ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2969420
全員に公開
ハイキング
東海

岩古谷山⇒平山明神山⇒大鈴山⇒鹿島山登山の後設楽町の花名所を訪れてみた

2021年03月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:05
距離
9.0km
登り
1,185m
下り
1,179m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
1:16
合計
8:01
距離 9.0km 登り 1,185m 下り 1,192m
6:12
44
6:56
7:16
21
7:37
7:44
169
10:33
10:59
37
11:36
11:40
50
12:30
12:36
39
13:15
13:28
44
14:12
1
14:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和市駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
東海自然歩道区間以外の区間(堤石峠〜池葉守護神社間)は道筋不鮮明で道標なども充分ではありません。常に赤テープを探しながらの山歩きとなりますが電力会社が付けた赤テープなどもあるので充分注意が必要です。特に平山明神山〜堤石峠間は備え付けのロープを使っての上り下りの要素もあるのでさらに大変です。不慣れな人は凍結時期は避けた方がいいですが逆に冬季を除くとヤマヒルの生息エリアなのでそっちの対策もする必要があります。
その他周辺情報 設楽町の中心部はコンビニはありませんので食材などは早めに調達。
朝5:30頃到着身支度整えて6:10頃出発。
2021年03月03日 06:11撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
3/3 6:11
朝5:30頃到着身支度整えて6:10頃出発。
岩古谷山登山口を通過します。
2021年03月03日 06:19撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/3 6:19
岩古谷山登山口を通過します。
お地蔵様とかあって霊場らしい雰囲気です。
2021年03月03日 06:22撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
3/3 6:22
お地蔵様とかあって霊場らしい雰囲気です。
迂回ルートを通ってしまい鎖場をうっかり通り過ごしてしまったので上から撮影。5m程度の短い距離でした。
2021年03月03日 06:56撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
3/3 6:56
迂回ルートを通ってしまい鎖場をうっかり通り過ごしてしまったので上から撮影。5m程度の短い距離でした。
短い区間でしたがロープもつけられていました。使わなくても登れそうなくらいの傾斜につけられてます。
2021年03月03日 06:58撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
3/3 6:58
短い区間でしたがロープもつけられていました。使わなくても登れそうなくらいの傾斜につけられてます。
岩古谷山山頂到着しました。
2021年03月03日 07:00撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/3 7:00
岩古谷山山頂到着しました。
岩古谷山を離れますがいきなり急傾斜の木製階段。
2021年03月03日 07:17撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
3/3 7:17
岩古谷山を離れますがいきなり急傾斜の木製階段。
踊り場が二回ある下りの木製階段。岩古谷山〜堤石峠間は空中回廊みたいな登山道となってます。
2021年03月03日 07:27撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
7
3/3 7:27
踊り場が二回ある下りの木製階段。岩古谷山〜堤石峠間は空中回廊みたいな登山道となってます。
堤石峠に到着すると平山明神山方面への登山を警告する看板がかかってましたけど予定通り行きます。
2021年03月03日 07:38撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/3 7:38
堤石峠に到着すると平山明神山方面への登山を警告する看板がかかってましたけど予定通り行きます。
ここもいきなりロープがかかってます。岩古谷山にあったのとは岩盤の傾斜も急で使わないとまず登れない。こういうのが何か所もあります。
2021年03月03日 07:58撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
3/3 7:58
ここもいきなりロープがかかってます。岩古谷山にあったのとは岩盤の傾斜も急で使わないとまず登れない。こういうのが何か所もあります。
今回の登山で一番わかりにくかった場所。ちぎれた黄色の進入禁止テープを通らず狭い岩の間を鋭角に右折するのが正解。このあたりで20〜30分道迷いしマジでリタイア下山しよかとも思ったくらい。
2021年03月03日 08:50撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
7
3/3 8:50
今回の登山で一番わかりにくかった場所。ちぎれた黄色の進入禁止テープを通らず狭い岩の間を鋭角に右折するのが正解。このあたりで20〜30分道迷いしマジでリタイア下山しよかとも思ったくらい。
ロープ使って垂直に切り立った斜面の幅10センチほどの足場に足をかけて斜め下に降りる感じと言えばわかるだろうか?
