだらけでした
山北駅近くの
さくらの湯で汗を流す
2013年05月09日 08:07撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
5/9 8:07
山北駅近くの
さくらの湯で汗を流す
撮影機器:

感想

早朝東名高速を走っていて、
富士山がそれはそれはくっきりと見えたので朝からテンションUp!!
しかし今回のルート、
視界がぱっと開けるような展望場所がない事に歩き出してから気付き、時すでに遅し…でした。
とは言っても畦ヶ丸から加入道山までの道は、
木々の間からでっかい富士山や南アルプスが見えて、ついつい立ち止まってはしばし眺めてしまいました。
GWも終わった平日、加入道山で2人組の男性登山者に会ったのみの静かな山歩きを堪能出来ました。

山肌の緑もいよいよ濃さを増しつつあって、丹沢は新緑の季節到来といった感じです。
顔がちょっとヒリヒリするので、日焼けしたかも〜〜(><)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1327人

コメント

通勤電車から
恨めしく見てましたよ〜。

keroさん、こんにちは。計画書を拝見していたので
8日に丹沢に行かれたのは知っていたのですが
通勤電車から富士山や丹沢の山々がとても綺麗に
見えて「keroさん、いいな〜」と思っていました。
湿度が低かったのですごくはっきりと見えていました。
裏飯屋〜(今、「恨めしや」と入れようとしたらこんな
変換になってしまいました。このままにしておきます。)

加入道山への登りでは振り返ると南アルプスが綺麗に
見えますよね。畦ヶ丸は未踏です。いつか行かねば。
2013/5/9 12:20
アナグマじゃない?
keroさま

いいな〜
もうお山に行ったのねーーー。

山行日和だったから
さぞかし気持ちよかったことでしょう!

新緑がまぶしい

keroさま、タヌキではないと思われるわ!!
アナグマじゃなーーーい
顔が真っ黒なのが気になるけど・・。

顔が傷だらけって・・、
恋敵に負けちゃったのかしら?
逃げないなんて、堂々としてるね

私、見たことないっ!
うらやましーーー。
2013/5/9 12:56
最高の登山日和
yuzupapaさん、
ちょっくら裏(山)の飯屋でランチしてきました〜〜
なんちゃって

8日は昼過ぎでも富士山が雲に隠れる事なく
ずっと見えていました。
仰る通り加入道山への登り、南アルプスがばっちり見て
ちょっと歩いては止まり、歩いては止まり…で堪能してきました。

畦ヶ丸の山頂は少し狭いですが、加入道山の山頂と似ています。
2013/5/9 22:26
アナグマか〜〜
さすがyukiさま!!
私もなんかタヌキより鼻先が尖っているなぁとは思ったのですが
登山道で草むらから突然現れたらちょっとビビってしまいますが、
車道をテクテク歩いていたんですよ〜。
それも西丹沢自然教室が目と鼻の先の所。
私と目があってしばし固まっていましたが、
その後慌てて山の方に逃げていきました。
しかし動作がニブいの…。怪我してるからなのかな?

アナグマをペットとして飼ってる人とかいるのかしら…?
2013/5/9 22:31
なんちゃって^ ^
マネして使ってみました

下棚・本棚も行かれてて羨ましいです〜
GW初めに私はここを帰路に通って
ヘロヘロだったので立ち寄れず・・・
そして西沢の石で軽い捻挫

加入道山の小屋は綺麗で便利ですよね。
これで水場があったら泊まれる飯屋として荒らされてたかも
2013/5/10 0:08
早かったのね。
keroちゃん、おはようございます〜

まだまだと油断して自分のレコにかまけてたら、またまた出遅れてしまいました

加入道山は一度だけ行きましたが、畔が丸は未踏ですので、そのうち行こうと思っておりますよん

新緑、眩しいですねえ
山スキーばっかり行ってると、シーズンが終わったらいきなり夏になっちゃいそうです
2013/5/10 4:21
なる程〜〜
guruさん、こんにちは。

西丹沢って沢はいっぱいあるけど、水場ってそんなにないのかもしれませんね。
日帰り感覚だからあんまり意識してなかったけど
それでどこの飯屋(避難小屋)も比較的きれいなのかな。

菰釣山から畦ヶ丸への道、私も歩きたいな〜〜。
guruさんの様に、バスを三回乗り継ぐ根性がないです

沢筋の登山道は大雨洪水、台風の度にちょっとづつ石が動くから足下悪いし、
捻挫とかやっちゃいそうですよね
2013/5/10 11:26
日帰りレコは余裕で〜す
FRESさん、こんにちは。
2泊3日とは違って日帰りは楽々Upでございます
お返事いっぱい書かなければならないから、こちらは後回しで全く問題ないですよん

ホントに私のレコとFRESさんのレコでは
季節に随分のズレがあります…

西丹沢自然教室から畦ヶ丸〜加入道山〜大室山〜檜洞丸〜西丹沢と
ぐるっと周回とかいかが??
うわ〜何キロ歩く事になるのかな…
2013/5/10 11:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
甲相国境ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら