記録ID: 295939
全員に公開
ハイキング
丹沢
畦ヶ丸・加入道山 西丹沢自然教室〜周回
2013年05月08日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,116m
- 下り
- 1,102m
コースタイム
06:10西丹沢自然教室
06:00下棚
07:10本棚
08:10善六ノタワ(休憩05分)
09:00畦ヶ丸(休憩10分)
09:30モロクボ沢ノ頭
10:00バン木ノ頭
10:45水晶沢ノ頭
11:05白石峠(休憩05分)
11:25加入道山(休憩60分)
12:40白石峠
13:20白石の滝
14:15用木沢出合
14:35西丹沢自然教室
06:00下棚
07:10本棚
08:10善六ノタワ(休憩05分)
09:00畦ヶ丸(休憩10分)
09:30モロクボ沢ノ頭
10:00バン木ノ頭
10:45水晶沢ノ頭
11:05白石峠(休憩05分)
11:25加入道山(休憩60分)
12:40白石峠
13:20白石の滝
14:15用木沢出合
14:35西丹沢自然教室
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※西丹沢自然教室 http://www.kanagawa-park.or.jp/nishitanzawa/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
西丹沢自然教室にトイレあり。 週末やシロヤシオの開花時期などは駐車スペースがすぐにいっぱいになります。 近くのキャンプ場は有料で駐車出来るようです。 どちらから山頂を目指しても丸太橋を何回も渡る事に。 天候不良時は注意、増水時も危険度が増すと思われます。 沢沿いの登山道は荒れている箇所もありますが、道標がしっかりしているので迷う事はないかと。 山頂も含め、要所要所にベンチが設置してあるので各々のペースで休憩出来ます。 どちらの山頂もあまり展望は良くありません。 特に夏場は木々に葉が生い茂り、すぐ近くにある富士山も見えにくくなると思われます。 コース上にある畦ヶ丸避難小屋・加入道避難小屋は共に室内きれいです。 下山後、山北駅近くの「さくらの湯」へ。 山北町健康福祉センター内の3階にあります。 天然温泉ではありませんが、2時間400円とリーズナブルなお値段。銭湯より安いです。 ちなみにプールも使用出来てこの価格!山登りのクールダウンにいかが〜。 決して裸で泳がぬよう…。 http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?co=ser&frmId=1619 |
写真
撮影機器:
感想
早朝東名高速を走っていて、
富士山がそれはそれはくっきりと見えたので朝からテンションUp!!
しかし今回のルート、
視界がぱっと開けるような展望場所がない事に歩き出してから気付き、時すでに遅し…でした。
とは言っても畦ヶ丸から加入道山までの道は、
木々の間からでっかい富士山や南アルプスが見えて、ついつい立ち止まってはしばし眺めてしまいました。
GWも終わった平日、加入道山で2人組の男性登山者に会ったのみの静かな山歩きを堪能出来ました。
山肌の緑もいよいよ濃さを増しつつあって、丹沢は新緑の季節到来といった感じです。
顔がちょっとヒリヒリするので、日焼けしたかも〜〜(><)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1327人
恨めしく見てましたよ〜。
keroさん、こんにちは。計画書を拝見していたので
8日に丹沢に行かれたのは知っていたのですが
通勤電車から富士山や丹沢の山々がとても綺麗に
見えて「keroさん、いいな〜」と思っていました。
湿度が低かったのですごくはっきりと見えていました。
裏飯屋〜(今、「恨めしや」と入れようとしたらこんな
変換になってしまいました。このままにしておきます。)
加入道山への登りでは振り返ると南アルプスが綺麗に
見えますよね。畦ヶ丸は未踏です。いつか行かねば。
keroさま
いいな〜
もうお山に行ったのねーーー。
山行日和だったから
さぞかし気持ちよかったことでしょう!
新緑がまぶしい
keroさま、タヌキではないと思われるわ!!
アナグマじゃなーーーい
顔が真っ黒なのが気になるけど・・。
顔が傷だらけって・・、
恋敵に負けちゃったのかしら?
逃げないなんて、堂々としてるね
私、見たことないっ!
うらやましーーー。
yuzupapaさん、
ちょっくら裏(山)の飯屋でランチしてきました〜〜
なんちゃって
8日は昼過ぎでも富士山が雲に隠れる事なく
ずっと見えていました。
仰る通り加入道山への登り、南アルプスがばっちり見て
ちょっと歩いては止まり、歩いては止まり…で堪能してきました。
畦ヶ丸の山頂は少し狭いですが、加入道山の山頂と似ています。
さすがyukiさま!!
私もなんかタヌキより鼻先が尖っているなぁとは思ったのですが
登山道で草むらから突然現れたらちょっとビビってしまいますが、
車道をテクテク歩いていたんですよ〜。
それも西丹沢自然教室が目と鼻の先の所。
私と目があってしばし固まっていましたが、
その後慌てて山の方に逃げていきました。
しかし動作がニブいの…。怪我してるからなのかな?
アナグマをペットとして飼ってる人とかいるのかしら…?
マネして使ってみました
下棚・本棚も行かれてて羨ましいです〜
GW初めに私はここを帰路に通って
ヘロヘロだったので立ち寄れず・・・
そして西沢の石で軽い捻挫
加入道山の小屋は綺麗で便利ですよね。
これで水場があったら泊まれる飯屋として荒らされてたかも
keroちゃん、おはようございます〜
まだまだと油断して自分のレコにかまけてたら、またまた出遅れてしまいました
加入道山は一度だけ行きましたが、畔が丸は未踏ですので、そのうち行こうと思っておりますよん
新緑、眩しいですねえ
山スキーばっかり行ってると、シーズンが終わったらいきなり夏になっちゃいそうです
guruさん、こんにちは。
西丹沢って沢はいっぱいあるけど、水場ってそんなにないのかもしれませんね。
日帰り感覚だからあんまり意識してなかったけど
それでどこの飯屋(避難小屋)も比較的きれいなのかな。
菰釣山から畦ヶ丸への道、私も歩きたいな〜〜。
guruさんの様に、バスを三回乗り継ぐ根性がないです
沢筋の登山道は大雨洪水、台風の度にちょっとづつ石が動くから足下悪いし、
捻挫とかやっちゃいそうですよね
FRESさん、こんにちは。
2泊3日とは違って日帰りは楽々Upでございます
お返事いっぱい書かなければならないから、こちらは後回しで全く問題ないですよん
ホントに私のレコとFRESさんのレコでは
季節に随分のズレがあります…
西丹沢自然教室から畦ヶ丸〜加入道山〜大室山〜檜洞丸〜西丹沢と
ぐるっと周回とかいかが??
うわ〜何キロ歩く事になるのかな…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する