2021年03月03日 09:02撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
4
3/3 9:02
ロープ使って垂直に切り立った斜面の幅10センチほどの足場に足をかけて斜め下に降りる感じと言えばわかるだろうか?
標高867mのポイントですがここでも道迷い。ただ道迷いに慣れてきたようだ。あまり深刻に落ち込むことなく道迷い自体を楽しむ余裕がでてきた?。
2021年03月03日 09:21撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
3/3 9:21
標高867mのポイントですがここでも道迷い。ただ道迷いに慣れてきたようだ。あまり深刻に落ち込むことなく道迷い自体を楽しむ余裕がでてきた?。
この岩盤どうやって登るんだろう?また道迷いこれで何度目だろう。ん?木に向という漢字が書かれてて・・・。
2021年03月03日 09:46撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
3/3 9:46
この岩盤どうやって登るんだろう?また道迷いこれで何度目だろう。ん?木に向という漢字が書かれてて・・・。
で、向こうを見ると、アッタ!!!お助けロープです。これを登れとな。
2021年03月03日 09:48撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/3 9:48
で、向こうを見ると、アッタ!!!お助けロープです。これを登れとな。
稜線到着です。南アルプス方面の眺望がいいです。
2021年03月03日 10:15撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
8
3/3 10:15
稜線到着です。南アルプス方面の眺望がいいです。
ナイフリッジ到着です。平山明神山は目の前に見えます。
2021年03月03日 10:16撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
5
3/3 10:16
ナイフリッジ到着です。平山明神山は目の前に見えます。
ナイフリッジ直前の岩から360度撮影。さすがにナイフリッジの真上では怖すぎる。強風凍結でなくてよかったです。
360度パノラマ
https://api.yamareco.com/modules/yamareco/include/pano_ps.php?did=2969420&pid=894a2245a11dd858fc4f138ca71718d0
2021年03月03日 10:18撮影 by  RICOH THETA SC , RICOH
5
3/3 10:18
ナイフリッジ直前の岩から360度撮影。さすがにナイフリッジの真上では怖すぎる。強風凍結でなくてよかったです。
360度パノラマ
https://api.yamareco.com/modules/yamareco/include/pano_ps.php?did=2969420&pid=894a2245a11dd858fc4f138ca71718d0
平山明神山の山頂到着です。眺望ないのは知ってましたので東の覗き、西の覗きの眺望ポイントへ移動します。
2021年03月03日 10:32撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/3 10:32
平山明神山の山頂到着です。眺望ないのは知ってましたので東の覗き、西の覗きの眺望ポイントへ移動します。
東の覗きスマホカメラでの眺望です。
2021年03月03日 10:39撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/3 10:39
東の覗きスマホカメラでの眺望です。
ベンチはないのでここで絶壁の岩に腰掛け足をブラブラしながら軽くブランチ食べました。
2021年03月03日 10:43撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3
3/3 10:43
ベンチはないのでここで絶壁の岩に腰掛け足をブラブラしながら軽くブランチ食べました。
西の覗きでのスマホカメラでの眺望です。
2021年03月03日 10:57撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/3 10:57
西の覗きでのスマホカメラでの眺望です。
大鈴山、平山明神山、岩古谷山へ分かれる三叉路地点。
2021年03月03日 11:22撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3/3 11:22
大鈴山、平山明神山、岩古谷山へ分かれる三叉路地点。
大鈴山の山頂到着です。三角点のそばに意味不明な記憶に残るオブジェが飾られていたりします。
2021年03月03日 12:24撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
3/3 12:24
大鈴山の山頂到着です。三角点のそばに意味不明な記憶に残るオブジェが飾られていたりします。
材木二本並べた簡易ベンチでを大休止となりネオ黒糖ロールなど食べました。大幅に予定時間は過ぎてますがもう開き直ってます。休憩後、鹿島山へ向かいます。
2021年03月03日 12:36撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3/3 12:36
材木二本並べた簡易ベンチでを大休止となりネオ黒糖ロールなど食べました。大幅に予定時間は過ぎてますがもう開き直ってます。休憩後、鹿島山へ向かいます。
鹿島山山頂到着です。見晴らし全くなし。
2021年03月03日 13:14撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3/3 13:14
