記録ID: 299000
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山 富士宮ルート & 御殿場口ルート経由の宝永山
2013年05月18日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:44
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,439m
- 下り
- 1,451m
コースタイム
5:34 新五合目登山口
6:18 六合目五勺
7:24 八合目
7:57 九合目
8:32 九合五勺
9:03 浅間大社奥宮
9:20 剣ヶ峰
9:53 下山開始
10:43 七合目五勺(御殿場口登山道)
11:35 宝永山
12:30 駐車場
6:18 六合目五勺
7:24 八合目
7:57 九合目
8:32 九合五勺
9:03 浅間大社奥宮
9:20 剣ヶ峰
9:53 下山開始
10:43 七合目五勺(御殿場口登山道)
11:35 宝永山
12:30 駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
五合目〜六合目五勺 夏道は出ていて少し雪がある箇所はあるがアイゼンが無くても登れました。 六合目五勺〜八合目 自分は直登を選んだのでアイゼン装着。(夏道は出ておりアイゼンを付けずに登ってる人もいました。) 八合目〜山頂 岩は出ているところもあるが基本的には直登。この日は凍ってなかったが、斜度がきついのでアイゼン必要。 |
予約できる山小屋 |
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
|
写真
撮影機器:
感想
日曜日の天気が怪しいという事でテント泊は諦め富士山に行きました。
来て見ると山スキーヤーやボーダーが多かったです。
ただ、登ってみると雪は少なくて、結構岩とかも出てました。
自分は六合五勺からアイゼンを着けて直登。さすがに三時間近く直登すると踵が痛いです。
あと、寝不足のせいか高度順応が上手くいってないせいか、登り切った時には少し体がだるい。
剣ヶ峰によってから休憩し下山開始。
だいぶ体調も戻ってきたので富士宮口に降りずに宝永山に向かいます。
七合目五勺まで雪渓を下り、そこからは須走みたいな道なので下りには向いてるかも知れません。
その後、宝永山に寄って無事下山。駐車場に戻ってくると観光客で一杯でした。
今回、富士宮口から登ったのは初めてでしたが、御殿場口と合わせて歩く事が出来るので、
ただ登って下るだけのイメージが払拭されました。あと、雪があると楽しいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2503人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
僕も、世界遺産登録前に登っておこうと思うんで、火曜日は甲斐駒か富士山で迷っています。
凍ってない限り普通に登れそうですね。
しかし、火曜日は天気が微妙なので行けない可能性が高いかも?
凍結対策は登る時間を調整すれば何とかなるかもです。流石に気温が高いので。
後は風さえ気をつければ心配はないかと。後は落石ぐらいかな。この日も少し転がっていたので。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する