檜洞丸からグルっと。。熱中症で断念


- GPS
- 08:34
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,655m
- 下り
- 1,646m
コースタイム
天候 | 灼熱の晴れ、もう夏? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
西丹沢自然教室〜檜洞丸まで危険箇所とくになし。 檜洞丸〜犬越路は少々ガレていて油断禁物、山行記録多かったから油断してた。さらに、日差しが暑い。 白石峠からの下りは歩きやすいが、濡れたらかなり滑りそうな岩だった。 |
写真
感想
無職終わりが確定し、仕事再開までに登っておかねば、、と檜洞丸から周回を狙う。
檜洞丸〜大室山〜加入道山〜畦ヶ丸、と行こうかなと。
バイクで西丹沢自然教室まで。けっこう遠い、大倉バス停って近いんだな。。と再認識したりして。
好天の中、出発!
体調も良好、暑いけどまぁ大丈夫でしょう。といつもよりのんびりと登る。途中、単独行な二人を抜き、山頂までの稜線へ合流。暖かくなったからか野鳥の鳴き声がすごい、うぐいすしか分からないけど。野鳥好きな人の気持ちがちょっと分かった。
山頂。もう暑くて死にそう。。。
先行していた方と登りで抜いた方としばし歓談。
自前のサンドイッチを食べる。が、暑くて食欲薄い。
確認してみると、どうもハイドレーション内の水の減りが早い。
このままでは当初の予定コースぶん持たないな。。一応、ケチりながら行くことにする。
犬越路までの道は、地図に書いてあるよりハードだった。展望が良いが、日差しをモロに受けて辛い。もうツバが一周ある帽子かぶらないと辛い。ジリジリ。。。
水をケチっていたからか、犬越路に到着した頃には熱中症のような症状。休憩多めにとって(取らないと無理)、ゆっくり大室山へ。おにぎり食べて休憩、あまり眺望は無いのか。
体はやや回復し、加入道山へ。コース時間の半分くらいで到着。なんだまだまだいけるな〜、と思ったが水がもう300mlほど。こりゃいかん。
仕方なく、白石峠から沢沿いを下るエスケープルートを選択。
沢で水浴びしたりして、体を冷やす。虻が多くてあまり休めないが、楽になった。
慎重にゆっくりと沢沿いを下って、西丹沢自然教室へ帰還。
コース上に水場がないので、水は多めに持って行くべきだった。さらに暑いとミネラル補給も考えないといけませんね。
冬場は消費しなかった塩飴をかなり消費した。。怖い怖い。
天気予報はチェックしていたが、気温を考えていなかった、反省。
ツツジ新道はまったくツツジが咲いておらず、1〜2週間?先が狙い目かな?と西丹沢自然教室の人が言っていました。ちょっと期待していたので、残念。
暑いのに弱いので、気温的にそろそろ高い山へ行くことになりそう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する