鹿島山山頂到着です。見晴らし全くなし。
鹿島山を出てからまたもや赤テープ見過ごしロスもあつてようやく池葉守護神社にたどり着いたのは14:00ちょっと前。いやぁさすがに時間かかった。
2021年03月03日 13:46撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
3/3 13:46
鹿島山を出てからまたもや赤テープ見過ごしロスもあつてようやく池葉守護神社にたどり着いたのは14:00ちょっと前。いやぁさすがに時間かかった。
14:13到着、結局8時間かかった。たぶん道迷いによるロスが一時間以上あった気がする。
2021年03月03日 14:13撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
3/3 14:13
14:13到着、結局8時間かかった。たぶん道迷いによるロスが一時間以上あった気がする。
ここからクルマで設楽町お薦めの花名所をそそくさと回る。神田の黒梅は時間ないのでパスして設楽町中心街田口にある福田寺へ向かう。
2021年03月03日 14:26撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
3/3 14:26
ここからクルマで設楽町お薦めの花名所をそそくさと回る。神田の黒梅は時間ないのでパスして設楽町中心街田口にある福田寺へ向かう。
ザゼンソウが植わってます。ただまだつぼみ状態で3月半ばに開花するようです。
2021年03月03日 14:27撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/3 14:27
ザゼンソウが植わってます。ただまだつぼみ状態で3月半ばに開花するようです。
ザゼンソウのほかにフキノトウを見つけました。
2021年03月03日 14:28撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/3 14:28
ザゼンソウのほかにフキノトウを見つけました。
こちらのフキノトウはかなりふくらんでます。外にフクジュソウもあるらしいですが見つけられなんだ。
2021年03月03日 14:29撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/3 14:29
こちらのフキノトウはかなりふくらんでます。外にフクジュソウもあるらしいですが見つけられなんだ。
このあと段戸裏谷原生林きららの森へ向かいますが森林水なる名水スポットで水補給。
2021年03月03日 14:58撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
2
3/3 14:58
このあと段戸裏谷原生林きららの森へ向かいますが森林水なる名水スポットで水補給。
段戸裏谷原生林きららの森に到着。歩いて15分ほどの五六橋までやってきた。
2021年03月03日 15:27撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
3/3 15:27
段戸裏谷原生林きららの森に到着。歩いて15分ほどの五六橋までやってきた。
このあたりにセリバオウレンが咲いてるとの情報はあったので探してみると橋のたもと附近に咲いてました。
2021年03月03日 15:31撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
4
3/3 15:31
このあたりにセリバオウレンが咲いてるとの情報はあったので探してみると橋のたもと附近に咲いてました。
川の流れと一緒に撮りたいなら長靴持参で訪問し川に足を入れながら撮影したほうがいいですね。
2021年03月03日 15:35撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
3/3 15:35
川の流れと一緒に撮りたいなら長靴持参で訪問し川に足を入れながら撮影したほうがいいですね。
マンサクも咲いてました。といっても望遠レンズでないと何がなんだかわからんけど。
2021年03月03日 15:50撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
1
3/3 15:50
マンサクも咲いてました。といっても望遠レンズでないと何がなんだかわからんけど。
こんな苔もあるんですね。皮膚科の通院時間に間に合わなくなりそうなのでここまで撮った時点でクルマで帰宅することにしました。
2021年03月03日 15:51撮影 by  arrowsRX, FUJITSU
5
3/3 15:51
こんな苔もあるんですね。皮膚科の通院時間に間に合わなくなりそうなのでここまで撮った時点でクルマで帰宅することにしました。

感想

3月3日が休みとなっていたので藤原岳か岩古谷山近辺で計画していましたが当日早朝4:00になっても藤原岳のてんくら予報が朝9:00でも13mほどの強風?でC判定となっていたのでこちらを訪れることにしました。(藤原岳って風の通り道らしく風由来でC判定気にしてたら登れる日なくなる、自分の直感信じて藤原岳にしといた方がよかったかなと後悔してます)

現地では風もほとんどなく一日中晴天で久しぶりに充実した一日を過ごせました。ただ東海自然歩道以外の区間は基本赤テープを辿りながらの山歩きとなり赤テープ見過ごしによるコースアウトが頻繁に発生してかなりの時間を要してしまいました。腹を立てても仕方ない、この山はルートファインディング自体を楽しむ山なんだろうと構えないといけないのでしょうね。自分の登山の経験値を上げるという点では歩いてみてよかったと思います。

赤テープばかり追っかけて殆ど花など見てないし咲いてもないので後半はクルマで設楽町が広報してる花名所を辿ってみましたがこちらも春を感じ取れていい思い出になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら